• ベストアンサー

擬似的な補間曲線の式を作りたい

(x,y)=(a,b)、(c,d)、(e,f)、(g,h)、(i,j) という測定結果が与えられていて、 それぞれの点を補間曲線のようにスムースにつなげたいのですが、 擬似的に四則演算・累乗の演算子とSIN・COS・TAN・log・πのみを使い どうにかシンプルに1つの関数で表せないでしょうか? ちなみにxは時間でyは距離で速さを求める式を作りたいです。 最小二乗法等を使うと爆発的な長さの式になり、とてもじゃないですが実用的ではありません。 どなたか分かる方いらっしゃいましたらご教授・アドバイス等よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#152422
noname#152422
回答No.1

単にそれら5点を手っ取り早くつなげるだけなら、例えば以下の方法はどうでしょう。 > (x,y)=(a,b)、(c,d)、(e,f)、(g,h)、(i,j) 説明の都合上、(x,y)=(a_1,b_1),…(a_5,b_5)と書き直します。 Aを、(i,j)成分が(a_i)^(5-j)であるような5×5行列 bを、第k成分がb_kとなるような縦ベクトル cを、第k成分がc_kとなるような縦ベクトル として、もしAが可逆の場合、 b=Ac、つまりc=(A^(-1))bによりcを定めれば、 y=(c_1)x^4+…+(c_4)x+(c_5)というxの4次式は与えられた5点を通ります。 もちろんこれがあなたの期待する「実用的」なものかどうかは全くわかりません。

blue_notes
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 せっかく有効そうな解法を教えて頂いたのに、 私がアホ過ぎてご回答の内容の意味が分かりません・・・(;∀; ) ちょっと行列勉強してきます・・・。 ちなみに実用的とはプログラムで0.01秒未満で解を出せるかというレベルです。

その他の回答 (1)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

5点を通る曲線なら4次多項式の曲線の方程式  y=ax^4+bx^3+cx^2+dx+e に5点の座標を代入してできる5式からなる連立方程式をといて、係数(a,b,c,d,e)を求めれば、5点を通る1つの4次関数の曲線が得られます。 5点の配置によってはグラフが波打って、都合の良い補間が出来る保証はないです。 最小二乗法の場合は必ずしも5点を通る保証はありません。 3次のスプライン曲線の補間法は5点を通り5点間を滑らかに結ぶ3次曲線で理想的な補間ができますが、3次の補間曲線が2本になります。 参考URL参照。エクセルを用いれば簡単にスプライン補間曲線が得られます。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/gfk/Spline.htm
blue_notes
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 連立方程式であれば手計算で解けるんですが、 プログラムで連続して値を出さなければならないので、 なるべく1行で収まる関数が必要なわけです。 ちなみに3次スプラインはそもそも式の理屈自体分からないです・・・。

関連するQ&A

  • 曲線の式を求めるには・・・

    複数の点の座標から直線の式を求めるときには最小二乗法をよく使いますが、 曲線の式ならばどのように求めればいいでしょうか? 例えば X 0.0056356 0.00141 0.00281 0.00703 0.0141 Y 0.0113   0.0354  0.0842  0.269  0.792 のような形で出題される場合です。 できれば作図無しで求められる方法がいいです。 もし詳しい方がいましたら教えてください。

  • 補間曲線を関数で求める

    いくつかの離散的なデータに対する補間曲線を求めたいです。 また、その補間曲線を関数を用いて求めることを行いたいのですが、 分かるかたが居ましたら、具体的な方法について教えて頂けないでしょうか? 使用するデータは二次元のデータになり、総数としましては約10点程です。 具体的なデータは以下のようになります。 x y 22.5 672 27.5 491 32.5 331 37.5 269 ・ ・ ・ この様に続いているデータに対して 次数が2以上の曲線を関数で求めたいのです。 (例:3x^2+4x+3)。 スプライン曲線や重回帰法などを見ておりますが、 よく理解できません。 どうぞよろしくお願いします。

  • インボリュート曲線の式

    インボリュート曲線の式が x=a(cosθ+θsinθ) y=a(sinθ-θcosθ) とどのようにして導けるのか教えてください。

  • 回帰式や指数曲線・・??

    ある年次と進学率のデータに直線と指数曲線をあてはめたいのです。 また、その式より将来の予測も行いたいんです。 この場合、指数曲線は Y=K-ab^X (K=100) とおかれています。 私は年次をxとおき進学率をyとおきました。 そして、 xの合計:39390 xの平均値:1969.5 yの合計:1593.4 yの平均値:79.67 Sxx:665 Syy:2676.242 Sxy:1316 という値を最小二乗法でだしました。 (ここまではたぶんあってると思いたいのですが、xとyのおきかたは逆でしょうか?) そして、K-Y=ab^X の両辺の対数をとり、 y=1.98x-3817.87  という式がでました。 ここで、予測をすると、x=2000の時、y=142.13となってしまいました・・・ ここまでは、なんとか数字がでましたが、指数曲線がわかりません。 というか、ここまでもきちんとできているのかさえ、かなり不安です。 この問題についてヒントでもなんでもいいので、教えてください。 わかりにくい質問のしかただとは思いますがよろしくお願いします。

  • エルミート補間

    θが[0,2π]の範囲で P(θ) とQ(θ) をそれぞれ エルミート補間でx(θ) = cosθとy(θ) = sinθから求めたいです。 N + 1=4,、8、16で三つの場合に分けて求めたいのですが、どうすればいいのでしょうか?Nが変わると何をθの範囲を4等分、8等分、16等分と分けて補間するのでしょうか? N+1=4 N+1=8 N+1=16でそれぞれどのように式は変わってくるのでしょうか?

  • ラグランジュ補間のプログラムです

    (イ)y=1/(1+25x^2) (X=-1,-2/3,-1/3,0,1/3,2/3,1) (イ)に示した例は補間にとって非常に性質の悪い関数であることがわかるであろう。そこで、補間に用いる点を等間隔ではなく、次の式にしたがって配置してみよう x=-cos(kπ/N),k=0,1,2,・・・,N という問題です どのように配置したらいいかわかりません 教えてください 宜しくお願します

  • 近似曲線の式

    y(x+a)=b+c(x+a) この式の係数a,b,cを最小二乗法で求める式を導き出しなさい。 という問題が出て、解いてみたのですが合っているのか自信がありません。 解き方のわかる方、回答をのせてください。

  • アステロイドは6次曲線

    アステロイドと呼ばれる曲線は、xy平面で、 x^(2/3)+y^(2/3)=1 と表されます。 これを3乗すると、 x^2+y^2+3x^(1/3)y^(1/3){x^(2/3)+y^(2/3)}=1 中カッコ内はもとの式から1なので、 x^2+y^2+3x^(1/3)y^(1/3)=1 移項して、 x^2+y^2-1=-3x^(1/3)y^(1/3) 3乗して、移項して、 (x^2+y^2-1)^3+27x^2y^2=0 となり6次曲線ということが分かります。 しかし、逆が示せないのです。 (x^2+y^2-1)^3+27x^2y^2=0 ならばx^(2/3)+y^(2/3)=1 を示すにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 等高線図を書くための補間のやり方

    等高線図を書きたく,補間のやり方を調べています. 既知の点,P(x1,y1,z1),Q(x2,y2,z2),R(x3,y3,z3),S(x4,y4,z4)が存在したときに,これらの点に囲まれた中の任意の場所のz座標を補間法によって求めたいと考えています. 「補間」で検索をかけてみると,いろいろな補間方法がヒットしますが,x,y座標で,いくつかの点を曲線で結ぶというやり方はヒットするのですが,x,y,z座標については見当たりませんでした. まずは,有用な補間法の名前,複数ある場合は,それぞれ長所,短所などだけでも教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします.

  • ■y=tanθは正接曲線。y=cosθは・・・■

    y=tanθは正接曲線 y=sinθとy=cosθはともに正弦曲線 ということがチャート数学IIBのp170に載っていました。 なぜy=cosθは余弦曲線といわないのでしょうか?