中の二つの面を挽くには?そして、それに、理想な形は?

このQ&Aのポイント
  • 本の旋盤で内側の側面と底面の両面を挽く方法について教えてください。
  • 大きなチップの丸い面をグラインダーで研いだ場合、なめらかにならずでこぼこになるのですか?
  • バイトを使った場合には角の部分のみを使うものなのでしょうか?理想的な形はありますか?
回答を見る
  • 締切済み

中の二つの面を挽くには?そして、それに、理想な形…

中の二つの面を挽くには?そして、それに、理想な形は?  本の旋盤の写真を見ていると、一面しか、挽いていない所しか無いように思います。私の所は内側の側面と、底面の両面を挽かなければなりません。即ち、品物はUの形です。これは、珍しいことなのでしょうか?  また、大きなチップの丸い面をグラインダーで研ぐと、なめらかにはなりません。だから、でこぼこになってしまうと思うのですが。 バイトは基本的に角の部分のみを使うものなのでしょうか?理想的な形はありますか?品物の大きさは10cm程度、高さは6cm程です。何か、わずかでも、ヒントを得られれば幸いです。  ちなみに、手動のハンドルは大きな遊びがあります。

noname#230358
noname#230358
  • 旋盤
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

v2さん、こんばんわ。  汎用旋盤にて内径をUの形に加工とは、大変ですね。NC旋盤なら楽なのですが…。v2さんの職場は汎用機の職人さん達が集まる、とても良い環境なのですね。刃物を研げなくて一人前面するなと、他の先輩方にハッパをかけられて孤軍奮闘という最中なのでしょうか? 私は良く言われました…。  多分、大丈夫だとは思うのですがグラインダーの研石面は、丁寧にドレッサーされてますか?手に力を入れてバイトを押さえてなければブルブルと振動するようでは、まだまだ足りません。また、グラインダーの左右の研石のバランスは大丈夫ですか?グラインダー自体が振動で震えていたのでは、きれいな刃物は研げません。Rバイトは手の力を抜いて、スムーズに研ぐ事を心掛けて下さい。こればかりは、経験です。頑張って下さい。そして、最後にハンドラッパーにてバイトのR面を滑らかに仕上げるのです。前逃げ角や、すくい角は今まで研がれていたバイトと同じで良い筈です。ただし、すくい角を入れた面を幅広く取って下さい。切屑処理をスムーズにさせる為です。  また、バイトの芯高は極力合わせて下さい。本来ならフィルム状のテープを貼ってが理想なんですが、新聞紙一枚の厚みが0.05~0.06です。だいたい0.05単位になりますが新聞紙を敷金に挟んで調整して下さい。新聞紙はバイト自体のビビリを抑える働きもします。  内径底面の切り込みは極力少なくする様心掛けて下さい。それは、他の回答者様達がおしゃられてますので、是非参考にして下さい。  私のアドバイスが役に立つか分かりませんが、うまくいくと良いですね。頑張って下さい。他の回答者様もきっと応援されている筈です。  

noname#230358
質問者

お礼

 返事が遅くなってしまい、誠に申し訳ありませんでした。  私の職場で、旋盤を扱っているのは私だけなのです。職場で、旋盤というのは多くの作業過程の一つに過ぎません。だから、一人で何とかしようと必死になっているという訳です。  芯の高さを合わせるのに、新聞を使うというのは始めて聞きました。その他、すぐに役に立つわけではありませんが、色々なアドバイスありがとうございます。頭に入れて、また、励みます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

NC機であれば、当然、内径と内径奥端面を加工できるチップで同時に加工できるのですが、汎用であれば、極力ドリルと内径ボーリングなどで荒挽きして、最後に成形したバイトを入れるしないかもしれませんね。

noname#230358
質問者

お礼

 返事が遅れて誠に申し訳ありません。  ご回答ありがとうございます。確かに、いつも品物を旋盤にかける時、二往復するのですが、片道一回のみにすれば、角は入りにくいです。  そして、申し訳ありませんが、私は他の切削道具は使った事がありません。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ども、旋盤屋をやっています。 NC加工機ではなく手動の汎用旋盤をお使いなのですね。 加工の形状や寸法が今ひとつ分かりにくいのですが、 >品物はUの形です これは、内側でしょうか外側でしょうか、どのみち珍しい事ではありません。 内径の底の形状が球形なのでしたら、ドリルで0.2~0.3mm小さい下穴をあけて。 内径にあわせたボールエンドミルで仕上げてはどうでしょう? ちなみに、インサートチップはグラインダーで研いでも性能が落ちるだけであまりメリットが無いと思いますよ。 もしどうしてもというなら、治具を作って旋盤で回しながら、 ツールポストグラインダーで削ると言う手もありますが、 ダイヤモンドのハンドラッパーで2番の逃げを丁寧に磨いてやる必要があります。 治具は旋盤でつかめて、チップが空回りしないようにがっちり固定できれば形状は関係ありません。 ツールポストグラインダーで削るのは丸駒を考えています、 もしかして違いますか?

noname#230358
質問者

お礼

 いつもご回答ありがとうございます。品物は内側、外側、両方とも、Uの形をしています。外側は後で、ロクロを使って、手で挽くと、簡単に直るのですが、内側は簡単には挽けません。だから、苦労する訳ですが・・・。しかも、正確には、U字形ではなく、口がすぼんでいる形をしています。角の角度も、大きさも数多くの種類があります。なんとか、バイトのみで、挽く方法はないものでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

旋盤のバイトの質問を何度かされているようですが、 形状はコップの内側を削るような感じでしょうか? 本は解りやすくするために一面だけ削っている写真が多いのだと思います バイトを丸くRに正確に研ぐには工具研削盤が必要ですが、無ければグラインダの後にダイヤモンドやすりでRゲージを当てながら仕上げてハンドラッパを当てるしかないと思います 内径の底と側面の隅でバイトのR全体が当たるとビビッたりして綺麗に削るには刃の角度や強度が難しいです NC旋盤の無いころに金型で内径のRの大きな球に近いものをするときはハイスのへールバイトでRのバイトを作って回転を落として削っていましたが、なかなか綺麗には削れませんでした

noname#230358
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。今まで、GC砥石の後に、すぐ、ラッパをあてて使っていました。ルーペで見るまでもなく、なめらかになっていなくて・・・。苦労しています。ダイヤモンドやすりを使うということはしていませんでした。試してみます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 図IのAのコップは底面の半径が3cm、高さが10cmの円柱の形。Bのコ

    図IのAのコップは底面の半径が3cm、高さが10cmの円柱の形。Bのコップは底面の半径が4cm、高さが20cmの円錐を、高さが半分になるように分けた立体のうち 、底面を含む方の立体の形をしており、2つに分けた面の円の半径は2cmである。また、Cのコップは容器の部分が、底面の半径が3cm、高さが8√2cm、母線が12cmの円錐の形をしており、円錐の頂点には、容器を支えるための長さ3cmの支柱と底面の半径が3cmの円形の代が、円錐底面と平行になるようについている このとき、次の問いに答えなさい ただし、円周率はπとしガラスの厚みやゆがみは考えないものとする (1)Aのコップの側面積を求めなさい (2)Cのコップの容器部分の円錐について、側面の展開図の中心角の大きさを求めなさい (3)3つのコップの中で、体積が最も大きいのはどれか。そのコップの体積も求めなさい (4)誤ってCのコップを倒してしまった。倒れたコップは、図IIのように、滑ることなく平面上を転がり、底面の代の円がちょうど1回転したところで止まった。このとき、Cのコップの容器の部分が平面上を転がって出来る立体の体積を求めなさい

  • 資本主義の社会は、社会のかたち、在り方として究極な理想な姿だと思いますか?

    資本主義の社会は、社会を造るうえでの理想な姿だと思いますか? 資本主義の社会は良い面もありますし、逆に問題が無いか?と言えば、はい、とは言い難い所もあろうとも思えます。 あなたのビジョンから見て、資本主義の社会の問題とおもわれる一面や、メリットとして感じ得る面など、見解をお願いいたします。その結果どういうことが具現化されているかなど具体例等をお願いいたします。 資本主義の社会は、問題など一切無いと思われる方は容認いただいて。資本主義の社会の、問題を具体的に提起しえる方。どこをどんな風にしたら、どこがどのように良くなるか。またはさらに、資本主義の社会の発生以前のイデアの選択の状態の時期であるならば、社会のさらなる理想的なある姿は、思いつきますでしょうか? 資本主義の社会は、社会のかたち、在り方として究極な理想な姿だと思いますか?

  • 理想的なウイング?

     車のエアロパーツの形についてなのですが、航空力学?な感じですので、よろしくお願いします。  車のリアスポイラーに色々な形状がありますが、その中で側面に使われている板の部分。飛行機で言う所の、「垂直尾翼」に当たる部分。  進行方向に、斜めに切れ込みにあるもの、逆方向に斜めに切れているもの。様々ですが、最も理想的に空気の力を利用出来る形状ってあるのでしょうか?  車の時速100km少々では、どれも同じ様な気もしますが、一応、理想としてはどんな形なのでしょうか?  例として・・・(左側から風が当たるとして下さい) (1)│ ̄\     ̄ ̄    __ (2)│_/     (3) / ̄│     ̄ ̄    __ (4) \ │      ̄ (1)(2)だと、風の抵抗は大きそうですがその分、空力を利用できる? (3)(4)は風の流す方向に、影響が出る?  側面のウイングなので、ダウンフォースは生まれないでしょうか? カーブを曲がる時の、力の利用に影響するだけですか?

  • 浴槽など注文して自分の理想どうりの浴室が作りたい

    浴槽など注文して自分の理想どうりの浴室が作りたい 今度家を建てるんですが、自分の理想として浴槽の大きい 広い風呂場を作りたいというのが第一条件としてあります。 以前建てた家の風呂は、展示場に見に行って、ユニットバスとかいう、浴槽や洗い場とかがセットになったやつにしました。 理由はセットになっているから、工事後何十年かした後に浴槽周りに隙間ができて水漏れしたりすることが無い、とか 浴槽の色とかタイルの種類とかリストから選んでいくだけで簡単に作れるから見たいな理由で選びました。 ですがその風呂に入ってみて、自分の理想とはまったく違う風呂だったので、今度は自分の思いどうりの風呂場を作りたいのです。 ですが誰に何をどうやって注文していけばいいのかさっぱりなので教えていただきたいです。 まず浴槽の大きさ(水を溜める所。内側寸法っていうの?)は、座ったときに首まで漬かれるくらいの深さ、大体65cmくらいほしいです。 幅は寝っころがったり、足を完全に伸ばせれる長さで120cmくらい欲しいです。奥行きは80cmくらい。 ここで重要なのが、最近の風呂はほとんどそうなんですが、湯を溜める所の空間に傾斜があったり、半身浴用?に訳のわからない20cm位の段差があったり、手すりが付いてたり、お湯が出てくる丸い給湯口みたいなのが付いてたり、そんなのは全部いりません。 お湯は普通に蛇口ひねって温水と水で温度調節がしたいですし、浴槽内側は凸凹の全くない昔ながらの何も無い立方体!って感じのくりぬいた形がいいです。浴槽外側の形はオシャレな形しててもいいです。湯を溜める所の広さが重要です。 浴槽材質はタワシで洗っても傷つかないくらいのもの。人口大理石がいいらしいのでそれクラスのもの。 体洗う場所の床にその浴槽が半分埋めこまれてる半エプロン状態(っていうの?)がいいです。 後は30年位たっても、床のタイルと浴槽との間に隙間が出来たり、水が浸透してって、床を腐らせたりしない、完璧で頑丈な工事をしてほしいです。 愛知県の名古屋近辺に住んでますがどこに行って誰に相談すればいいんだかわかりません。ユニットバスの展示場行っても上記の条件を満たす広さや形の浴槽は全く無いですし困っています。家を設計する建築家にすべて伝えれば手配してくれるんでしょうか(?□?) 浴槽の画像とかのってる、オススメのURLとか、注文や工事の仕方が載ってるサイトなど貼っつけて一から順にご教授くださいm(_ _)m 宜しくお願いいたします。

  • 傘掛けを壁に取り付ける方法について

    研究室の壁に傘掛を取り付け用と思っています。ちなみに室内です。 取り付けたい所は、コンクリートの柱の部分で、ちょっと凸凹した壁紙が貼ってあります。傘掛けは、タオル掛けのような形をしていて、取り付け面はプラスチックです。 壁に穴があけられないので、両面テープか、接着剤で取り付けたいと思っています。 あったもの(瞬間接着剤、屋外用両面テープ)でいろいろ試してみましたが、傘をかけると落ちてしまいました…傘は10本くらいあり、結構多いです。 傘を10本くらいかけても落ちないくらいにしっかり留めたいのですが、よい方法または、接着剤や両面テープを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題です!お願いします 

    数学の問題です!お願いします  図IのAのコップは底面の半径が3cm、高さが10cmの円柱の形。Bのコップは底面の半径が4cm、高さが20cmの円錐を、高さが半分になるように分けた立体のうち 、底面を含む方の立体の形をしており、2つに分けた面の円の半径は2cmである。また、Cのコップは容器の部分が、底面の半径が3cm、高さが8√2cm、母線が12cmの円錐の形をしており、円錐の頂点には、容器を支えるための長さ3cmの支柱と底面の半径が3cmの円形の代が、円錐底面と平行になるようについている このとき、次の問いに答えなさい ただし、円周率はπとしガラスの厚みやゆがみは考えないものとする (1)Aのコップの側面積を求めなさい (2)Cのコップの容器部分の円錐について、側面の展開図の中心角の大きさを求めなさい (3)3つのコップの中で、体積が最も大きいのはどれか。そのコップの体積も求めなさい (4)誤ってCのコップを倒してしまった。倒れたコップは、図IIのように、滑ることなく平面上を転がり、底面の代の円がちょうど1回転したところで止まった。このとき、Cのコップの容器の部分が平面上を転がって出来る立体の体積を求めなさい

  • 4色問題の解法

    4色問題とは、全ての図形は、4色で塗り分けられるかと言う問題です。皆さんの考えを教えてください。5色要するとは、全ての5面が他の4面と接すること。それは、4本足の蛸に似ている。頭に4本の足が生えており、全ての4足が他の3足と接触出来るのか。両サイドの足を接触させると間の足は囲まれる為、向かいの足には接触出来ない。球面上でも同じです。4本足蛸が、ボールを抱いた形です。ボール上で4本足が接触出来るか。平面の時と結果は同じ。5色必要な図形は作れない。4色必要とは、4面が他の3面に接触しているので、3本足の蛸だ。3本の足は接触出来る。単純化すると120度で3分割したドーナッツ形になる。図の外の面が頭。球面上では、三本足蛸がボールを抱えた形を単純化すると三角柱となる。底面が蛸の頭で、3側面が足です。球面中の一面が無限に広がると平面になる。平面上絵の周囲の面は、収縮すると球面上の1面になる。絵は同じです。平面上の無限に広い1面と、球面上の1面は共に1色が必要で同じこと。三角柱底面を無限に広げると、平面の120度で三分割したドーナッツとなる。この三角柱の上面と底面を接触出来るでしょうか。3側面が筒状ならそれぞれ接触しています。3側面上で上面と底面を接触すると、3側面は紐状になり接触が切られます。三角柱の中外で接触するしかありません。それはドーナッツになります。中接触の時、横置ドーナッツを水平に3面に分け、内1面を垂直に3分割した形となる。外接触の時、横置ドーナッツを垂直に3面に分け、内1面を水平に3分割した形となる。若しくは、クラインの壷状となる。よって球面上5色を必要とする図形は描けない。三角柱底面を広げると、平面の120度三分割ドーナッツになる。中の穴を外の空間に接触させると、ドーナッツは切られ紐状になり3面の接触が切れる。平面上でも、5色を必要とする図形は描けない。4面に接触する面は4角形以上です。3角形は3面にしか接しない。5つの四角形をそれぞれ接する様に置けるでしょうか。四角形の4辺は接触する(2本が一本になる)ので、出来た図の線は10本です。10本の線で5つの四角形が作れるでしょうか。立法体の辺は12本です。2辺を消すと面は4面となり5面は描けない。ドーナッツなら描ける。従って、平面及び球面に描かれたどの様な図形も、4色で塗り分けられると言えます。

  • 数学の問題教えてください!!

    図のように,底面の半径が20cm,高さが40cmの円柱の形をした水そうが水平な台の上に置かれ,水そうの底から高さが20cmのところまで水が入っている。 この水そうの中に,底面の半径が10cm,高さが50cmの円柱の棒を,棒の底面と水そうの底とが平行であるように入れていく。 ただし,水そうの厚さは考えないものとし,棒には水が入らないものとする。 (ア),棒の底面が水そうの底にぴったり着くまで棒を入れたとき,棒の側面のうち水に触れている部分の面積を求めなさい。 (イ)(ア)の状態から,棒の底面と水そうの底とが平行であるように棒を引き上げ、棒の底面が水そうの底からxcmになったとき,水面の高さがycmとなった。 このとき,yをxの式で表しなさい。 ただし,xの変域は0≦x≦20とする。

  • ラック型のIT機器を立てて使いたい。

    ラック型で高さが4.4cm , 幅が43cm , 奥行きが38cm のIT機器があります。 ラック対応なので、上面と底面にはソケットも凸凹もありません。 設置スペース節約のため、この機材を立てて使いたいのですが、そもそもこの製品にはラック->タワーの変換キットなどはメーカー提供オプションがありません。 ただ、立てて使っても稼働は問題ないそうです。 寸法から言って、横にすると底面となる面は4.4cm x38cm なので、自立しません。 よって、汎用的な頑丈なブックエンドのようなものを探しているのですが、 そのようなものは世の中にあるのでしょうか。 重量が5kg程度あるので、倒れないようにするのはそれなりに頑丈なものが要求されますが。

  • 自作温室について

    自作温室について 横80高さ40奥行き44で温室を作って23°cにしておきたかったですが効果がほとんどありませんでした。厚さ2cmのスタイロフォームで側面の一面を除き更に内側をアルミの保温シートで覆って周りから見えるように一面は100均の断熱シートを使って作りました。ヒーターはピタリ適温二号を使ってます。 自室内にあるので出来るだけストーブを使って加温してますが少しでも怠ると13°c近くまで下がってます。 ヒーターをもっと火力が強いにした方がいいんでしょうか?もしそうならどの程度のヒーターがいいのか教えて下さるとありがたいです