長方形板の最大たわみを求める方法

このQ&Aのポイント
  • 長方形板の4辺固定に等分布荷重がかかっているときの最大たわみを求める計算方法を知りたいです。現在、長方形の短辺a=100mm、長辺b=200mm、板厚t=10mmに等分布加重P=0.1[N/m?]がかかっている状態です。
  • たわみ係数α=0.15(辺の比率からたわみ係数の表より求めました。)、縦弾性係数E=193060[N/m?]としています。この条件下での最大たわみδを求める方法を教えてください。
  • 質問の回答内容について、正確な答えが欲しいと思っています。お忙しい中、ご協力いただけると幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

長方形板の最大たわみ

長方形板の4辺固定に等分布荷重がかかっているときの最大たわみを求めたのですが答えが無いので正解かどうかわかりません。 長方形の短辺a100=mm、長辺b=200mm、板厚t=10mmに等分布加重P=0.1[N/m?]の時の計算です。たわみ係数α=0.15(辺の比率からたわみ係数の表より求めました。)、縦弾性係数E=193060[N/m?]とします。このときの最大たわみδは    Pa^4 0.1*100^2 δ=α--------=0.15*------------=7.8*10^-7[mm]     Eh^3 193060*10^3 本来このような答え合わせの質問をするべきでは無いと思うのですが、どうにも困っています。宜しくお願いします。 みなさん回答ありがとうございます。お忙しいところもうしわけありませんでした。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答(2)の方を含め、値が全然違うような気がしますが。。。 4辺固定の長方形板のたわみは、長短辺比が2以上の場合には、短辺を長さとする梁で近似でき、これが最大値を与えます。 (弾性係数Eは、幅方向が完全拘束されるため、E/(1-ν^2)で置き換える必要があります。この手の問題では、ν=0.3が前提になっているはずです。) 今の場合、等分布荷重を受ける両端固定梁の解  δ1=wL^4/(384EI)  (wは、単位長さあたりの分布荷重) が元になります。 ここに、  L=a=100mm  w=0.1N/mm^2×b=20N/mm  E→193060/(1-0.3^2)=212153MPa  I=bt^3/12=200mm×(10mm)^3/12=50000/3mm^4 を代入すると、  δ1=0.001473mm となります。 δ1は、曲げによって発生する成分になります。 実際には、L/2の長さ分の剪断変形によるたわみも発生します。 等分布荷重を受ける梁の剪断変形によるたわみδ2は、  δ2=1.2w(L/2)^2/(2AG)  G=E/{2(1+ν)}=74254MPa  A=tb=10mm×200mm=2000mm^2 より、  δ2=0.0002020mm よって、この問題の全たわみδは  δ=δ1+δ2=0.001675mm となります。 実際は、これよりも小さくなりますが、長短辺比が2を越える場合は、ほとんど正解を与えます。 検証のため、有限要素法で数値計算を行ってみたところ、  δ=0.001636mm となりました。(誤差2.4%) 非常に良い近似値になっていることがわかります。 私のほうが、何か根本的に問題を取り違えているのかな??

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

δ=0.15*0.1*100^4/193060/10^3=0.0078[mm] ・・・式は合ってるが答えが× となるがチョット待った。便覧では、b/a=2でα=0.11強程度になってますが? 従って、δ=0.11*0.1*100^4/193060/10^3=0.006[mm] となると思います 爪だけに、ツメが甘いかも知れません。気をつけましょう 回答(3)さんにより再度見直しましたら、何と四辺支持の係数を入れていた 訂正すると、機械工学便覧の図から、b/a=2、α2≒0.03弱になってますので δ=0.03*0.1*100^4/193060/10^3=0.0016[mm] になった。すみませんでした これなら回答(3)さんの回答とも合致するようなので間違い無いと思います

noname#230359
noname#230359
回答No.1

爪を硬くすれば仕上げ面をクランプすれば傷がつくでしょうし、 やわらかければ黒皮の形状が転写されてしまいます。 結局は ・硬くても傷がつきにくいようにチャック圧を落として仕上げ加工を行う ・爪をバーナーなどで炙って傷がつかない程度の微妙な硬さにする。 ・軸端のストッパーなどを取り替えて、荒と仕上げのクランプ位置を  それぞれ変えてやる くらいしか対策が思いつきません。 参考になればどうぞ 回答先を間違えました。

関連するQ&A

  • 長方形板のたわみ

    「長方形板の4辺固定で、中央の長方形領域に等分布荷重」がかかっているときの最大たわみを求めたいのです。 機械工学便覧 A4 材料力学に、4辺支持での最大曲げ応力はあったのですが、たわみがありません。 4辺固定または4辺支持におけるたわみを教えてください。

  • 金属の最大たわみ係数

    4辺固定および4辺支持された鉄板の最大たわみ、および最大曲げ応力を求める際に必要となる最大たわみ係数、最大応力係数をご存じの方はお教え下さい。 長辺と短辺の比に対する数値です。Web上でいくつか見つけましたが、樹脂、コンクリートに対するものであり、ポアソン比が0.3の金属に対するものが見つかりません。権威ある(と思われる)機関の資料はありませんでしょうか。

  • たわみ量の計算

     たわみ量の計算で困っております。 どなたか教えて下さい。 1、 SUS304  350mm×70mm×板厚2mm 長方形板、4辺固定、等分布荷重0.2Mpaを   かけた時のたわみ量を教えて下さい。 2、 SUS304 630mm×350mm 長方形板、4辺固定、等分布荷重0.2Mpaをかけた時に   1よりたわみ量を少なくするにわ板厚を何mm以上にすればよろしいですか   計算方法、御回答をお願いします。

  • 4隅を支持する長方形状ベース板のたわみ

    こたつのような形状(上面に長方形状の板とそれを支える4隅の脚4本)の上面の長方形板に等分布荷重がかかる場合と中央の一点に荷重かかかる場合の長方形板のたわみと曲げ応力を求める方法を教えてください。 長方形板材質SUS303 長方形板板厚10mm 長方形板短辺350mm 長方形板長辺600mm 脚の位置はそれぞれの角から縦横30mmの位置 得たいご回答は A)100kgが等分布にかかった場合のたわみ B)100kgが等分布にかかった場合の曲げ応力 C)20kgが長方形板の中央にかかった場合のたわみ D)20kgが長方形板の中央にかかった場合の曲げ応力 よろしくお願いいたします。

  • たわみ計算(ステンレス平板)について

    どなたか教えてください。 ステンレス鋼(SUS304、平板、0.4mm厚)で4辺支持・等分布荷重の場合の最大たわみを計算する式は ωmax=α×P×a^4/E×t^3 ωmax:最大たわみ α:たわみ係数 P:分布荷重 a:平板長辺 E:材質の係数? t:厚み でよろしいでしょうか? その場合、たわみ係数αと材質の係数Eが分からない為、進まなくなってしまいました。 当方たわみ計算をするのがはじめでなので色々と文献を探してみたのですがどなたか御存知の方は教えて頂きたいので宜しくお願いします。

  • ガラス板を水平にした時に発生する自重による最大た…

    ガラス板を水平にした時に発生する自重による最大たわみ量について はじめまして初心者です。 掲題の件につきまして、エクセル計算書式を作ろうと思いまして、昨日より いろいろ検索しておりましたが、なかなか思うような情報がヒットせず困って おります。 補足事項としましては、材料ガラスは「生」の矩形で、四辺(端部)を 単純に支えた場合を想定しております。下記の材料情報を「例」とした場合 の計算入力方法をご教示していただければ大変助かります。 :板厚 6mm :短辺長さ 1300mm :長辺長さ 2500mm   上記の場合に発生する自重による、ガラス面中央部のたわみ量(mm) です。どなたか、よろしくお願いします。

  • ABSとPPのたわみ係数

    一般的なABSとPP樹脂のたわみ係数について教えて下さい。 樹脂性の直方体に内圧がかかるときの側面部の最大たわみを求め、変形量を比較したいのですが、たわみを計算する公式内にでてくるたわみ係数αがわかりません。 等分布荷重を受ける4辺単純支持(固定)矩形板で調べましたが見つかりませんでした。 α=b/a=1.94です。 ABSとPPのたわみ係数の表やグラフをご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • アルミのたわみ量の計算教えてください。

    アルミニウム板800mm×800mmで,全4辺が完全に支持されている場合, 板厚5mmと3mmでは板中央部における最大たわみ量はいくらになるのでしょうか? どなたかご教授お願いいたします。

  • ロール紙のたわみについて

    3インチの紙管に巻かれているロール紙(幅3000mm、巻き径1000mm、重量1.1ton)のたわみを計算で求めようとしています。 現在、ロール紙のたわみを出すために、3インチの紙管に1.1tonの等分布荷重がかかっていると仮定して計算していますが、この方法でよろしいのでしょうか? また、たわみを計算する際に、紙管の縦弾性係数がわからず、計算が止まっています。 どなたか教えて頂けないでしょうか? 早速の回答ありがとうございます。 現在、ロール紙そのものがあり、そこから紙を送り出すテストを実施しています。 ですが、ロール紙を回すとギシギシと軋むような音がしており、回した後、決まった位置で止まるので、恐らく撓んでいるのだろうと推測しています。 ロール紙は両端で支持しています。 紙は端面からはみ出していません。

  • 板のたわみ検算

    機械設計便覧をもとに計算してみたのですが、とんでもな値が出たのでおかしい点をご教授いただきたいです。 計算条件は四辺固定の等分布荷重で計算します。 計算に使用する各値は以下となります。 仮の板厚t:1.5mm 板寸法a×b:420mmx610mm a/b=1.45 たわみ係数αはa/b=1.45のため付表より、α=0.025とする 材質:A5052 ヤング率E:68 GPa=68000 MPa=68000 N/mm^2 板に加える荷重P:200N 420×610の板にかかる等分布荷重P‘の計算 単位面積当たりの荷重が200Nの場合、圧力200Paのため単位変換して 200×10^-6 MPa=200×10^-6 N/mm^2 P‘=200×10^-6×420×610=50.22N たわみωの計算 ω=α×P‘×a^4/E×t^3  =(0.025×50.22×420^4/68000×1.5^3)  =170212mm・・・・・?????? となりました。 よろしくお願いいたします。