• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:光熱変換材料について)

光熱変換材料について知っておきたいこと

このQ&Aのポイント
  • 現在、光熱変換材料として使用されている山本化成のYKRシリーズは、可視光にも吸収を持ってしまっているため、色素を混ぜたサンプル液を製膜すると緑がかってしまいます。
  • 近赤外吸収色素を使用することで、可視光に吸収を持たない光熱変換材料を製造することができます。
  • 近赤外吸収色素に関する情報をお持ちの方は、是非アドバイスをお願いします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

一般に可視光の波長域は380nmから780nmとされています。 視感度は555nmが最も高く,長波,短波の裾野の領域は明るさへの影響は僅かです。625nmよりも長い波長がすべて吸収されたとしても,可視光の明るさに対する影響は1%程度です。 ということで,極端なシャープカットオフ特性を持たることができなくても,ご要望の特性は実現できるように思います。 色素による方法ではありませんが,多層干渉膜によって波長選択特性を持たせることができるはずです。

参考URL:
http://www.hoyacandeo.co.jp/japanese/products/eo_color_03.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

初めまして.お役に立てればと思い,書き込みます. 山本化成ということは,その色素はフタロシアニンやナフタロシアニンの誘導体であると思います. 近赤外領域に吸収帯を有するフタロシアニン類は,400±50 nm前後(モノによりますが)の可視光領域にSoret帯という吸収帯を有しているので,近赤外領域の青味と可視光領域の黄味が混ざって緑色を呈するのでしょう. 可視光領域に吸収帯を有さない色素としては,ジイモニウム化合物という色素群があります.有機化合物の為,可視光領域に若干の吸収(ピークではありません)はありますが,近赤外領域の吸光係数と比較するとかなり小さいものです. 色を呈さない膜を形成したいのであれば,補色剤を混合し,可視光領域をフラットにしてみてはどうでしょうか?高エネルギー側にある色素の為,熱変換の機構に対して邪魔はしないと思いますよ. 耐候性も必要であれば,フタロシアニンの使用をお勧めします. 他の近赤外線を吸収する色素もありますが,YKRシリーズをチョイスしているあたりから,廉価な色素を希望していると思われますが,如何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

可視光線の下限が800~830nmとされているので800nmを効率よく吸収しながら可視光線を吸収しない物質というのは理論的に無理ではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤外線吸収透明膜

    波長0.9ミクロンの赤外線を吸収する透明膜を探しています。 無機材料が望ましいですが、有機材料でも検討します。 どなたかご存知ないですか? 吸収率: 望ましくは100%ですが、99%でも80%でもどの程度可能なのか知りたく思います。後は実際に評価しないと分かりません。 膜厚: 厚さは薄い方(50μ程度まで)が好ましいですが、 ?しかできない場合は方法を考え直しますので?オーダーの情報でもかまいません。 光源のガラスバルブに赤外線吸収膜(900nm1000nm)塗布するのが望ましいです。 光源ですので、可視光全域(380760nm)の透過率は高い方が望ましいです。 反射膜でもかまいませんが、多層膜以外の手法が望ましいです。 多層膜(68層)であれば出来るのはわかっています。 単層膜または2層膜で出来れば良いと考えています。

  • オゾンの光吸収波長について

    オゾンは260nm付近の紫外線を吸収しますが、それ以外でも吸収すると聞きました。(可視・赤外領域)オゾンの正確な光吸収波長を調べています。正確な波長がわかる方宜しくお願いします。

  • 手のひら静脈認証

    手のひら静脈認証の原理は以下のサイトの説明でわかったのですが、 http://www.labs.fujitsu.com/jp/gijutsu/vein/read.html 近赤外線をあてた場合、静脈の還元ヘモグロビンが近赤外線を吸収するため、反射光が弱くなるため、静脈が黒く見えるようです。 そこで、手のひら認証と同じように、可視光(波長約750nm)をあてて反射光を読み取った場合、、手のしわが黒く(手のひら認証で近赤外線をあてた時の静脈のように)見えるのですが、これは何故でしょうか?これも可視光が吸収されているからでしょうか?

  • 偏光板に赤外線を通すと?

    可視光線が偏光板を通ると、一方向の偏光が吸収されて全光透過率が50%以下になりますが、赤外線が偏光板を通った場合はどうなるのでしょうか? 可視光のほぼ全域の波長(380~780nm)に渡って一定の自然光透過率(30%程度)を有する偏光板に赤外線を通した場合のデータを探して見たのですが、見つけられませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示くださいませ。

  • NIR測定時のカラーフィルターの使用法について

    近赤外吸収スペクトルの測定に、カラーフィルター(青や赤)を使うのは、どういった必要性からですか? 現在、600nm~1200nmくらいのスペクトルを測定しているのですが、 特に可視光付近のSNが非常に悪くて困っています(検出器の特性かもしれませんが) 装置付属でカラーフィルターがあるのですが、これをつかうことで改善できるものでしょうか? また、本件では有効でないとしたら、どういったときにカラーフィルターをつかうのですか? ご教授おねがいします。

  • 紫外可視吸収スペクトルの解釈に関して

    紫外可視吸収スペクトルに関して質問いたします。 エネルギーの大きさは 電子エネルギー>振動エネルギー>回転エネルギー となっていると思います。電子エネルギーは紫外可視吸収スペクトルに反映、振動エネルギーは赤外に反映、回転エネルギーはマイクロ波に反映されると思います。 ここで質問なのですが、振動エネルギーや回転エネルギーが紫外可視吸収スペクトルに影響を及ぼすことはあるのでしょうか?またその場合紫外可視吸収スペクトルの形状が大きく変化することはあるのでしょうか? 現在測定しているサンプルの紫外可視吸収スペクトルの形状が非常にギザギザしていて解釈に困っています(一つのピークが何本ものギザギザしたピークに別れています)。また溶媒によってギザギザした感じが変化します。 宜しくお願いします。

  • 酸化銅の膜厚測定

    酸化銅膜厚を測定できる膜厚計をご存じであれば教えてください。 膜厚管理のための工程導入が目的になりますので、”分析”ではなく、”測定”のイメージになります。 被測定物情報は下記になります。 ・基材(銅)上に数百nm~数μmの酸化銅膜が製膜されており、この膜厚を測定したい ・酸化銅膜は透明ではなく有色(赤褐色) ・酸化銅膜は針状結晶をしているため、膜表面は凹凸形状 下記手法を検討したのですが、測定が難しいようです。 ?光干渉法式の膜厚計 → 表面の凹凸で乱反射するため測定不可 ?渦電流式の膜厚計 → 機器精度不足のため測定不可(nmレベルは測定できない) ?レーザー変位計を利用した膜厚測定 → 機器精度不足のため測定不可(nmレベルは測定できず) 宜しくお願いします。

  • 近赤外線で励起する化学物質ってあります?

    普通の化学物質って、紫外線や可視光線で励起するんですよね。 例えば、硫酸銅水溶液は黄色の光で励起するから 青の光が通過して青く見えるとか。 こんな感じで、近赤外線を吸収する物質ってありますか? (メジャーではない物質はいいです)

  • 発光波長変更可能なLED、若しくは半導体レーザー

    発光波長を電子的に変更可能な、LED、半導体レーザー、若しくはその手法を教えてください。 発光素子側だけでなく、フィルタのようなものでの発光波長を選択でもいいのですが、電子的な波長選択、制御が行えるものを探しています。(グレーティングやバンドパスフィルタ以外にて) 発光波長幅はとりあえず、可視領域で100nmレベル、理想を言えば、400nm~2umまで変更できる手段があるといいのですが。 まだ世の中に無いのでしょうか... (当方、関連の技術者でないため、常識的なアドバイスいただいても構いません。)

  • 発光波長変更可能なLED、若しくは半導体レーザー

    発光波長を電子的に変更可能な、LED、半導体レーザー、若しくはその手法を教えてください。 発光素子側だけでなく、フィルタのようなものでの発光波長を選択でもいいのですが、電子的な波長選択、制御が行えるものを探しています。(グレーティングやバンドパスフィルタ以外にて) 発光波長幅はとりあえず、可視領域で100nmレベル、理想を言えば、400nm~2umまで変更できる手段があるといいのですが。 まだ世の中に無いのでしょうか... (当方、関連の技術者でないため、常識的なアドバイスいただいても構いません。)