• ベストアンサー

抵抗発熱体に電流を流した時の発熱温度

大気中で抵抗発熱体(例えばニクロム線など)に電流を流すと、電流量に応じて発熱すると思いますが、その際の発熱温度の計算方法を教えてください。 発熱温度を計算するには、流す電流量、発熱体の抵抗値、比熱、表面積、熱抵抗率、大気中の温度といった様々な要素がからんでいると推測していますが、理論的な計算式が分かりません。 計算に必要な物性値なども含めてご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

発熱量を求めるのは、消費した電力[W]に等しいので、簡単ですが、 線表面の温度となると、どれだけの速度で空気に熱が伝わるか=熱伝達率 が必要です。(熱伝導率ではないので注意) これは、正確に求めるのは不可能(おもに気温と風速と発熱体の形状できまる)ですが、概略の数値は、それなりの資料を調べれば分かるのではないでしょうか。(インターネットには、ないと思う) これより、放熱量は Q = hm ・ S ・ ΔT Q:放熱量[W] hm:熱伝達率[W/m2・K] S:表面積[m2] ΔT:空気との温度差[K] それと、放射による放熱量の計算式 http://homepage2.nifty.com/eman/statistic/stefan.html でもとめたQの合計が、消費電力とつりあうときの、発熱体の温度が、もとめる温度です。

HonHonHoney
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 概略計算をやってみます。 単純な式にみえますが、ネットにはのってないんですね。 何か理由があるのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

簡単な式で表す事は出来ません。 あなたが上げた要素以外にも色々あります。 例えば放射の影響、大気の流れの影響など。 それらの要素は場所ごとに異なるので、それぞれの場所ごとに別々の計算を行う必要が有ります。 有る場所の変化は他の場所へ影響を与えます。 これらの式は基本的に微分形式になります。 その為、手で計算する事は極めて困難で、コンピュータを使用したシミュレーションが採用されています。 [熱シミュレーション]で検索してください。 例えば、 http://www.furukawa.co.jp/jiho/fj115/fj115_13.pdf

HonHonHoney
質問者

お礼

やはり手計算では難しいんですね。 シミュレーションソフトで一度トライしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ニクロム線の温度上昇計算

    円柱型のニクロム線に瞬時的(20us程度の時間)で電流を流した時の側面の温度上昇値を求めたいのですが、当方熱に関しては素人であり、その計算方法で困っています。以下2点についてご回答戴ければ幸いです。 [把握している値] ・ニクロムに流れる電流 ・比熱、比重、線径、断面積、熱膨張率、抵抗温度係数 [聞きたいこと] (1) 非常に単純なケース、具体的には ・電流は断面中を一様に流れる。物性値も一様 を仮定すれば、発熱温度も一様となりその温度上昇値は   ΔT=J/C J:瞬時的に加えた総合エネルギー C:熱容量    J=∫I(t)^2R(T)dt I:電流 R:ニクロムの抵抗 で与えられると思うのですが、正しいでしょうか。 (2) 実際は(1)のケースが成り立つことはないと思うのですが、 より詳細に計算するには、どういったところを学習すればよいでしょうか。 キーワード等を挙げて頂けると助かります。 少々状況が分かりづらいかもしれませんので、追加で記入しました。 [質問背景] 市販されている放射温度計(1ms程度の応答速度)よりも高速な放射温度計(10us程度の応答速度)の性能を評価、確認したくusオーダで高温変化する発熱器を探していたのですがなかなか見つかりません。そこでニクロムに急激に電気エネルギーを加えることでその熱源を実現できないかと思い、このような質問をしました。

  • 抵抗体の発熱について

    抵抗体に電流を流して発熱させると抵抗体の発熱順序として抵抗体の両端から発熱しますがどういう理由からですか?イメージとしては抵抗体全体が均一に発熱し始めるような気がするのですが。

  • 抵抗に電流を流した時の発熱??

    プリント基板に実装される抵抗に、 直流電流が流れる場合の発熱を 求めるにはどうしたらいいのでしょうか? 抵抗のワット数にもよると思うのですが、 何か求める公式みたいなものがあるのでしょうか? たとえば、1/4wの2kΩに10mA流した時の 温度上昇など... 飽和する温度なんていうのもわかるのでしょうか? 誰か教えてください

  • 液中で抵抗線を発熱させたい

    液(水やアルコール等)中で銅線にニクロム線をつないで電流を流して抵抗線を発熱させたいのですが、このとき、私の直感的考えだと、電流が液の方に流れてしまってニクロム線にはいかないように思うのですが、実際のところどうなんでしょうか? 電気抵抗率を調べたら、 銅(0℃)1.55 X10-8 Ωm ニクロム(0℃)107.3 X10-8 Ωm エタノール(20℃) 0.74 X109 Ωm 水道水 約100 Ωm ですので、銅線、ニクロム線に対してエタノール、水道水は絶縁体と考えるのが正しいのかな。。。 多少、水道水には流れるかなくらいなのかな。 わかりません。 エタノール中ならば、ニクロム線に絶縁体をコーティングする必要はありませんよね?

  • ヒーターの発熱温度

    教えて頂きたいことがあります。 ヒーターの発熱温度を計算したいのですが、 どのように計算したら良いか分かりません。 容量、長さ、線径、密度、入力電圧などは分かっています。 伝熱解析に用いる発熱体の温度に設定したいと考えています。 測定はできますが、理論があれば知りたいです。

  • 発熱体(3kW)は密閉容器内の温度を何℃まで上昇させるでしょうか。

    頭上20cmの場所に発熱体(抵抗器)を設置します。発熱体に直接触れると 危険なので周囲を鉄板で覆います。この発熱体は何℃まで温度が上昇 するでしょうか。(また、鉄箱内の温度も教えてください。) ・抵抗器に電気を流し発熱させます。 (抵抗値40Ω、電流8.7A、印加電圧348V、材質 銅100%) ・抵抗器を密閉した鉄箱内に設置します。 (鉄箱寸法:高さ0.4m、横幅0.7m、奥行0.45m、板厚2.3mm、材質SPCC) ・鉄箱の周囲温度は30℃で常に一定に保たれています。 ・鉄箱内と鉄箱周囲は空気で1気圧です。 ・温度上昇による気圧変化や鉄箱寸法変化は無いものとします。 発熱体の温度が高くなれば放熱しやすくなる。 温度が高くなるほど抵抗が大きくなり電流が流れにくくなる。(⇒発熱が抑えられる) 放熱と発熱抑制により発熱体の温度上昇が止まるのではないかと思われますが、 考え方や計算方法が分からないので教えてください。 鉄箱に換気扇を(10m~3/min)設置すれば鉄箱は50℃内になりそうですが もし換気扇が無かったらどうなるのか、危険は無いか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 銅バーの発熱による盤の温度異常について

    銅の発熱量について(熱量kcalの値を出したい) 銅導体の抵抗率ρ:1.72×10(-8)Ωmを基準に長さと断面積(今回は銅バーなので縦×横の計算)で抵抗値を出し、電流×電流×抵抗値(求めた値)にて計算したがそれで計算があっているのかわかりません。 銅の抵抗値の出し方、電力の計算、それから電力量に直し熱量に換算する考え方であっているのでしょうか? 銅に流す電流値:3940A、銅長さ:11m、断面積㎟:15mm×250mm) 計算式の詳細を教えて頂けませんでしょうか。

  • 発熱量

    発熱量(J)は、I(電流)×E(電圧)×T(時間)で求められると聞きました。では、なぜ電流が多く流れるエナメル線よりニクロム線の方が発熱するのか・・・なぜ、同じ電圧をかけた時ニクロム線の方が発熱するのか・・・わかりません。教えてください。困っています。

  • 電気抵抗による発熱計算

    現在、電気抵抗による発熱について、計算値と実測値が合わず悩んでいます。 一般的に、電気抵抗発熱は、I^2(電流)×R(抵抗)×T(時間)だと思いますが、この場合、発熱は時間に比例して上昇するはずです。 しかし、実測してみると、立ち上がりの上昇が計算値よりも高く、さらに徐々に放熱するため、比例グラフにはなりません。 放熱だけの影響であれば、立ち上がりの上昇は計算と合うはずなのですが、実際は計算よりも高い上昇をします。 どのように計算をすれば良いのか、どのような要素が効いているのか、お分かりになる方がみえたらアドバイスをお願いいたします。

  • 抵抗加熱ヒータの設計方法について

    kougakubuです。 抵抗加熱ヒーターの設計方法に関する質問です。所望の温度に対するヒーターの必要熱量(電力)と表面積を計算により求めました。 使おうとしている抵抗発熱体は棒状のセラミックスでカタログより一本当たりの電力と発熱表面積は決まっています。この発熱体一本のワット数が大きいため、計算で求めたワット数にあわそうとすると必要表面積を満たせなくなってしまい困っています。 おそらく、発熱体を所望の温度にまで加熱するにはカタログ値にあるような電力まで上げないと温度は上がらない思われます。ですので、本数だけ多くして表面積を稼ぐことは出来ないのかと思っています。 発熱体の表面積が固定のとき、その設計しようとしているヒーター自身の表面積を稼ぐことはできないのでしょうか? アドバイスでも何でも結構ですのでご存知の方おられましたらコメント下さい。勝手なのですが、急いでおります。よろしくお願いします。