ニクロム線の温度上昇計算

このQ&Aのポイント
  • ニクロム線の温度上昇計算について知りたい。
  • 電流を瞬時的に流した場合のニクロム線の側面の温度上昇値を求めたい。
  • ニクロム線の温度上昇計算において、正しい方法や学習すべきキーワードについて教えて欲しい。
回答を見る
  • ベストアンサー

ニクロム線の温度上昇計算

円柱型のニクロム線に瞬時的(20us程度の時間)で電流を流した時の側面の温度上昇値を求めたいのですが、当方熱に関しては素人であり、その計算方法で困っています。以下2点についてご回答戴ければ幸いです。 [把握している値] ・ニクロムに流れる電流 ・比熱、比重、線径、断面積、熱膨張率、抵抗温度係数 [聞きたいこと] (1) 非常に単純なケース、具体的には ・電流は断面中を一様に流れる。物性値も一様 を仮定すれば、発熱温度も一様となりその温度上昇値は   ΔT=J/C J:瞬時的に加えた総合エネルギー C:熱容量    J=∫I(t)^2R(T)dt I:電流 R:ニクロムの抵抗 で与えられると思うのですが、正しいでしょうか。 (2) 実際は(1)のケースが成り立つことはないと思うのですが、 より詳細に計算するには、どういったところを学習すればよいでしょうか。 キーワード等を挙げて頂けると助かります。 少々状況が分かりづらいかもしれませんので、追加で記入しました。 [質問背景] 市販されている放射温度計(1ms程度の応答速度)よりも高速な放射温度計(10us程度の応答速度)の性能を評価、確認したくusオーダで高温変化する発熱器を探していたのですがなかなか見つかりません。そこでニクロムに急激に電気エネルギーを加えることでその熱源を実現できないかと思い、このような質問をしました。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

基本的な考え方は正しいと思います。 >ΔT=J/C  J=∫I(t)^2R(T)dt ニクロム線の温度が各部で一定であればお示しの通りでいいと思います。 細かいことになりますが、ニクロム線の温度は場所により変化するので R(T)dtを温度ゾーン毎に分割して計算することも精度向上には役立つかも しれません。 >円柱型のニクロム線 細長比をどの程度とお考えでしょうか?断面積に対して長さが短い場合は、 端面からの熱伝導による放熱を考慮する必要があります。 >20us程度の時間 この程度の短時間であれば、断熱状態として温度上昇を計算しても、通常の 場合、誤差は問題ない程度に小さいと思います。 しかしながら、温度上昇が大きく、20us程度の時間のうちに数100℃以上の 温度に到達するような状況であれば、放射による放熱を考慮すべきと思いま す。放射量はプランクの法則に従いますので、まずは参考URLをご覧下さい。 エイヤーであれば、タングステンの放射率を0.8とか1.0のような値と してもいいでしょう。もっと追求したいならば、白熱電球の設計に必要な値 として古くから研究されている筈ですので文献を探してみてください。 測定器の性能確認のような目的であれば。考え得る要素は潰しておいた方が 良さそうですね。前の回答では、放射による放熱を考慮すべきと書きました が、きちんと考えるには対流も考える必要があります。気体の種類と圧力に よる影響を受けます。 この項を排除したいなら、タングステン線を真空中に置いた方が良さそうに 思います。 余計なお世話かもしれませんが、放射温度計の検出エリアは、φ0.2の タングステン線に対してフォーカスできるものでしょうか?少々心配 です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 少し質問意図や状況が分かりづらいかもしれないので、補足しています。 そちらもご覧頂ければと思います。 (1) >ニクロム線の温度は場所により変化するので 例えばですが、線の中心部が実際は最も熱くなるという ことでしょうか(下記URLのような放物線の分布)。 http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~sakai/visual/3/index33.htm (2) >細長比はどの程度か? 今想定している形状ですが、線径:200um 線長:5mm程度(5000um) 程度で少なくとも線径より長い場合を想定しています。 (3) 放射について 20usで400~500程度の温度上昇を想定しています。 また放射率の参考値についても把握(0.7)しています。 御返事ありがとうございます。 空間分解能ですが100umはあるので大丈夫かと思っていました。しかし今考えてみると見ている面が円柱側面のため曲がっており、測定に影響があるかもしれません。太くすれば抵抗値は下がりますが熱容量が上がってくるので温度上昇にどう影響するのかも考えないといけません。少々その辺り調査してみます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

超高速放射温度計について少し調べたが、高速移動物体をも対象にしているとか。 それなら機械的に高速移動させることにより、その変化を作り出してはどうでしょうか? 具体的には一定温度の発熱体に回転するスリットを前置して断続させる。 10us なら100(R/sec)×1000(分割)  出来ないレベルでは無さそう。 空気の流れで測定が乱れる対策の要不要とか、考慮すべき点もあるかとは思うが・・・ 発熱体がこのような高速に追随できるか否かの指標は?熱時定数?だが、それの計算方法がよく判らない。 値は熱測定子のサーミスタなんかの値は簡単に探せるが秒のオーダで話にならない。 あとワイヤーボンダーでは、φ20μの微細線を放電で瞬間加熱してるが、その時間とかも 10us より遅い? あるいはそのものの測定を考えられてるとか?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >スリットを使ったらどうか スリットによる高速熱源は盲点でした。もしかしたらそちらの方が 容易にできるかもしれませんね。調査・検討してみます。 >時定数について こちらも把握できていないので、調査してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

理解は間違っていないと思います。熱を利用するには発熱から熱伝導を考え る必要があります。一般的には加熱対象をモデル化して解析しますが、ご質 問は発熱対象のみについてですか?

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/sagami-kobo/tec_info_ondo.htm http://www.shinko-heater.co.jp/gizyutusiryoupage2.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃるとおりで発熱対象のみについて考えています。

関連するQ&A

  • ニクロム線の温度、計算

    質問させてください。 1メートルのニクロム線に任意の電圧、秒数かけた時の温度の計算式を導き出せという問題が解らず大変困っています。 更に条件があり、ニクロム線の断面を平均に3分割したときの各層の温度を求める式を導き出せというものでした。(長手方向の熱流量はなく、軸対称に均一に流れるものと仮定) いろいろな参考書を読んではみましたが、全く導き出せていません。 体積比、熱伝導率、熱伝達率、比熱や抵抗などが必要になるのではないかというレベルしかわかっていません・・・ 大変申し訳ありませんが、ご返答宜しくお願いします。

  • ニクロム線の温度特性について教えてください

    ニクロム線に熱的な衝撃を与える限界試験を考えています。 金属の電気抵抗は温度上昇により増加する傾向から、周囲温度をできるだけ低温にして、また印加する電圧は定格よりも過電圧にして実施した方が、より大きな負荷をかけられるのでしょうか。

  • 抵抗発熱体に電流を流した時の発熱温度

    大気中で抵抗発熱体(例えばニクロム線など)に電流を流すと、電流量に応じて発熱すると思いますが、その際の発熱温度の計算方法を教えてください。 発熱温度を計算するには、流す電流量、発熱体の抵抗値、比熱、表面積、熱抵抗率、大気中の温度といった様々な要素がからんでいると推測していますが、理論的な計算式が分かりません。 計算に必要な物性値なども含めてご教授ください。

  • ニクロム線

    抵抗と熱とワットがよくわかってない素人です。 ニクロム線をつかって花火に火をつけたいとき、ニクロム線の種類と長さはどうやって決めたらいいでしょうか。 100Wと200Wと300Wのニクロム線を持ってます。電池は単2電池8本直列でつかいます。 電圧と電流は変わらないでニクロム線の長さとワットだけ変える場合は、どのニクロム線つかったら火がつきやすいでしょうか。長さは長いほうが火がつきやすいでしょうか、短いほうがいいでしょうか。 電池がなくなってきて電圧と電流が少なくなってきたときは、どれをつかったら火がつきやすいでしょうか。長いのと短いのとどっちがいいでしょうか。

  • ヒーター用ニクロム線

    いつか買ったヒーター用ニクロム線ですが、 300W用なのか、600W用なのかわかりません。 抵抗を測ると、100オーム?(200のレンジにて)ありました。 何ワットのものなのでしょうか? また別のニクロム線(http://elpadirect.com/item/2017.html)で 夏や冬120°ぐらいまで加熱できる鉄板を作りたいと思っています。 どういう風に作って行けば良いのでしょうか?温度監視せず、 ある程度固定温度で運用したいのですが、120°位で安定する事は難しいのででょうか。 単純な構造で、コストもかけたくありません。 抵抗は初めて測るので、正しいかわかりませんが、 2000レンジだと380オームの余り物の線も持っています。 今私の言っている、抵抗と発熱とかの関係は意味のないものですか? ちなみに商用電源で行ないます。

  • ジュール熱による金属温度上昇について

    抵抗40μΩのステンレスに17,500Aの電流を1秒間流した場合に、ジュール熱(I×I×r)は12,000Jとなりますが、この場合にステンレス自体は何度上昇するのでしょうか。空気中の熱放散等が考えられるため、周囲温度は20℃とします。 インターネット等で調べた結果、熱伝導率の単位からJ(W・S)を導くと物質の熱伝導率から上昇温度を算出できると考えましたが、フーリエの法則を確認してみると内容は理解できるのですが、上昇温度(℃)を算出できるのかわかりませんでした。 上記条件の場合にステンレスが何度上昇するのか、参考にできるURLや、算出方法をご存知の方 ご教示ください。 回路は下図のとおりとなります。 ステンレス製の送電線や鉄塔(導電率が悪いのでステンレスはありえませんが)に落雷し、雷電流が大地側に流れたイメージとなります。 [A]-------E(アース) 電流 ステンレス

  • 発熱体(3kW)は密閉容器内の温度を何℃まで上昇させるでしょうか。

    頭上20cmの場所に発熱体(抵抗器)を設置します。発熱体に直接触れると 危険なので周囲を鉄板で覆います。この発熱体は何℃まで温度が上昇 するでしょうか。(また、鉄箱内の温度も教えてください。) ・抵抗器に電気を流し発熱させます。 (抵抗値40Ω、電流8.7A、印加電圧348V、材質 銅100%) ・抵抗器を密閉した鉄箱内に設置します。 (鉄箱寸法:高さ0.4m、横幅0.7m、奥行0.45m、板厚2.3mm、材質SPCC) ・鉄箱の周囲温度は30℃で常に一定に保たれています。 ・鉄箱内と鉄箱周囲は空気で1気圧です。 ・温度上昇による気圧変化や鉄箱寸法変化は無いものとします。 発熱体の温度が高くなれば放熱しやすくなる。 温度が高くなるほど抵抗が大きくなり電流が流れにくくなる。(⇒発熱が抑えられる) 放熱と発熱抑制により発熱体の温度上昇が止まるのではないかと思われますが、 考え方や計算方法が分からないので教えてください。 鉄箱に換気扇を(10m~3/min)設置すれば鉄箱は50℃内になりそうですが もし換気扇が無かったらどうなるのか、危険は無いか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 通電による銅材の温度上昇について(2)

    以前、銅材にある時間、電流を流した際の銅材の温度上昇を求める式を教えていただきました。 今回、空気中での放熱も考慮したいのですが放熱はどのような計算式で求めたらよいのでしょうか。 各条件と温度上昇量の計算式は下記の通りです。 (1)条件 ・銅材寸法:板厚0.2mm、幅3mm、長さ12mm ・銅材の体積抵抗率:1.7μΩ・cm ・銅材の抵抗値:0.34mΩ ・電流値:60A ・時間:10sec ・初期温度:20℃ (2)温度上昇量を求める式 熱量=I×I×R×T・・・Aとする 温度上昇量=A÷(銅の重量×比熱) 宜しくお願いします。

  • 水の温度上昇について

    (問題)1cal=4.2Jとすると、落差100mの滝が持っている位置のエネルギー     が落下にともなって全部温度上昇に使われるとしたら、約何度水温が上昇     するか。 いまいちどうやっていいかわかりません。誰か教えてください。

  • ジュール熱による上昇温度測定

    半導体の積層アルミ配線に電流を流した時に発生するジュール熱による温度上昇を求めたいのですが、測定方法がよく分かりません。宜しくお願いします。 アルミ配線は幅0.4um、厚さ0.5um、長さ300umの直線配線です。上層と下層にTiN層があります。更に酸化膜で周囲は覆われています。測定用にアルミワイヤーでセラミックPKGにアセンブリしています。接続は4端子測定ができる様にストレス用と測定用に4本に分けています。同型のサンプルで周囲温度(25℃~200℃)と配線抵抗の関係を取得し温度係数の算出は終了しています。 測定したい内容は、上記配線に常温で50uA、100uA、200uA‥と定電流を印加した時の抵抗です。 2端子で定電流を流し電圧測定して抵抗を求めると電流量が多いほど抵抗が下がる結果になりジュール熱で抵抗が増加すると考えていましたが予測と反しました。1uAで測定するとさらに抵抗は高くでました。測定は定電流を流しながら1sec間隔で10分測定しました。この間抵抗の変化は全くなく、最初の1sec目で僅かに上昇したのみです。尚、電流量は少ないのでマイグレーションによる抵抗増加は無いものと考えています。