「指数関数補間(G02.3, G03.3)」について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 「指数関数補間(G02.3, G03.3)」は、工作機械のGコードの一種であり、円弧補間に関するコードです。
  • 具体的には、指定されたI,J,Kの値に基づいて円弧を補間する動作を行います。
  • このコードは、メーカー独自のものではなく、一般的なGコードとして使用されています。
回答を見る
  • 締切済み

「指数関数補間(G02.3 , G03.3)」に…

「指数関数補間(G02.3 , G03.3)」について!! 皆様いつもお世話様です!早速ですがご質問させていただきます。 ある工作機械メーカーさんのカタログを見ていたところ、見慣れないGコードを見つけました。現在、使用しているマシニングでは使った事もないコードです。カタログには、「指数関数補間(G02.3 , G03.3)」と記載されていました。円弧補間の関係のコードだとは判断できるのですが、 実際には、どのような動きをするのでしょうか?メーカーさん独自のものなのでしょうか?また、「インボリュート補間(G02.2 ,G03.2)」と、いうコードも見つけました。 たとえば、このような場合 ・ ・ G03.3 I-8.0(指数関数補間?) ・ ・ M30 % ・ ・ G03.2 I-8.0(インボリュート補間?) ・ ・ M30 % メーカーさんに問い合わせればそれで問題解決なのでしょうが、是非とも「技術の森」を利用されている皆様の「ご意見、お答え」をお聞かせ下さい!宜しくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

指数関数補間は、テーパーエンドミルの、等ねじれ刃加工に使用します

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ファナックでしたら、 書かれている機能はファナックのオプション機能です。 ファナック取説に記載されています。取説にはオプションとかはたぶん記載ないと思います。プログラムを作って起動出来れば使用出来ます。不正なGコードが出ればOUTです。オプション購入必要です。 以下は取説よりコピペした内容です。 正回転の場合(ω=0) G02. 3 X__ Y__ Z__ I__ J__ K__ R__ F__ Q__ ; 負回転の場合(ω=1) G03. 3 X__ Y__ Z__ I__ J__ K__ R__ F__ Q__ ; X__ ; アブソリュート値又はインクレメンタル値による終点の指令 Y__ ; アブソリュート値又はインクレメンタル値による終点の指令 Z__ ; アブソリュート値又はインクレメンタル値による終点の指令 I__ ; 角度Iの指令(指令単位は0.001deg 指令範囲は±1~±89deg) J__ ; 角度Jの指令(指令単位は0.001deg 指令範囲は±1~±89deg) K__ ; 指数関数補間における直線軸の分割量 (スパン値指令範囲は正の値) 指令がない場合は、パラメータ(No. 5643) の値となります。 R__ ; 指数関数補間における定数値Rの指令 F__ ; 初期送り速度の指令 指令は通常のFコードと同じです。なお、送り速度は回転軸を含む 合成速度を与えるものとします。 Q__ ; 終点時での送り速度の指令 指令単位はFと同じです。CNC内部では、直線軸の移動量に応じ て初速(F)と終速(Q)の間を補間します。 =================================================================== XY平面のインボリュート補間 G17 G02.2 X__Y__I__J__R__F__ ; G17 G03.2 X__Y__I__J__R__F__ ; ZX平面のインボリュート補間 G18 G02.2 Z__X__K__I__R__F__ ; G18 G03.2 Z__X__K__I__R__F__ ; YZ平面のインボリュート補間 G19 G02.2 Y__Z__J__K__R__F__ ; G19 G03.2 Y__Z__J__K__R__F__ ; ただし、 G02.2 : 時計回りのインボリュート補間 G03.2 : 反時計回りのインボリュート補間 G17/G18/G19 : X - Y / Z - X / Y - Z 平面選択 X, Y, Z : インボリュート曲線の終点座標 I, J, K : 始点から見たインボリュート曲線の基礎円の中心位置 R :基礎円の半径 F :切削送りの速度

関連するQ&A

  • 円弧補間について

    Gコードの円弧補間について教えて頂きたいことがあります。 ちょっとしたプログラムの入力ミスで気付いた事なのですが、G02/03の円弧補間指令でRやI、Jを省略した場合どのような動きをするのでしょうか? 今回、入力間違いをしたプログラムは  G91 G03 X-15. Y15. R15. X-10. (G01の入力を忘れた)  G03 X-15. Y-15. R15. といった単純なものだったのですが、実際の動きは2行目にXに10?直線で移動しました。ただ、このプログラムに径補正(G41で2?と10mmで確認)が入るとエラーになりました。 この動き方の理由がわからず悩んでます。 初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いいたします。 ちなみにNCはFANUC 0-Mを使用しました。   「実際の動きは2行目にXに10?直線で・・・」とありますが「Xに-10?」の間違いです。申し訳ありません。 みなさんのアドバイスを参考に、G02/03にR0の半径指定でNCを動かしてみました。 結果、R0は直線での移動はせず、円弧の始点、終点を直径とする円弧で移動しました。やはりR指定がない場合に限って直線での移動となりました。使用するNCによっても違いはあると思うのですが、ますます疑問が深まってしまいました。 今回の件に関して、お分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくご教授願います。

  • 円弧補間加工の径小問題について

    初めて投稿いたします。 私はある部品メーカーの生産技術員をしております。(入社4年目です) 実は最近行った加工で、ご相談に乗っていただきたい内容がございます。 #50の古いマシニングセンターを使って、G02/G03を用いて エンドミルで円筒壁面削りを行ったのですが(寸法指示がRで入っている) NCで指令した円弧補間径よりもだいぶ小さい値で仕上がってきました。 (S=5000、F=3000 で径がねらいから-0.05~-0.1になりました) 材質はADC12、設備のNCはFANUC Series 15です。 加工中の音も似たような加工と比べると、気にならないレベルです。 いろいろやってみた挙句、 同じツーリングでも新しい設備ではこの症状が緩和されるため、 どうもこの古い設備ではNCの指令値どおりに動いていない要因が 多くを占めていそうだと考えております。 そこでご相談なのですが、 円弧補間で円筒壁削りを行ったときに径小となってしまったとき、 指令値修正以外では皆様はどんな対策をとっているのでしょうか。 (送りや径の指令値修正は最後の手段と考えております)

  • 円弧補間

    径補正を使用して円弧補間で仕上げ加工をします。 私は、φ100の場合 φ10のエンドミルで加工 原点は円の中心 D20=5.0 φ100/2=50 50/2=25 G90G41X25.Y25.F100D20 G3X0Y50.I-25. G3J-50. G3X-25.Y25.J-25. G1G40X0Y0 という考え方で加工を行っているのですが皆さんはどのようにされていますか? 以前φ8.15の穴加工で上記のような考え方でφ4のエンドミルでプログラムを組んだらエラーになってしましました、径補正の場合は移動距離が使用刃物の半径以上あればいいんですよね?不思議。

  • 数値解析の補間多項式

    (1)nを1以上の整数とし,X0,X1,,,Xnを相異なるn+1個の標本点とする。R上の関数f,g,hにおいて、gはfをX0,X1,,,Xn-1で補間し(つまり,g(Xi)=f(Xi),i=0,1,2,,,,n-1となる)、hはfをX1,,,Xnで補間するとき、関数    g(X)+(X0ーX)/(Xn-X0)×{g(X)ーh(X)} は、fをX0,X1,,,Xnで補間することを示したのですが質問があります。 まず補間するということはどんな意味を持っているのでしょうか?そしてこの問題の但し書きとしてf,g,hは多項式とは限らないとあったのですがではどう考えたらよいのでしょうか?? 最終的にどのように証明していけばよいかアドバイスお願いします★

  • Gコード=NCプログラム??

    いつもお世話になっております。 CAMのメーカさんと打ち合わせをする時に「Gコードを作成する」という言葉を何回も聞きました。 Gコードというと「G00(位置決め)」、「G01(直線補間)」…のことかな、と思っていたのですが、 よくよく聞いてると、どうもその意味ではなくて、NCプログラムそのものの意味で使っているようなのです。 NCプログラム=Gコード、Mコード、Tコード、XYZA…などの組み合わさったもの、と思っていたのですが、 機械加工の業界ではNCプログラムのことを「通称」Gコードと呼んでいるのでしょうか?

  • どこの工作機械メーカーのNCが使いやすいのでしょ…

    どこの工作機械メーカーのNCが使いやすいのでしょうか? マシニングの購入を考えています。 現在はかなり古いマシニングを使っています。最新のNC機の購入を考えています。 オオクマ、森(DMG)、マザックが候補ですが、どのNCが使いやすいでしょうか? 森に至ってはドイツ製のものも含まれているようで。。 特徴や長所、短所をご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • G41工具径補正

    お世話になってます。 たとえば直径20ミリのエンドミルを使用し工具径補正番号D20とし、下記プログラムのY20の位置からG3で円弧補間を使いたいと考えています。 G90G0G58X0Y0 G1Z-0.5F100 G41D20 G1Y20F50 とした場合、実際Yに径補正は効くのでしょうか? 取り説ではG41進行方向(左)となっていますが、Y方向に進むのに右も左も無いと思いますが・・? とても参考になる回答を皆さんに頂き有難うございました。うまくいきました。

  • 擬似的な補間曲線の式を作りたい

    (x,y)=(a,b)、(c,d)、(e,f)、(g,h)、(i,j) という測定結果が与えられていて、 それぞれの点を補間曲線のようにスムースにつなげたいのですが、 擬似的に四則演算・累乗の演算子とSIN・COS・TAN・log・πのみを使い どうにかシンプルに1つの関数で表せないでしょうか? ちなみにxは時間でyは距離で速さを求める式を作りたいです。 最小二乗法等を使うと爆発的な長さの式になり、とてもじゃないですが実用的ではありません。 どなたか分かる方いらっしゃいましたらご教授・アドバイス等よろしくお願い致します。

  • MDIにおけるG90とG91

    今の機械はMDIでもG90G91は打ちこんだGコードどうり 動くと思いますが、 会社にある マシニングセンターが古いため、 MDIではG90やG91をうっても、そのとおり動くわけではなく MDIでの動きをG90かG91かを決めるパラメータの部分がありそこの設定によってきまります。たとえばそこをG91にしていたら、 MDIでG90G0X0とうっても→G91G0X0という動きをします。この場合はインクリで0だから動かないですが。 ワーク座標系を設定したあとにワークのXYの0の位置があっているか確認 するのにMDIで確認したり、この場合G90でG54G0X0YOが必要 工具長補正とワーク座標系のZの関係が合っているかの確認をしたり この場合もG90でG54G43Z100H○などを使う。 ので、MDIの設定をG90にしていたら、いいかと思いましたが、 うっかりMDIで原点復帰 G91G28Z0をうったら→G90G28Z0の意味になるからワーク原点まで工具が 下がってから原点に復帰するという危険なことになってしまいます。 メーカーがいうには、MDIはインクリにしておいて、 座標確認用のプログラムを作って、必要に応じてそのプログラムの 補正番号などを編集してメモリ運転で実行して確認を やった方がいいということで以下のサンプルプログラムをもらいました。 G91G28ZO T5M6 G90G54G0X0Y0 G43Z150H5 M30 ということですが、 まずこのプログラムだとワーク原点を確認したいだけなら G43Z150H5の部分も実行されるとじゃまだし 工具長補正とワーク座標系Zの関係を確認したいだけの時には G90G54X0Y0がじゃまになります。 スラッシュをどちらかにいれてブロックスキップで対処しようとしても どちらかは必ず実行されてしまいますので、だめですし、 O0001 G90G54G0X0Y0 M30 と O0002 G0G43Z150H5 M30 に分けてプログラムを作るしかいい方法はないでしょうか? なにかいいアイデアがあったら教えていただけないでしょうか。

  • テーパ加工で寸法がでない。

    テーパ加工時の寸法が出なくなりました。 G91GO1G41G52T2Y5;X-10;GO3X-5Y-5J-5;X5Y-5I-5;G01X20; G03X5Y5J5;X-5Y5I-5;G01X-10;G5040Y-5;M30 上記のようなプログラムで円弧時の寸法がでなくなりました。円弧を分けることが問題なのかと思うんですが、わかりません。 誰か教えて下さい。