SUS材、酸化皮膜の厚さと色

このQ&Aのポイント
  • ステンレス表面の酸化皮膜の厚さにより種々の干渉色を呈する、テンパーカラーについての質問です。
  • 酸化皮膜の厚さとテンパーカラーの関係について詳しく知りたいです。
  • 酸化皮膜の厚さがどのくらいの範囲で色の変化が起こるのか教えていただきたいです。
回答を見る
  • 締切済み

SUS材、酸化皮膜の厚さと色

 ステンレス表面に形成される酸化皮膜の厚さにより種々の干渉色を呈する、 いわゆるテンパーカラー(インコカラー)についての質問です。 酸化皮膜の厚さとテンパーカラーに関係があることは知っていますが、 具体的にどのくらいの厚さで何色に変化するのかが分かりません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、御教授ください。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

テンパーカラーについての資料が見出せなかったが、同様な発色をさせるチタンでのデータがありました。 下記の5/7に膜厚と発色のグラフがあります。 屈折率は  酸化クロム 2.5  酸化チタン 2.52 と、ほぼ同じなので膜厚-発色の関係も同じだと思います。

参考URL:
http://www.titan.np-nippan.co.jp/pdfs/sekotokanri.pdf http://www.betterseishin.co.jp/download/pdf/kussetu.pdf
noname#230358
質問者

お礼

大変、参考になる資料です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酸化皮膜とは錆ですか

    鋼を大気中で焼き戻しするとテンパーカラーになって酸化皮膜が生成させるとしりましたが、この酸化皮膜は腐食から考えると錆なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • テンパーカラーの酸化皮膜と錆の関係

    鋼を大気中で焼き戻しするとテンパーカラーになりますが、これは腐食の観点から考えるとテンパーカラーは錆の一種と考えてよいのでしょうか。又テンパーカラーの酸化皮膜は錆易い皮膜なのでしょうか。

  • 干渉光の色

    ステンレスを色付けする方法として、インコ法なるものがあります。 インコ法とは,ステンレス鋼の表面に加熱酸化、化学酸化または電気化学酸化で透明な酸化膜を100~300μmの厚さに形成させ、この膜厚によって特有の色合いを出す方法です。 干渉による現象であるとは想像できるのですが、干渉なら光の入射角で薄膜での光路長が変わるので、干渉を起こす光の波長が変わる ---> つまりステンレス鋼を見る角度で色が変わると考えられるのですが、実際は一定の色をしてます。 どのように解釈したらいいのでしょうか?

  • MAG溶接における酸化皮膜と塗装密着性

    薄板鋼板をCO2 MAG溶接をASSYしています。 溶接時鋼板周辺へ酸化皮膜が形成されており。 客先工程での塗装の密着性で問題があると回答を受けています。 テストピースによる結果もワイヤブラシ等で表面を 磨くと密着性が向上しています。 錆に対しては、耐食性が向上するとの文献等もあり。 専門外であるため真意がわかりません。 どなたかお詳しい方がございましたら、 ?CO2 MAG溶接とプラズマ溶接 ?溶接工法による酸化皮膜の形成リスクと塗膜密着性 ?の2つの溶接工法に対して?の要件について教授 頂けましたら幸いです。宜しくお願いします。

  • ステンレス鋼の表面酸化皮膜中のクロム濃度の分析

    ステンレス鋼の表面酸化皮膜の組成分析を行いたいと考えています。 専門書等を見て、分析手法としてX線光電子分光(XPS)とオージェ電子分光(AES)が適しているのかなと考えております。 分析精度はどちらも同程度であるように書かれてありました。 もっとも知りたい情報は、酸化皮膜中のクロムの濃度(クロムが酸化皮膜中で基材中に比べてどれくらい濃化しているのか)です。 本当に、どちらの手法で分析しても同じような濃度プロファイルが得られるのでしょうか。 得られる結果が異なる場合は、どのように異なるのでしょうか。また、その要因等についてもご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ?窒素中でも酸化?

    ステンレスのパイプを大気中で500℃~600℃で24時間ほど加熱したら紫色になりました。原因を調べてみましたら加熱により表面に酸化皮膜が形成されて、その膜の厚みにより着色するということが記載されていました(ステンレスのカラーリングという技術に応用されているそうです)。それならば窒素雰囲気中で加熱(ステンレスパイプを径の太いステンレスパイプ中に入れて、太いパイプにチューブをつないで窒素を流し太いパイプごと加熱)すれば酸化は起こらないから着色もないであろうと考えて行った結果、なぜか同様の着色が起こりました。 着色の原因は別にあったのでしょうか?どなたかご存知の方教えてください。

  • ステンレス鋼の不動態皮膜の分析

    ステンレス鋼の表面酸化皮膜の組成分析を行いたいと考えています。 専門書等を見て、分析手法としてX線光電子分光(XPS)とオージェ電子分光(AES)が適しているのかなと考えております。 分析精度はどちらも同程度であるように書かれてありました。 もっとも知りたい情報は、酸化皮膜中のクロムの濃度(クロムが酸化皮膜中で基材中に比べてどれくらい濃化しているのか)です。 本当に、どちらの手法で分析しても同じような結果(特にCr濃度に関して)が得られるのでしょうか。XPSとAESとどちらが適しているでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 窒化処理前の皮膜除去

    お世話になります。窒化処理前の皮膜除去について質問させていただきます。 窒化前に希釈した塩酸でSKD材などを拭き酸化皮膜の除去を行うと、しばらくしてまた酸化が始まり赤錆が表面につきます。 この錆がガス窒化に及ぼす影響について知りたいのですが、外観不良(燻り)や光沢(窒化が入らない)の原因になったりはするのでしょうか? 化学的にこういう変化が起こるというところもご教授いただけると助かります。

  • SUS304の腐食後の処理について

    ある水槽内でステンレス鋼板を使用しています。 通常は塩化物イオン濃度が低く、腐食は見られなかったのですが 操作ミスにより塩酸が混入し、内部のステンレス鋼板が腐食してしまいました。(鋼板表面がザラつく程度) 該当箇所を交換するのがベストですが、諸事情により交換不可能ですので 該当箇所の腐食跡を除去し、不動態皮膜を再度形成したいと考えております。 こういう場合、硝酸で洗浄することにより、除去及び再形成は可能なのでしょうか。 何か方法がありましたら、ご教授頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ステンレス鋼表面の不動態

    ステンレス鋼は、鉄に含有されたクロムが空気中で酸素と結合して表面に不動態皮膜(不動態?)をつくるため錆びにくいと聞いたことがあります。 腐食の定義を調べたところ 「金属の腐食は酸化還元反応により表面の金属が電子を失ってイオン化し金属面から脱落して行くことで進行する。生じたイオンは酸素により酸化物、水酸化物あるいは炭酸塩(緑青の場合)となり表面に堆積することが多い。」 ここで疑問なのですが、ステンレス鋼の場合も、クロムが酸素と結合して、酸化皮膜を形成しているのに、これは腐食とは全く異なることなのですか?