フランジ SO (NAMIGATA) RF (SWTH) とは?

このQ&Aのポイント
  • フランジ SO (NAMIGATA) RF(SWTH) にはどんな意味があるのでしょうか?
  • フランジの仕様に(NAMIGATA)と(SWTH)が書かれていますが、具体的な意味は何でしょうか?
  • フランジ SO (NAMIGATA) RF(SWTH) の(NAMIGATA)と(SWTH)は何を表しているのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

フランジ SO (NAMIGATA) RF (S…

フランジ SO (NAMIGATA) RF (SWTH) に書かれてる意味 すみません。 材料を購入する際に、大口径のサイズなのですが フランジ SO (NAMIGATA) RF(SWTH) と記載されてます。 (NAMIGATA) と (SWTH) 意味教えていただけませんか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

NAMIGATA = 並形 or 薄型 の 並形 SW=ソケット溶接式フランジ(ソケットウェルドフランジ:SW)? TH=ねじ込み式フランジ(スレーデッドフランジ:Threaded Flange)?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 並型なんて聞く事なかったです。 知らなかったので助かりました。

関連するQ&A

  • フランジのFFとRF

    FFとRFのフランジを接続させて使用しても問題無いでしょうか? 問題無い場合、何か文献はありますでしょうか。 宜しくお願いします。 質問の内容が、適当でありませんでした。 0.98MPa以下の圧力流体で、配管全体は10k FF フランジを使用しております。 しかし、機器側の取合がRF仕様だった為、RFとFFのフランジを接続させました。 いろいろ調べたのですが、当然FFはFF同士、RFはRF同士で接続させるのが正しい為、RFとFFのフランジを接続して、良いとも、悪いとも記載してある文献を探せませんでした。 何かこの接続方法について、記載のある文献は無いでしょうか。 宜しくお願いします。

  • フランジ座の形状について

    JISフランジ座形状でRF、FFと有りますが、設計の際の使い分けはどうすればいいのでしょうか? 代表的な使い分け方を教えてください。 主な用途は、センサーの取付です。 基本的な質問ですみませんがどなたか教えてください。

  • 相フランジ

    ドイツ製オイルポンプ購入(圧力0.5MPa)でフランジがDIN規格です。 DN32 Rb58×1/6 DIN11851と記載あります。 相フランジを入手したいので出入りの工具屋へ問い合わせしたら フランジの図面か詳細を教えてほしいと逆質問ありました。 どう回答して良いかわからず苦慮しております。 ご教示方宜しくお願い致します。 

  • JISではない並形フランジとは?

    有識者の方、ご回答、よろしくお願いいたします。 先日、客先より頂戴した図面にある通りに、下記のフランジを購入しました。 「10K-150A SOP.FF.並形」(JISの記載はありません) 配管材料屋にこのままの品名で注文したところ、難なく納入されたので、 何も疑うことなく、パイプに溶接して客先に納品したのですが、 後日、「このフランジは手直しの必要があります」と連絡を受けました。 理由は、フランジ面に、客先も見たことのない、 「旋盤で加工されたリング状の溝」が入っていたことです。 このことを配管材料屋に問い合わせたところ、 この溝を「パッキン溝」と呼んでおり、 パッキンの食い込み性を良くすることを意図して、 JISフランジと同等のフランジに、追加工しているということでした。 また、このパッキン溝と呼ばれるものは、 フランジメーカーが、独自に追加工しているようでして、 ミルシート(製品証明書)は出せないということでした。 そして、このフランジの歴史も古いようでして、 昔から「並形フランジ」として注文を受ければ、至極自然に納品されてきたようです。 しかし、慣例的に付けられてきたという不鮮明なパッキン溝と、 ミルシートが発行されないということで、 ISOを取得しているユーザー様には、認めらないということで返品になりました。 私としましては、図面に記載のある通りの部品を使用しているので、 こちらの過失ではないという認識でいたのですが、いかがでしょうか。 この一連のやり取りは、全て関西圏での出来事になります。 今回のケースに関しましては、全くの偶然なのですが、 パッキン溝を追加工されたフランジは、素材としてJISフランジが使用されていました。 それを幸運と捉え、追加工前のミルシートを入手できたのですが、 客先からは、「パッキン溝に関する証明がなければ承認できない」の一点張りでした。 その要求されている証明事項としまして、 ・どこでそのパッキン溝を加工したのかを証明すること ・そのパッキン溝のピッチや溝の深さは、何を根拠に規格されたのかを証明すること 上記2点を、正式証明書類として提出できなければ承認不可とのことです。 これらに関しては、フランジメーカーは「責任保証を超える」ということで、 「証明書の発行が出来ない」との回答しか出なかったために、 返品は避けられないという結論になってしまいました。 この結論をひっくり返す方法や手段はありますでしょうか。

  • TLCのRf値の規格って?

    確認試験を行う際、殺虫剤指針とかでやると、 「基準品と同様のRf値であること」 みたいなことが 記載されているのですが、 ●それぞれの物質に関してのRf値はきまっていないのですか? ●また規格はあるのですか? と、いうのは、例えばAという基準品のRf値が0.500だったりします。 サンプルBのRf値が0.455だったりします。 これは同じRf値とみなしてもいいのでしょうか? サンプルBのRf値が0.489とかだったら、 なんとなく同じみたいな「感じ」だったりするのですが、 なんとなくでは、納得がいかなく困っております。 参考HP,ご回答宜しくお願いいたします。

  • 高圧フランジの使い分けについて

    お世話になります。 基本的なことで質問させてください。 当方にて、210k水圧系統を組もうと考えておりますが、 その際フランジを用いようと考えております。 カタログ等みてますと、JIS規格の角型フランジやら、 JPIクラス1500の丸型やら記載されており、 使い分け等あるのであれば、御教示頂きたく 宜しくお願い致します。 以上

  • 機械設計見習いです

    小生、会社の方針により最近機械設計を勉強しております。 初心者で大変申し訳ありませんが教えて下さい。 JIS規格のフランジを使用する際 ・SO-FF ・SO-RF の2種類があります。 形の違いは判るのですが、この記号が何と読みどう言う意味があるのか?分かりません。 教えてくださると有難いです。 またパソコンでこういった意味を検索できるサイトがあればなお助かります。 宜しくお願いします。

  • フランジに取り付けられるホイールを探しています

    カテゴリで迷いましたが,一番近そうなカテゴリでさせていただきます. 趣味でロボット(遠隔操作や自律で動かせる)を製作しており そのためのホイールを探しています. 今回,出力の大きいモーターに初めて手を出したのですが 減速ギアの出力がフランジ状になっております. 当初は荷重(人が乗るわけではないですが50kg近い荷重が かかると試算しています.)やサイズ(4~6インチのホイールが欲しい) から車いす用のキャスターを使おうと思ったのですが キャスターでは軸にベアリングが入っており, またスポークが邪魔でフランジに取り付けられるような穴をあけることができません. さすがに大量生産するものでもない以上,工場等にも頼めず難儀しています. 知恵を貸していただきたいのは以下の点です ・直径4~6インチ(多少ずれてもかまわない)程度で,  フランジが取り付けられそうなホイールはないものでしょうか? ・材料費+α程度で製作を行ってくれる.  もしくは機材を貸してもらえる場所はありますでしょうか?  (幸い3DCADは多少覚えがありますので,ホイール程度なら設計は可能です.)

  • ダクタイル鋳鉄管のフランジ穴振りの考え方

    ダクタイル鋳鉄管のフランジ形異形管を水平に据付た時のフランジ穴位置がフランジ面から見て天地位置(上下)にあると問題になる理由はありますかご教示ください。 7.5kフランジ形 鋳鉄異形管の口径Φ150、Φ300、Φ350は、 ボルト穴が4の倍数でないため(Φ150はボルト6箇所)異形管を水平と垂直に 接続する際にボルト穴位置が合わない為、特注品で穴振りを変える必要があります。 受け口付き継手や鋼管を使うことで特注品にしなくても接続出来るのですが 水平配管部分のフランジボルト穴はフランジ面の垂直中心位置に対して 振分けにはならないケースが出てきます。(つまり天地位置にボルト穴がきます。) 施工はできますが基本的には、水平配管に対して垂直中心振分けにした方が良いという 意見もあり迷っています。(荷重・応力分散や増設改造時に合わせやすいなど)

  • ssa sha フランジの使い分けについて。

    角フランジの選定について質問です。 マニホールドブロックAとマニホールドブロックBかあり 両者を接続するのに溶接配管で接続する際に マニホールドAとの接続部にshaかssaを使用し、サーポートを通って、中継のフランジにssa、ssbか sha、shbを使用(分解時の事を考えて)、そしてマニホールドBへ接続するのにssa.shaを使用する と言った感じにする場合、shaと、ssaの使い分けはどのように するべきなのでしょうか? 個人の感覚だとssa.ssbの方がサイズも小さく使い勝手が 良い気がするのですが。 実際はどのように使い分けされるのでしょうか? 詳しい方ご教授ください。 ちなみに配管とフランジの接続部は溶接です。 よろしくお願いします。