TLCのRf値の規格とは?

このQ&Aのポイント
  • TLC(薄層クロマトグラフィー)におけるRf値の規格について調査しました。
  • 物質ごとのRf値には特定の規格は定められていないようですが、確認試験の際には基準品と同様のRf値であることが求められているようです。
  • サンプルのRf値が基準値とは異なる場合でも、値が近い場合には同じとみなされることがあるようですが、詳細な基準は存在しないようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

TLCのRf値の規格って?

確認試験を行う際、殺虫剤指針とかでやると、 「基準品と同様のRf値であること」 みたいなことが 記載されているのですが、 ●それぞれの物質に関してのRf値はきまっていないのですか? ●また規格はあるのですか? と、いうのは、例えばAという基準品のRf値が0.500だったりします。 サンプルBのRf値が0.455だったりします。 これは同じRf値とみなしてもいいのでしょうか? サンプルBのRf値が0.489とかだったら、 なんとなく同じみたいな「感じ」だったりするのですが、 なんとなくでは、納得がいかなく困っております。 参考HP,ご回答宜しくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • genomu
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.4

目的物がどの様な状態で存在しているかによりますが、TLCで展開したときに微妙な違いは出ます、0.600と0.598なら同じと考えても良いかもしれませんが(自分で作った農薬が標準品と同じかどうかの確認で、目的物以外に物質が含まれていないとしたら同じと考えてよいかと思います。)、TLCは液体クロマトグラフィーでいう単波長での検出ということになります、目的物と同じだと言い切るには、物質の性質にもう一歩も二歩も近づく必要があると思います、RF値付近をかき集めて、スキャンして吸収曲線から同定するとか(多波長検出器を使用する)MSスペクトルを取ってみるとか、展開溶媒を変えて再度横に展開するとか・・・ふるいかな?とにかく誰に文句を言われても言い返せる根拠をもってください、RF値だけの一致では、たとえ0.600と0.600でも同じものとはいえませんね。ましてその結果が周りに及ぼす影響もあるとすれば。 「なんとなく同じ」とおっしゃるその気持ちが大切だと私も思います。そのとおりだと思います。正確な同定に向けてがんばって下さい。

o-tamu
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。 頑張ります!

その他の回答 (3)

  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.3

Rf値はぴったり同じになります 間違いないはずなのに同じにならないのは実験系の問題です。 TLCの場合、プレートの端と真ん中では、展開速度が違うので、端のスポットと真ん中のスポットのRf値はずれるものです。20×20cmのプレートであれば通常は端から2cmくらいは使いません

o-tamu
質問者

補足

Rf値は下から何cmあがったかで見るので、 量り方によっては、若干ずれるのです・・・ 見た目は一緒なんですが、数値で表すと微妙に 数値が一致しません。 例えば、0.600と0.598みたいな感じです。 もちろん端から2cmの所は使っておらず、 20×20cmのプレートを、一枚まるまる使用し、 真ん中あたりに基準品とSampleをスポットしています。 やはりピッタリでないと駄目なんでしょうか?

回答No.2

「確認試験」「殺虫剤指針」の意味を存じないのですが、一般的な有機物に関して申しますと、Rf値だけで比べるのはナンセンスです。完全に一致したように見えても、それはたまたま一致しただけかもしれません。Rf値が全然違えば別物、余分のスポットがあれば混ざり物があるという程度のことしかわかりません。別の方法できちんと確認すべきです。

o-tamu
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

吸着剤、溶媒の種類によってRf値は変わりますので、物質ごとに決まったRf値というものはありません。 「同様のRf値であること」というのは、基準物質とサンプルを同時に展開して(つまり同じ測定条件で)Rf値が同じであることを調べるのだと思います。

o-tamu
質問者

お礼

ありがとうございます。

o-tamu
質問者

補足

基準品との差はどれくらいまでなら 基準品と同様といえるのでしょう? ±5%? ±3%? それともピッタリでないとだめなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 指針番号について(緊急時応急措置)

    有害性のある物質を輸送する際に、イエローカードを添付しますが、その際に「指針番号」というものが記載されています。しかしながら、どんな物質が何番になるのか、分かりません。HPアドレスでも構いませんので、詳細を知っている方は教えて頂きたいのですが。よろしくお願いします。

  • TLCのスポットの結果について

    生薬の鑑定で未知検体の確認試験をしました。 外様の形態、色、匂い、味、はあきらかにショウキョウ(生姜)だったのですが、日局のTLCで確認した所、スポットが現われませんでした。(うっすらとは出たのですが、ほとんど消えてしまい確認できません。。) TLC挙げた後に噴射する試薬を最初間違えたため、TLCの段階で失敗していることはわかっているのですが、もし上手くTLCのスポットが現われたのならば、どのような色調でRf値がどのくらいになるのか知りたいです。 ショウキョウに限らず生薬のTLCのスポットを公開している本、あるいはHPをご存知の方、教えてください。 お願いします。

  • 規格フランジの適応

    主題についてある程度自分で調べ理解した内容について確認をお願いしたく投稿します。 JIS規格フランジ品はある特定条件(例えば全面ジョイントシートガスケットなど)をもとに設計され規格化されている。このため、例えばJIS10k SOP-RFに渦巻きガスケットを適応し、厳密にフランジの強度計算を行った場合、最小設計締結圧が著しく異なるため、規格フランジでは本来板厚不足となり適応不可となる。また、B2220ではそもそもJIS10k SOPのRF仕様は無く、渦巻きガスケットの使用を想定していない。しかしながら、実務においては実績ベースで市中のJIS10k SOP-RF x 渦巻きガスケットという組み合わせで施行されている。 という理解でよろしいでしょうか? ちなみにJIS10k SOP-RFを蒸気配管用によく利用しております。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 既知サンプルが得られない場合の真度の求め方

    塩化ビニル樹脂に殺虫剤成分が数十%程度入った製品の殺虫剤成分の含有量分析を試みています。この分析方法は、殺虫剤指針(改訂予定)というものに記載されており、サンプル片をアセトンで数時間抽出後に、ガスクロを用いて内部標準法で定量するといった流れです。この方法を用いて分析する場合、一応バリデーションを行おうと考えておりますが、真度を求める際に既知濃度のサンプルが得られません。どのような方法で真度を求めるのが良いでしょうか?ご教授ください。

  • 薄層クロマトグラフによる同化色素のRf値

     高校生物の同化色素の実験で、薄層クロマトグラフィによるRf値を求めることをおこなったのですが、教科書や参考書の類にはあくまでもペーパークロマトグラフィによるRf値しか数値記載がなく、求めた値とのズレが生じました。ちなみに、展開液は、アセトン:トルエン=3:7の混合液でクロマツを資料として、カロテン0.97,キサントフィル0.77~0.81,クロロフィルa0.59,同b0.48等の結果値になりました。どなたか同様な実験を行った方のRf値がでていたならばデータ値を教えてください。

  • ユニファイ並目ネジの規格

    お世話になっております。 JISに記載のある、ユニファイ並目ネジについちえおしえてください。 JIS B 206(ユニファイ並目ねじ)をみるとNo.4-40UNC(おねじ)の基準山形として、2.845mmと記載してありますが、JIS B 210(ユニファイ並目ねじの許容限界寸法及び公差)を見るとNo.4-40UNC-2A(おねじ)で、外径2.824mm~2.695mmとなっております。公差の指定Max. Min.で決まっているので基準山形が公差外になっているのでよしょうか?また、ねじの現物を測定する場合、どちらの規格を採用すればよいのでしょうか? また、ANSI B 1.1とJISで数値がちがうのでしょか??

  • ユニファイ並目ネジの規格

    お世話になっております。 JISに記載のある、ユニファイ並目ネジについちえおしえてください。 JIS B 206(ユニファイ並目ねじ)をみるとNo.4-40UNC(おねじ)の基準山形として、2.845mmと記載してありますが、JIS B 210(ユニファイ並目ねじの許容限界寸法及び公差)を見るとNo.4-40UNC-2A(おねじ)で、外径2.824mm~2.695mmとなっております。公差の指定Max. Min.で決まっているので基準山形が公差外になっているのでよしょうか?また、ねじの現物を測定する場合、どちらの規格を採用すればよいのでしょうか? また、ANSI B 1.1とJISで数値がちがうのでしょか??

  • 危険性又は有害性等の調査等に関係する指針

    現在、労働安全衛生マネジメントシステムの構築をしております。 その際、危険性又は有害性等の調査等に関係する指針を参照し、 リスクアセスメント実施基準を作成しております。 そこで危険性又は有害性等の調査等に関係する指針の別添3「危険性又は有害性の分類」において、危険性及び有害性が大まかに定義されていますが、具体的な基準が定められていません。JIS等参考になるものがあれば教えてください。ちなみにJIS B9702を確認しましたが、定義されていませんでした。

  • JIS規格の寸法公差について

    はじめまして。 プレス加工製品の検査担当をしております(未熟者です)。 いつもの顧客図面では図面上に公差の入っていないものは一般公差として図面内に呼び寸法に対する公差が記載されているので確認できるのですが、 この度別の客先の製品を受注して検査することになったのですが、 図面上にそういった欄がなく、ただ 「公差表示方式 JIS B 0024、普通公差 JIS B 0419-mH」 と記載されているだけで公差のランクや幅がわかりません。 過去の質問を検索したり、上記JIS規格を検索しましたが勉強不足かもしれませんが理解できません。 知りたいのは曲げ寸法の公差なのですがJIS B 0419を読んでも曲げに関する寸法の記載がなくわかりません。 結局のところこの様な図面の場合「○○±0.1」とか直接公差が入っていない寸法公差をどの表で判断したらよいのかを知りたいのですが・・・。 初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたか教えてください。 ご回答して頂いた方々、ありがとうございました。 大変参考になり、また、勉強になりました。 JIS規格というのはどうも苦手意識があり、読んでも理解し難い文章と思っていましたが、皆様のアドバイスを読んでから規格を読み直すと見えてくるものがありました。 まだまだ勉強不足です。 しっかり熟読して力をつけたいと思います。

  • 無線ルータの規格

    BUFFALO WHR-HP-G54の購入を検討中です。 規格の確認ですが… IEEE802.11gは、MAX54Mbpsで、 IEEE802.11bは、MAX11Mbpsということでよろしかったでしょうか? またPCを2台で使用すするとき、一般的に(この機種を含めて)PC1台をg、もう1台をbとして同時稼働は可能でしょうか? (以前使っていたbのアダプタがあるもので…) 宜しくお願いいたします。