金属の最大たわみ係数について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 4辺固定および4辺支持された鉄板の最大たわみ、および最大曲げ応力を求める際に必要となる最大たわみ係数、最大応力係数を教えてください。
  • 最大たわみ係数は、鉄板の長辺と短辺の比に対する数値です。しかし、Web上で見つけられる資料は樹脂やコンクリートに対するものであり、ポアソン比が0.3の金属に対するものが見つかりません。
  • 権威ある機関の資料によると、金属の最大たわみ係数は特に定められていないようです。詳しい情報を知りたい場合は、専門の機関や研究機関に問い合わせることをおすすめします。
回答を見る
  • 締切済み

金属の最大たわみ係数

4辺固定および4辺支持された鉄板の最大たわみ、および最大曲げ応力を求める際に必要となる最大たわみ係数、最大応力係数をご存じの方はお教え下さい。 長辺と短辺の比に対する数値です。Web上でいくつか見つけましたが、樹脂、コンクリートに対するものであり、ポアソン比が0.3の金属に対するものが見つかりません。権威ある(と思われる)機関の資料はありませんでしょうか。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

自分で回答するのも変な話ですが、チモシェンコの教科書に載っていました。お騒がせして申し訳ありません。

関連するQ&A

  • ABSとPPのたわみ係数

    一般的なABSとPP樹脂のたわみ係数について教えて下さい。 樹脂性の直方体に内圧がかかるときの側面部の最大たわみを求め、変形量を比較したいのですが、たわみを計算する公式内にでてくるたわみ係数αがわかりません。 等分布荷重を受ける4辺単純支持(固定)矩形板で調べましたが見つかりませんでした。 α=b/a=1.94です。 ABSとPPのたわみ係数の表やグラフをご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • 長方形板の最大たわみ

    長方形板の4辺固定に等分布荷重がかかっているときの最大たわみを求めたのですが答えが無いので正解かどうかわかりません。 長方形の短辺a100=mm、長辺b=200mm、板厚t=10mmに等分布加重P=0.1[N/m?]の時の計算です。たわみ係数α=0.15(辺の比率からたわみ係数の表より求めました。)、縦弾性係数E=193060[N/m?]とします。このときの最大たわみδは    Pa^4 0.1*100^2 δ=α--------=0.15*------------=7.8*10^-7[mm]     Eh^3 193060*10^3 本来このような答え合わせの質問をするべきでは無いと思うのですが、どうにも困っています。宜しくお願いします。 みなさん回答ありがとうございます。お忙しいところもうしわけありませんでした。

  • 長方形板のたわみ

    「長方形板の4辺固定で、中央の長方形領域に等分布荷重」がかかっているときの最大たわみを求めたいのです。 機械工学便覧 A4 材料力学に、4辺支持での最大曲げ応力はあったのですが、たわみがありません。 4辺固定または4辺支持におけるたわみを教えてください。

  • たわみ計算(ステンレス平板)について

    どなたか教えてください。 ステンレス鋼(SUS304、平板、0.4mm厚)で4辺支持・等分布荷重の場合の最大たわみを計算する式は ωmax=α×P×a^4/E×t^3 ωmax:最大たわみ α:たわみ係数 P:分布荷重 a:平板長辺 E:材質の係数? t:厚み でよろしいでしょうか? その場合、たわみ係数αと材質の係数Eが分からない為、進まなくなってしまいました。 当方たわみ計算をするのがはじめでなので色々と文献を探してみたのですがどなたか御存知の方は教えて頂きたいので宜しくお願いします。

  • たわみの求め方

    L形のはりに荷重がかかった時のたわみ量を求めたいのですが、どのように考えたらよいのでしょうか?   |   |   ↓荷重   |   |   |   ●支持点 うまく書けませんが、上記のように L字形のはりの短辺先端に荷重が加わります。 長辺端が固定端となります。 荷重か加わることにより、支持点にモーメントが 働くと思います。 L字はり自体は形状変化しないとすると、 その時支持点を中心にはりがたわむとおもうのでが、そのたわみ量を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 平面板曲げ解析の応力について

    初歩的な質問で申し訳ありません。 平面板曲げ解析のソフトを使用して計算した結果、下記の数値がでました。 この数値は許容応力と比較した場合、OKなのでしょうか? ?形状・荷重条件  短辺78mm×長辺238mm 板厚22mm 材質SS400  短辺は両辺とも単純支持  長辺の1辺のみ固定支持  長辺の固定支持と反対の辺の中央に117600N(12T)の集中荷重が  かかります。(荷重は短期荷重です) ?計算結果  最大主応力    407N/mm2  最小主応力   -175N/mm2  最大ミーゼス応力 371N/mm2

  • 両端支持はり 複数荷重のたわみ量と最大曲応力

    添付の写真のたわみ量と最大曲げ応力の求め方をご教示ください。

  • 両端指示 3点荷重のたわみ量と最大応力の計算式

    どこのサイトをさがしても、両端支持 3点荷重 矩形断面のたわみ量と最大応力の計算式が見つかりません。 どなたか、計算式がある場所があれば教えて下さい。 (ちなみに添付のたわみ量と最大応力を練習で計算したいと考えています。) 可能ならば、色んな支持、色んな矩形断面でたわみ量の計算式と最大応力の計算式が掲載されているサイトがあれば教えて下さい。

  • 最大曲げ応力 と 曲げ強さ の理解

    JIS K 7171 『プラスチック-曲げ特性の試験方法』によると、”曲げ強さとは、曲げ試験中、試験片が耐える最大曲げ応力”とあります。 一方、最大曲げ応力 σmax は、曲げモーメント M ,断面係数 Z とすると、次式で表せると勉強しました。 σmax=M/Z この式より断面係数 Z が大きくなると、最大曲げ応力は小さくなることが分かります。 したがって、JIS K 7171 の上記定義からすると、”断面係数 Z が大きくなれば、曲げ強さは小さく(弱く)なる”と現時点、理解してしまっています。 ところが、いろいろ調べてみると、私のこの理解は間違いで、『断面係数が大きくなると最大曲げ応力は小さくなり曲げ強さは大きくなる』というのが正しい理解のようです。 材料力学が初心者のもので、この最大曲げ応力と曲げ強さの関係の理解に苦しんでおります。 どなたか、分かりやすくご教授いただけませんでしょうか。

  • 切欠き係数について

    フィレットを有す丸棒材の疲労強度について検討をしています。 負荷条件としては、丸棒材は引張り荷重を受けている状態で、外力によるねじり・曲げ荷重を受ける物になります。 疲労強度検討のやり方について教えて下さい。 適用する考え方は、修正Goodman線図で考えています。 考え方 ?引張りによる発生応力(安定する物として)を平均応力とし、ねじり・曲げ荷重を外力による応力振幅とする ?フィレット部の切欠き係数を考慮  ・引張り応力×引張りによる切欠き係数=平均応力σm  ・せん断応力×せん断による切欠き係数=最大せん断応力τ  ・曲げ応力×曲げによる切欠き係数=最大曲げ応力σ ?曲げ応力とせん断応力を組み合わせて主応力を求める ?組合せた主応力を発生しうる応力振幅としてプロット ※同じフィレット部で引張り・曲げ・ねじり3つの成分が負荷される場合、  切欠き係数はそれぞれに適用すべきですか?  算出した応力振幅に対して、引張りによる切欠き係数を考慮すれば良い  などありますか?  過剰に見ている気がするのですが、文献にその旨説明が見当たらないの  で、参考になる情報など欲しいのですが・・・