SUS304の酸化皮膜とは?なぜ自ら作ったサビでサビないのか

このQ&Aのポイント
  • SUS304は、酸化皮膜を自ら作ることで耐食性を高めています。
  • 酸化皮膜とは、サビや黒皮のことであり、第二酸化鉄とも呼ばれています。
  • なぜSUS304は、自ら作った酸化皮膜でサビないのか疑問です。
回答を見る
  • 締切済み

SUS304 自ら作った酸化皮膜(サビ)で、なぜ…

SUS304 自ら作った酸化皮膜(サビ)で、なぜサビないのか? 酸化皮膜とは、スケールとも言い、サビであり、黒皮でもあり第二酸化鉄と聞きました。自分で少し調べてもそう書かれていました。 そして、SUS304は、自ら酸化皮膜を作るのでサビないと書いてありました。(1秒の数十分の一の速さで) つまり、SUS304は自らサビを作って、その自ら作ったサビで、 耐食性をあげているわけですよね? で、疑問です。 自ら作ったサビで、自分そのものがサビないのですか? サビで覆われているんですよね?とすると、サビに触れているわけですよね?すごく錆びやすい感じがします。 もらいサビでサビそうなんですが、なぜ、SUS304は、自ら作ったサビ(酸化皮膜)でサビないのですか? 不思議です。宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数5
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

サビには黒錆と赤錆があり、普通鋼では、赤錆はNGだと思います。 黒錆は侵食しませんが、赤錆は侵食します。 黒錆は例えるならば、服です。 体温を奪われないように身を守ります。 ただし服を着ていても寒いですよね? 鉄もステンレスと同じように、自らまくを作る事は出来ませんが、黒錆で外を守り赤錆の発生を抑えているのです。 その耐食性が遥かに優れていいるのがステンレスです。 ステンレスは、黒くはなりませんが、白っぽくなります。 私どもの地方では、シロ錆 と言っています。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

鉄鋼類は、母材(鉄鋼)と空気(酸素)の間に、遮断物設ける事で、 防錆をしてきました。 赤錆発生後は、腐食進行が極端に遅くなる事から、赤錆を最初に塗布する事を 昔はやっていました。 さて、ステンレス鋼は、Crによって前述の遮断膜(不動態皮膜)を瞬時に 生成して、防錆効果を増します。 但し、貰い錆には、注意をして下さい。 詳細は、以下のサイトを確認して下さい。特に、防錆や腐食の欄を http://www.hsk.ecnet.jp/sus-kaisetu.htm http://www.nisshin-steel.co.jp/nisshin-steel/product/market/32stainless/idx.htm

noname#230359
noname#230359
回答No.3

鉄の錆は不安定(腐食されやすい)な酸化鉄がボソボソの状態で不均一に成長します。ほっとくとどんどん成長します。穴だらけの皮膜から次から次に鉄が顔を出して酸化されて錆となります。 ステンレス(クロムがおよそ10%以上含有している、数字は自信なし)の錆は安定(耐食性の高い)な酸化クロムが緻密な状態で均一に成長します。この錆はパシベート(≒硝酸浸漬)の手助けで、より早く成長します。たしか、鉄は硝酸で溶けて、クロムは酸化されるからだったと思います。その分岐点は含有クロムの量です。だってSCMもクロムが含まれますがステンレス(さび難い鉄)とは呼ばれません。この錆は不動態皮膜と呼ばれます。通常は数百オングストロームの厚みで、それでも効果は絶大です。この緻密な皮膜が蓋をした状態になるので厚みは増えません。酸化雰囲気と加熱により更に皮膜の厚みを増すことが出来ます。キズをつけるとある程度自己修復しますが、放置すると錆びるはずです。もう一度パシベートすることが望ましいです。 SUS304は鉄に18%クロム-8%ニッケルが含まれます。クロムも豊富、さらにニッケルも入っているので一般的な鉄と比較すると耐食性は格段に高いといえます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

酸化皮膜=保護皮膜となりそれ以上酸化反応が進まない(極めて遅くなる)ため さびなくなると考えてみれば良いのではないでしょうか。 酸化皮膜は、不動態皮膜ともいいます。緻密な不動態膜ほど、酸化に対して強い (錆びにくい)といえます。 下記URL参照してみてください。 http://www.nakano-acl.co.jp/fudo/fudotai.html

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ステンレスが錆びない(錆びにくい)のは不動態皮膜のためです。鉄と酸素が結びつく第二酸化鉄と違って、内部のクロムなどが酸化皮膜(酸化クロム)を生成します。この膜が内部素地を保護し、内部の酸化を防止しています。アルミなども不動態皮膜を生成します。不動態皮膜が生成されない環境ではステンレスもアルミも錆びます。

参考URL:
http://www.nakano-acl.co.jp/fudo/fudotai.html
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お返事が遅くなって申し訳ありません。 今教えていただいたサイトを見ています。 それからまたコメント入れます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • SUS420J2の表面処理

    SUS420J2を加工後、雰囲気炉にて熱処理後耐食性が要求されるため 酸洗い処理を指示しておりますが、スケールが取れずサビが発生しております。 1.熱処理の方法がいけないのでしょうか 2.表面処理で耐食性を向上させる方法は他にどのような方法が有りますか お教え下さい。

  • SUS304電解研磨とさびの関連性

    はじめまして。 現在使用中の洗浄治具なのですが材質はSUS304の板材を熱圧着加工、最後に電解研磨処理を行っております。洗浄液はアルカリと弱酸性液を使用しておりますが最近洗浄治具自体にさびの発生が見られています。450倍顕微鏡にて表面を確認すると電解研磨された表面に微細なひびがみられ、そこからさびが出ていることが確認されました。電解研磨処理をすることにより表面のCr濃度が高くなり、安定した酸化皮膜ができるので電解研磨処理をしたほうがさびの抑制が高いと認識していたのでとまどっております。顕微鏡観察の状況ではひびからさびが発生しているので対策というわけではないですが、電解研磨処理無しで治具を製作してみようと思っていますが、釈然としません。電解研磨後に熱圧着すると、高い温度で酸化皮膜ができるのでそのほうがよいかもとも思ってみたりするのですが・・・ さびを発生させないことについて、電解研磨なしは妥当な処置かどうか、またこのような経験があるなどのアドバイスをいただけませんでしょうか?当方表面処理の素人で上記記述におかしいところがあれば指摘いただければ幸いです。

  • SUS430の変色について。

       SUS430を真空焼鈍炉を用いて磁気焼鈍を行なったところ、処理後の製品は黒のような青に変色してしまいました。下記に条件・状況を記します。  ・ 熱サイクルは850℃1h保持後、5hかけて冷却。  ・ 真空ポンプはメカニカルブースターで、D.Pは無し。  ・ 高温でN2パーシャルを行なっている。  ・ SK4材は同じ炉で処理しても変色無し。  自分なりに考察をしたところ、下記の3つの可能性があると思います。 1)炉内の酸素残存による酸化。 2)フェライト系ステンレスの粒界腐食。 3)窒化クロム発生による耐食性低下。  上記3つの可能性を上げましたが、2)、3)の原理がいまいち分かりません。なぜ、炭素量の少ないSUS430(0.015%)でも粒界腐食が起こるのでしょうか?また、N2パーシャルでも窒化クロムは発生するのでしょうか。 そしてなぜ、変色が発生してしまったのはなぜでしょうか。  新米ですので、状況説明に不十分な点があるとは思いますが、どなたか 御教授願います。

  • ステンレス鋼 表面不動態膜の計測方法

    ステンレス鋼の耐食性=不動態膜(酸化皮膜)であることは理解するのですが、塗装被膜のように定量的に計測されたものに出会ったことがありません。 大気中にしばらく置いてあれば被膜は自動的に形成されてOK、品質的にも問題なし…というのも分からないではありませんが、昨今のエンドユーザーの要求にはそれでは済まないものが出てくる可能性が多分にあります。 製品の皮膜が形成されているかどうかを簡単に計測できる装置(ハンディタイプ)を、どなたかご存じではないでしょうか? 更に欲を言えば、皮膜には強弱もあるわけですから、その測定機能があるのならば何も言うことはありません。 よろしくお願いいたします。

  • SUS材、酸化皮膜の厚さと色

     ステンレス表面に形成される酸化皮膜の厚さにより種々の干渉色を呈する、 いわゆるテンパーカラー(インコカラー)についての質問です。 酸化皮膜の厚さとテンパーカラーに関係があることは知っていますが、 具体的にどのくらいの厚さで何色に変化するのかが分かりません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、御教授ください。

  • SUS430の酸化皮膜の厚さ測定について

    SUS430の酸化皮膜の厚さを知りたいのですが、 酸化皮膜の厚さ測定はどのように行なうものなの でしょうか。 ご存知の方がいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 酸化剤の反応について

    蛍光X線分析をするためにガラスビード試料を作成するのですが 試料作成する際に融剤(Li2B4O7)、剥離剤(LiI)、標準試料や未知試料の混合粉末を装置に入れて1200℃、5分間で熱します。 標準試料や未知試料に金属が含まれているときは容器である白金つるぼ保護のため酸化剤(LiNO3)を使用します。 この酸化剤の添加量ですが文献を色々見ても文献ごとに試料が違うので酸化剤の添加量が変わってしまうため 私が実際試料作成する際は添加量をどのくらいすればわかりません。 酸化反応がどのように起きているかわかれば添加量も検討出来るのではと思います。 私が使用する標準試料や未知試料は岩石試料、鉄鉱石試料、鉄スラグ試料です。 分析対象とする元素は Na,Mg,Al,K,Ca,Ti,V,Cr,Mn,Fe の計10元素ですが、他にも金属元素は含まれております。 ただ、主成分の金属は基本的に上記の元素が含まれているので これらを酸化すれば白金つるぼは保護されると考えています。 今回の試料作成法にあたり添加する酸化剤(LiNO3)が 上記の金属元素とどのような化学反応が起こしているのかがわかりません。 よって以下のことが疑問に挙がりました。 (1)今回の試料作成での加熱で酸化剤とどの元素がどのような反応式で酸化されるのか? (2)通常の保存状態であると既に酸化されていて、酸化剤の添加とは関係なく白金とは反応しない元素があるのか? (3)Al((2)の回答になりますが、Alのみ調べてわかりました)のような不動態は白金と反応しないのか(酸化皮膜の内側は酸化されていないため不安です)? (4)酸化されていない金属を白金るつぼ内で加熱するとどのような反応で白金つるぼが損傷してしまうのか?また酸化されていると何故反応しないのか? (5)今回の試料作成法では酸化されずに白金と反応してしまう元素はあるのか? です。 自分なりに高校の無機の範囲を復習してみて イオン化傾向などが関連しているのではないかと思いますが それ以上はわかりませんでした。 拙い説明ではありますが、よろしくお願いいたします。

  • 酸化皮膜…

    酸化皮膜って何ですか?? 中3なんで、簡単な説明お願いします(><)

  • 年寄りは年寄りを『自ら』助けたがる謎

    たまたま引っ越した先のいまいま住む地域の話になりますが、隣のおじいさん(酒飲み暴れやすい)や真後ろの一軒家のおじいさん宅にはよく知人?おばさんなんかが自ら手助けを買って出てるようです。 隣のおじいさんなんか以前自ら身寄りは一切ないとか話してた割には4~5人もの方々が訪ねてきて、何かすることないかとか、これあげるとか手助けしてもらってます。 たまたまなんかもしれませんが、人望があるわけではなさそうな人でも年寄りになると周りは自ら手助けしてくれるのでしょうか? 自身は30代ですがどんな相談事も親戚なり知人は手助けなんかしてくれたことないから、なんか年齢で違いが出るのか?という疑問がわいてなんだか納得いきません。 若いから助けない、年寄りだから助ける援助するとかなんだかなぁ… ちなみに自分の親戚は金持ち多いですが1円すら貸してくれません。死ぬなら死ねと言います。

  • 二酸化炭素消火器が普通火災に適さない理由は?

    二酸化炭素消火器が普通火災に適さない理由は? 二酸化炭素消火器は普通火災の消火には適さない(油火災・電気火災には適する)そうですが、その理由は何なのでしょうか? 自分なりに調べ考えたところでは、二酸化炭素は水などと違って、燃えている物の内部まで滲みていくことがないためなのかと思いますが、もしもそうだとすると、普通火災に二酸化炭素消火器を用いて悪いわけではなく、効果的ではない、というだけの話なのでしょうか。 極端な話、普通火災が発生し、手近には二酸化炭素消火器しかない場合、ダメもとで使ってみるのが正解ですか? (119番するのが先! とかは別として、物理的?化学的?に) つまらない疑問ですが、よろしくお願いします。 なお、二酸化炭素消火器は主に窒息効果により消火するものであることは知っています。