• ベストアンサー

理想的なウイング?

 車のエアロパーツの形についてなのですが、航空力学?な感じですので、よろしくお願いします。  車のリアスポイラーに色々な形状がありますが、その中で側面に使われている板の部分。飛行機で言う所の、「垂直尾翼」に当たる部分。  進行方向に、斜めに切れ込みにあるもの、逆方向に斜めに切れているもの。様々ですが、最も理想的に空気の力を利用出来る形状ってあるのでしょうか?  車の時速100km少々では、どれも同じ様な気もしますが、一応、理想としてはどんな形なのでしょうか?  例として・・・(左側から風が当たるとして下さい) (1)│ ̄\     ̄ ̄    __ (2)│_/     (3) / ̄│     ̄ ̄    __ (4) \ │      ̄ (1)(2)だと、風の抵抗は大きそうですがその分、空力を利用できる? (3)(4)は風の流す方向に、影響が出る?  側面のウイングなので、ダウンフォースは生まれないでしょうか? カーブを曲がる時の、力の利用に影響するだけですか?

noname#10594
noname#10594

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.1

今から40年ほど前、リアにこのような羽の付いている車が流行しました。アメ車からの影響ですが、日本車でも真似たスタイルが流行ったものです。もっとも空力的には意味のないものだったのでしょう。 自動車の速度域では、それほどの効果はないでしょうが、航空力学の見地から言えば一応、いえることはあります。 飛行機の垂直尾翼の形状を見てもらうとよいのですが、縦に長いものあり、長く前方に伸びたものありいろいろですね。 あれを翼と考えた場合、高さの方向に細長い程、つまりアスペクトレシオが長いほど翼としての効率は良いのです。つまり風見安定といいますが、同じ面積の場合、それだけ強い復元力を生じるわけです。しかし落とし穴があります。細長い翼というのは迎え角による応答性が高すぎ、すぐに失速に至るのです。そこであまり長すぎるのは良くないという結論に至るのですが、できれば面積を大きくせずに強い復元力も得たいところです。そこで考え出されたのがドーサルフィンというものです。ボーイングB-17フライングフォートレスという爆撃機がありましたが、初期型は胴体からいきなり垂直尾翼が立ち上がっていたのを、その後の改良で、胴体中央部からなだらかなドーサルフィンが取り付けられるようになりました。これによっていきなり垂直尾翼の効果がなくなるというような問題が解決されたのです。 ほかに垂直尾翼の設計において重要なのは、錐揉み状態において、垂直尾翼にあたる風が水平尾翼などに邪魔されないようにするということがあります。セスナ150という機体がありましたが、この機体の尾翼はパイパーカブとかエアロンカのように丸っこい形をしていたのです。しかしその後、セスナ170などに発展する段階で後退角を持った角型に変更されました。実は後退角を持たせることで錐揉み時にも垂直尾翼の効きを良くして、脱出特性を改善したのです。ほかに垂直尾翼の設計においてはなるべく尾翼の風圧中心を機体重心より遠ざけるように後ろに長くのばすということも行われます。これは尾翼の風圧中心が後ろにあるほど、機体の動安定性が向上するからなのです。 飛行機の場合は以上のとおりなのですが、自動車の場合は錐揉みに入るということは、イコール事故ですから考える必要はありません。動安定性については自動車の後部までの重心からの距離は大変短いものですし、飛行機のように長く伸ばしたのでは邪魔になりますから、問題以前でしょう。まあせいぜい風見安定性の向上くらいですが、はたして一般の自動車の速度域ではそれ程、効き目は期待できません。そもそも速度が低いほど面積が大きくなければならないのですが、飛行機の垂直尾翼よりはるかに小さいもので効果が期待できるわけもありません。ましてドーサルフィンをつけるかどうかは、垂直尾翼の効果が期待できてからのことです。リアスポイラにしても同様でしょう。ダウンフォースを効かすためにはもっと車体から高い位置につけないと境界層の中に入ってしまって意味がありません。 結論として無意味ということです。どうしても効果を発揮したいのであれば、車体後部に長い尻尾のような胴体を延長し、車体の大きさ以上の面積の垂直尾翼やスポイラーを取り付けるべきです。もっとも車検にはとおりませんね。

noname#10594
質問者

お礼

そうですか。車程度ならば、速度より大きさですか。 F1とかだと(2)の形をよく見ましたが、最近の車は(4)が多かったりして、メーカーもバカではないだろうから、何か根拠のある形状なのかと思いましたが、やはり意味は無いのですかね? >車体後部に長い尻尾のような胴体を延長  想像して、笑ってしまいました。(^^)

その他の回答 (3)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

#2です。 個人的な推測の域を出ていないことを予め御了承願います。 定性的には 翼をそのまま気流中に置くと、翼の端でできた渦がそのまま後方に流れます。 この渦は、下向きの翼の場合、翼を下から突き上げるような気流を生みます。 この下からの気流は ・翼の迎え角が減少するため、揚力(今回の場合はダウンフォース)を減少させる ・気流の方向が変わるため、揚力の働く方向が車体垂直から後方よりになり、揚力の一部が効力として作用するようになる。 で、この渦を上手い具合に向きを変えて逃してやれば、上記の副作用を抑制できます。 こんな効果(#3さんが書かれている「整流作用」になるのかな)が有るのではないかと。 (上記では、単に翼の作用だけに着目しましたが、他にもボディに絡んだ気流を整えたりする作用も有るかと思います。)

noname#10594
質問者

お礼

再度、ありがとうございます。かなり、分かってきました。

回答No.3

F1 の場合は、ダウンフォースが必要なため、飛行機の翼とちょうど、上下逆向きの形になります。 ご存知かもしれませんが、F1 の場合タイヤのグリップを獲得するために、タイヤが地面をグリップするように上から押さえつけてやる必要があるわけです。 そのため、モナコなどのコーナーが多いサーキット用のセッティングでは、普通の乗用車よりも空気抵抗が大きくなるようです。 車重に比べて大きすぎるエンジン、高速でのコーナーリングでの横G、ともにタイヤがグリップしてこそです。 飛行機の翼の形状は揚力で浮くために上向きの力となりますが、F1 の場合は、下向きの力が必要なため、下向きの力となります。 一方、一般車の後付けパーツの場合は、たしかに単なるかっこよさのためという性質は否めませんが、ご存知の様に標準で装備されているものもあります。車重が F1 の2倍以上ありますし、エンジンも弱く、高速のコーナーリングも特にないため、ダウンフォースの獲得は特に必要とされておらず、主に車体後部の空気の流れを整えて空気抵抗を減らすために存在しています。 そういう意味で、F1 はダウンフォースの獲得(空気抵抗の増加)を目的としているのに対して、乗用車の場合は、空気の整流(空気抵抗の減少)を目的としているという点に注意が必要です。 ただ、NSX などのパーツになるとダウンフォース目的のものもあるでしょうし、形は目的によって異なるというのが乗用車の場合は出てくると思います。

noname#10594
質問者

お礼

ああ、なるほど。 そう言った面では、メーカーも一応、考えているわけなのですね。  実際、標準装備の物で、どれくらいの速度から効果が出るのかは分かりませんが・・・

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

あの側板、どちらかというと、飛行機の垂直尾翼よりも、主翼先端についてるウイングレットに近いような気がします。翼端の渦を制御して抗力増加を抑える効果があるような気が、、。(もっとも、100km/h以下の速度域でどれくらい有効なのかは、???ですが)

noname#10594
質問者

お礼

ウイングレットと言うと、旅客機の羽のふちが上に折れ曲がっているやつ? >翼端の渦を制御して抗力増加を抑える効果  具体的に、どの様な現象が起こるのでしょうか? 疎くてすみません。

関連するQ&A

  • 航空宇宙工学の問題ですがわかる人は教えてください。

    飛行機の重心位置から後方に30cm、上方に5cmの位置の垂直尾翼の空力中心があるとする。 空力中心に(0.1, 0.3, 0.0)ニュートンの力が加わるとき、重心位置に作用するローリングモーメントは何Nmか? ただし、機体前方をx軸正方向、機体下方をz軸正方向とする。

  • 下向きの垂直尾翼ってあり!?

    下向きの垂直尾翼ってあり!? 物理学は物理学ですが、航空力学なのでだいぶマニアックな質問になってしまいますが・・・ RQ-1プレデターにおける尾翼の取り付け方法の意図がまるで理解できません。 飛行機の静安定はロール軸、ヨー軸、ピッチング軸に分解して行われていました。「いました」と書いたのは、YF-23のように水平尾翼と垂直尾翼の機能を斜めの翼一枚で行う機体も出てきているからです。RQ-1も尾翼を斜めに取り付けています。 さて、一般的な機体において、三軸の中でヨー軸、ロール軸周りの静安定を担うのが垂直尾翼です。機体の向きが、進行方向に対して、ヨー軸周りのズレを生じたとします。このとき垂直尾翼の左右で風の当たりが変わります。このためズレと逆の向きの力が垂直尾翼に働き、機体は機体の向きを元の通り進行方向と同じくする。 一方、ロール軸周りにズレを生じると、主翼が生んでいた揚力も向きがズレます。このため重力に抗う力は主翼の揚力のcosin成分だけとなり、これまで揚力は重力と均衡していたのですから、機体は揚力不足で高度を下げてしまいます。この時、揚力のsin成分も機体に働くので、機体は横滑りする形で高度を下げることになります。この横滑りによって機体には横風が当たるようになるのですが、この横風が垂直尾翼に当たることによって、機体のズレが補正される。 ヨー軸周りの静安定を得るためには、垂直尾翼が上向きに付いていようと下向きだろうと特に問題は無いのですが、ロール軸周りの静安定を得るためには、垂直尾翼は上向きに付いていなければなりません。ですから、殆どの機体で垂直尾翼は上向きに取り付けられています。YF-23は垂直尾翼が水平尾翼を兼ねて斜めに取り付けられていますが、それでも上向きという点では同じです。 Do335や震電は尻餅事故を防ぐために下向きの垂直尾翼を持っていますが、これも基本的には上向きの垂直尾翼が主であって、主翼の上反角による安定力と合わせて、下向きの垂直尾翼が持つ不の安定力を相殺しているはずです。 という風に私は飛行機の垂直尾翼の働きを理解しています。 ところがRQ-1の垂直尾翼の取り付けはどうなんでしょう。垂直尾翼は下向き、水平尾翼も斜め下を向いて、ロール軸周りには不の安定力を持ちます。下向きに取り付けた理由は尻餅事故を防ぐためでしょう。RQ-1もDo335や震電と同じく推進式のプロペラ機です。ただ、この両機と違って、RQ-1には上向きの垂直尾翼がありません。 主翼には上反角が取り付けられているのでしょう。あるいは動的制御も行われているでしょう。しかし、それだけでこのマイナスを相殺できるのでしょうか。一体全体、RQ-1のロール軸周りの静安定はどのようにして確保されているのでしょう。 どなたかご教授ください。

  • 束石を使った目隠しフェンスの強度について

    4×4材をそのまま差し込める束石を使って隣家の目隠しを作ろうと思っています。 15m程ですが、束石を等間隔に置いて4×4材(2mか3mのもの) を差し込みその上(もしくは側面)にラティスフェンスを打ち付けていこうと思っています。 知り合いに聞いてみたところ、横方向の力に弱そう(風等で倒れるのでは?)と言われてしまいましたが、 実際、束石を利用した場合どのくらいの風に耐える事ができるのでしょうか? ちなみに束石は半分くらい土に埋め込もうとしています。 よろしくお願いします。

  • 平行四辺形の強度

    平行四辺形の強度 下のような形状のものがあり、ベースと直方体は別バーツです。(ベースと直方体はネジで固定) 正面から矢印方向に力を加えると直方体がぐらつきます。 強度を強くしたいのですが、どうしたらよいですか? ※ただし、デザイン上の関係から側面の平行四辺形の形状はかえれません。 ※ベースと直方体は別パーツ必須です ................ __________ ................ |..|......| ................ |..|......| ................ |__|______| .....................上面 .......................←力 ......................_______..................._______ ..................../...... /..................|......| .................../...... /...................|..直..| ................../...... /....................|..方..| ................./...... /.....................|..体..| ................/...... /......................|......| .....__________/_______/_____________._________|______|________ .....↑ ....ベース  ..............側面 ...............................正面

  • 彼女への不満と妥協~理想

    彼女への不満と妥協~理想 私は20代前半の男です(社会人) 男性なら誰もが経験したことがあると思いますけど、基本的に男女交際って男が女より1つ頭を下げて交際するような形になりますよね?(例=デート代は男の奢りか多めに払う、エスコート、予約、移動は車とか、誕生日プレゼントとか) 基本的にどのイベントや物事でも男性は女性より1ランク上を行ってないと女性に飽きられるか、尊敬の目で見てもらえない苦痛を味わうことになると思います(意味は察してください) そこで問題なのが・・・理想の女を追うか、妥協して楽な女を手に入れるかなのです。 理想通りの女性を追いかければ、自分から挑むわけだし、まさに上記の例のような交際の仕方になると思います。逆に、こちらに惚れた女性は自分は大して好きじゃなくても、結構思い通りに事が運ばせやすく、楽な感じです。 例えるなら、苦労してでも乗りたい車ポルシェを買って維持を続けるか 肩の力を抜いて軽自動車のような楽な自動車を乗るか そんな感じなのですが、皆さんはどんな感じで恋愛をしてきましたか? そりゃ、理想は自分を磨いて理想と相思相愛なのでしょうが、それはほぼ無理です。 年収1000万プレイヤーなんて無理だし、顔だって限界ありますし、性格なんて気休めです。同じ性格で外見や能力の高い人間なんていくらでもいるのですから・・・ よろしくお願いします。

  • 車のボディの形状とオーディオの関係

    車のボディの形状によって音質は影響するのですか? セダン・ワゴン・ミニバン・SUV・コンパクト・ステーションワゴン・クーペなどいろいろな形がありますが車の形状により臨場感や音質は影響してくるのでしょうか? またスピーカーの配置や個数やウーハーなどで変わってくるのでしょうがだいたい同じ条件にしたらどの形状の車が音がいいのですか?

  • 二輪車衝突時の頭部の動き

    こんにちは、自動車事故が起きた際の頭部の動き方につき、教えて頂きたいことがあります。 ダミー人形を使った衝突実験などはインターネット上でも公開されており、例えば、ダミー人形を乗せた自動二輪車を動いている四輪車の側面に衝突させるという実験などがあり、この場合、二輪車には慣性の法則が働いているため、四輪車の側面に二輪車の前輪が衝突した後、乗員はそのまま、前に突っ込み、自動車の側面に頭部を衝突させることになる。という実験などがあります。 一方で、二輪車の側面に自動車が衝突した場合、二輪車の乗員の頭部の動きはどのようになるのでしょうか?具体的には、二輪車、四輪車(通常のセダンタイプの自動車と考えて下さい。)とも、動いている状態での衝突です。また、衝突部位は、二輪車の方の部位は、座席よりも低い位置で四輪車の衝突部位は車両前部のナンバープレートあたりと考えて下さい。つまり、二輪車の乗員の重心位置よりも低い位置で衝突していると考えて下さい。 私としましては、この場合に働く力としましては、まず、慣性の法則により、二輪車には衝突前に進行していた方向へ動き続ける力が働くことになると思います。他方で、力のモーメントの働きにより、衝突後、二輪車の乗員の重心よりも上の頭部を含んだ部分が衝突を原因として回転し、四輪車のボンネットの方へ倒れる力が働く、つまり、四輪車の進行方向とは逆向きの力が働くことになると思います。そうすると、例えば、衝突の仕方が、二輪車の進行方向に対して、四輪車が垂直に衝突したとした場合、二輪車の乗員の頭部にかかる力は、二輪車が衝突前に進行していた方向へ向かう力と、四輪車の進行方向とは逆ベクトルの力との合成になるのではないかと思います。つまり、二輪車の右側面に四輪車が衝突した場合、二輪車の乗員の頭部は、二輪車の進行方向から見て、右斜め前に向かって動くのではないか?と思います。現実には空気抵抗や摩擦等があると思い、正確に右斜め前に進むとは言えないとは思いますが、基本的な部分として、この考えは誤っておりますでしょうか?どなたかご教授ください。

  • 風力発電は本当にクリーン?

    風力発電の規制緩のニュースが今朝ありました。 風力発電は自然の力を利用して、CO2などを出さずにクリーンにエネルギーが取り出せると謳ってましたが、ひとつ疑問が浮かびました。 吹いてきた風を風車で受け止めるので、そこで風力エネルギーが回転エネルギーに変わりますよね。 風車を乱築すると、風力が回転エネルギーに変わって、本来風が吹くべき方向だった地方に影響はないのでしょうか? たとえば、台風が異常に発生したり、しなかったりと・・・?

  • 低気圧の風の向き

    質問 No2317701を読ませて頂きました。 何か当たり前みたいに議論が進んでいますが私には引っかかります。 「北半球では地球の自転の影響で進行方向に対して右向きに力が加わり進む方向が曲げられる。この力をコリオリの力という」 これはいいです。右向きに力がかかり方向が曲げられるのですから進行方向が右向きにずれていきます。 これで何故高気圧は右回り、低気圧は左回りなのでしょうか。 低気圧で反時計回りに風が吹き込んでいるときの図を書いてみます。進行方向は左に曲がっているのではないでしょうか。右に曲がるというコリオリの力の説明で左に曲がる現象の説明が出来るのでしょうか。どの解説にもこの様に書いてあります。でも何か議論が抜けているのではないでしょうか。中学生や高校生はこれで納得するのでしょうか。 私が根本的なところで誤解をしているのかもしれません。その点も指摘して頂けたらありがたいと思います。

  • 高校物理の力積について

    よく固定面との斜め衝突で運動量や力積を利用して解く問題がありますよね その際に解答で、x方向については力積が働かない(重力の力積は衝突時間が短いので無視できる)と言う風に書かれてることが多いですが 確かに極々短い時間ならば、力と時間の積なので無視できるのは理解できるのですが、でも重力というのは衝突の瞬間だけではなく、落下中も跳ね返った後もずっと物体に力を加えてるものですよね? それでも無視していいんでしょうか? 自分なりの解釈では、本当に衝突の一瞬のことのみを考えていると思ったのですが、問題文には別にそんなことは一切書かれてありません それとも重力は極端に弱い力で、一瞬のことじゃなくても無視できるほどのものなのでしょうか? よろしくお願いします