新規購入品の校正証明

このQ&Aのポイント
  • 半年ほど前に完成検査用に購入した耐電圧試験器の校正証明について悩んでいます。
  • メーカーに問い合わせた結果、成績証明書が校正証明の代替になる可能性があります。
  • 校正証明に関する情報を教えていただける方、ご意見をいただける方がいらっしゃいましたら、お願いします。
回答を見る
  • 締切済み

新規購入品の校正証明

半年ほど前に完成検査用に耐電圧試験器を新規で購入いたしました。 ISOではないのですがこの試験器について立ち入り検査前に校正証明をとっておく必要があるかどうかで悩んでいます。 メーカーに問合せしたところ成績証明書?を発行できるとのことですが、 それは校正証明の代替になるものなのでしょうか? どなたか分かる方がおられましたらよろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

試験機、測定器は基本的に校正証明書、試験成績書、国内であればトレースアビリティ証明書の3点セットが必要です。 無ければただの箱と同じで、試験を行ったとしてもその機器の性能がどの程度の不確かさをもっているかということを証明することが出来ません。 メーカーも社内の標準器で試験しているはずですのでその標準器の成績書、トレースアビリティー証明書があるはずですがこれらの書類をもとにメーカーが上記の『3点セット』を作成すればいいのですが出さないメーカーも沢山あります。 新品だから校正は必要ないということはありませんし校正しないと機能的に問題ないという証明が出来ません。(メーカー保証の話しもありましたが実務レベルではそういう体系になっています。) メーカーで準備できないとなると試験機器の校正サービス業者に依頼することになります。(いろいろ見積もりを取ってみることをお勧めします) 確実に必要な書類ですので確実に準備するべきです。 もし無いことが顧客にわかれば試験をすべてやり直す羽目になります。 ご注意を。

参考URL:
http://www.skgr.co.jp/measurement.html http://www.yrl.com/
noname#230359
noname#230359
回答No.5

製品が 保証期間内であれば 製品カタログに記載されている確定精度はメーカーは保証しなければ なりません。 半年ならば保守期間内なので成績証明書でいけるのではと個人的には思います。  ほかの方の 明記でもあるように 要求は精度より 管理についてのものと考えます。  保守期間が切れるであろう 1年時には一ずれにせよ校正機関に出すのがぶななんと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

校正証明書の要求であれば、成績書ではむりです。校正機関に出すしかありません。契約での必要性の確認が必要です。  トレサビリティの取れている機器で校正が出来ればOKです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

”立ち入り検査”で要求されいることは何か?、 それによって貴社にて管理すべき項目は何か? それはどこに網羅されているか? といものを明確すれば、おのずと答えになるものと思います。 一般的には、成績証明書でもいける場合が多いものと考えますが、 一度じっくり確認されることをお勧めします。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 社内的なことで申し訳ないのですが、まだ上司からそのあたりの詳しい情報を得ておりません。恥ずかしながら今回の立ち入り検査に関しては当社でも初めてのことで時間的余裕もなくバタバタしながら取り組んでおります(汗) おそらく今回一度きりで終わることはないと思いますのでご指摘の点を時間を見て再度確認しながら進めていきたいと思います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

もし、貰えるならばトレーサビリティ証明のほうが効果は高いと思う

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まだ勉強不足なようでトレーサビリティ証明についてはちょっと分かりかねます。個人的に勉強しておきます。 貴重なご意見ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

立ち入り検査機関など、証明する相手にもよると思いますが‥。 ”ISOでない”とありますが、ISOの場合、自社で校正時期、基準を決め定期的に校正を行います。 個人的には半年程度であれば、成績証明でよいと考えますが、御社での管理状態(機器管理番号、日常点検など)も重要と思います。 自社で決めた校正時期が来た場合、法令に関するものは、メーカーに校正依頼をし、成績証明などをもらうのが無難です。 (HIOKIなら依頼できますよ) 参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 今回は”新規購入して半年程度のもの”というところで悩んでおりました。 生産技術さんのお考えどおり私も半年程度なので現状の段階で校正に出さずとも、成績証明でよいのでは?と考えておりました。 まだ個人的に勉強不足な感がありますが、今後他の測定器などと同様に管理していくよう進めていく予定です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 校正証明書とトレーサビリティー証明書

    いつもお世話になっております。 どなたかご教授願います。 私、設備の電気制御設計に携わる者です。 ISOの関係でセンサー(油圧、サーモカップル)や表示器を校正証明書付き、トレーサビリティー証明書付きの物を選定します。 センサーや表示器に型式として、校正証明書やトレーサビリティー証明書付きがある物は校正証明書や体系図など書類として頂けますので、それをお客様に提出しています。 そこで質問ですが、センサー入力を直接PLCに取り込んで、タッチパネルに表示させる場合、校正証明やトレーサビリティーの考え方はどうなんでしょうか? 三菱なので、温調器ユニットやA/D変換ユニットで入力を取り込みます。 A/Dだと、センサーのレンジに合わせて、ラダーで計算式を組んでタッチパネルに表示します。 PLCの型式として、校正証明書やトレーサビリティー証明書付きのものは存在しません。三菱の代理店の営業は校正証明書とトレーサビリティー証明書は出せますよと言っています。本当でしょうか? ISOの要求『校正=表示が正しい。トレーサビリティー=校正の方法が国際機関の基準となる機器に紐付けされている。』を考えると、入力をPLCに取り込んで、タッチパネルに表示させることは改ざんがいくらでもできるので校正証明書やトレーサビリティー証明書の発行は無理があると思うのですがどうなんでしょうか? 表示(タッチパネル)に関しては関与してないので、入力は証明書が出せると言う事なのでしょうか? その場合、表示の校正証明とトレーサビリティ証明はどのようにして証明書を発行すればよいのでしょうか? また、私の会社の品質保証部が校正証明とトレーサビリティの証明書を作れば、ISOの審査を通す事が出来るのでしょうか? 制御設計でISOに詳しい方がいましたら回答をお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 新規に購入した測定機器の校正

    新品の電子計測機器でも購入後直ちに校正に出す必要があるかどうかの質問です マルチメータを購入したところパッケージ内には簡単な仕様書はありましたが 出荷時の合格の証となるような紙は一切入っていませんでした。 1年間の保証書はありますが但し日付は入っていません。 ISOの絡みもあって、当社では1年毎に計測機器を校正に出しています。 校正に出せば必然的に試験成績書が付いてくるので顧客の電気設備を計測した際の関連書類として提出することができます。 (1)新品で出荷された測定機器は当然狂っているわけがなく(通常そう考えたい)改めて検査する必要が本当にあるのか? (2)試験成績書が添付されていない新品の機器の場合、わざわざ書類を求めるために校正に出す必要があるのか。(当然費用もかかります)ないすれば顧客に対し「試験成績書」の代わりとなる何らかの書類をどのように作成するか?   ということが社内で議論となりました。 皆様のところでは当方のような問題は生じていないでしょうか? 何かいいアドバイス頂けないでしょうか?

  • 計量器の校正証明書(トレーサビリティ)

    JISQ9100及びISO9001を認証取得しています。 監視機器及び測定機器の管理を整備していて掲題の件にぶつかりました。 ある計量器(温度記録計)は、「A社」に外部校正を依頼しており、そこを経由して「B社」が一次標準器及び二次標準器を使用した校正試験を行っています。「B社」からは、試験成績書・トレーサビリティの体系証明書・JCSSの標準器校正証明書を提出してもらっているため特に問題はないと考えております。 しかし、別の計量器(熱電対)に関しては、同じく「A社」に依頼しており、今度は「A社」自身が校正試験を行っているのですが、試験成績書しかもらっていません。一応校正試験で使用した標準器に関しては、管理No.付きで日本電気計器検定所のものを使用しているという記載はあるのですが、日本検定所の承認印もなければもちろん国家標準からのトレーサブルがわかる証明書もありません。 「A社」も「B社」もJCSSの認定機関ではないのですが、熱電対の方は手に入れなければ書類が不足しているのだと思うのですが、トレーサブルがわかる体系図や証明書は必ず手に入れておいた方がいいのでしょうか? そのことが書いていある法令やJISはあれば教えていただけると尚助かるのですが・・・。 宜しくお願い致します。

  • 校正証明の添付は義務ですか?

    弊社製品を出荷する際に、納入先要求に従い、全長寸法をノギスで測定し、その結果を書面で添付致しました。(この書面の添付は無償です。)その結果、納入先から「校正証明書」の提示要求がありました。ISO9001を取得していますので社内定期校正の記録等はありますが、社内文書扱いであり、社外秘としてきた経緯があります。 (1)この場合、ノギスの社内管理No.や、校正証明書、校正時の記録等を開示する義務はあるのでしょうか? (2)個人的には、検査成績書等を「販売対象」としていないので、開示を避けたいと考えています。良い説明方法はありませんでしょうか? 納入先へのアクションが必要なため、お知恵を拝借したい次第です。

  • 熱電対の成績証明書(試験成績書)について

    熱電対の成績証明書(試験成績書)について 温度センサの熱電対は、ほとんどのメーカーで成績証明書(試験成績書とも言います)を発行していないようですが、必要無いのでしょうか? またその理由がわかれば教えてください。 客先から成績証明書の発行を促されていますが、入手できず困っています。 また上手く説得できれば、提出せずに済むのでご存知の方お助け下さい!

  • 硬度計の校正のついて。

    いつもお世話になっております。 硬度計の社内校正を行いたいと思い、いろいろと調べましたが、 テストピース(基準片)の校正が必要だと助言を受けました。 1、テストピースの校正を行なうには、   どれくらいの費用が必要なのでしょうか。   又、テストピースの検査成績表では、テストピースの硬度の証明にはならないのでしょうか。 2、公的機関での社外校正した硬度計で測定したテストピースを基に   他の硬度計の社内校正は可能でしょうか。 他にも良い方法がありましたら、助言をよろしくおねがい致します。   

    • ベストアンサー
    • ISO
  • タイマーの精度証明書(校正証明書)

    アプリ上のタイマー(ストップウォッチ)を検査した後、精度証明書(校正証明書)を発行可能でしょうか? 写真判定出来るアプリを見つけました。スタートの号砲と同時にタイマーが動き始めます。 このアプリを大会で使用したいのですが、定期的に検査をして精度が合っている事を証明する物が無いと大会記録として認められない様です。 1番はアプリの提供元が一緒に証明書も出してくれれば良いのですが、提供元が海外の方です。 精度を示す提供動画はあるのですが…

  • 圧着工具の校正金額(HOZAN P75)

    HOZANの圧着工具 型番P75をメーカーに校正に出したいと思っているのですが大体どれ位費用がかかるのか御存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 また,周期などはやはり1年に一度くらいでしょうか? 何も修理などがない場合の料金で結構です。 また添付してもらいたいものは「校正証明書・試験成績書」です。

  • ねじリングゲージ校正とISO 17025ラボ認証

    サイト内検索で2008年に同様の質問をされている方がいらっしゃいましたが、回答の無い古い質問記事でしたので質問を投稿させて頂きます。 弊社で今まで購入してきたJISのねじリングゲージはメーカーから必ず検査成績書が付いてきていまして、測定実測値がμ単位で表記されています。これを基に最初に使用する前に磨耗点検ゲージで確認した上でゲージの社内番号を登録し、使用するというステップを踏んできました。その後6ヶ月に一回の校正ではこの磨耗点検ゲージでJISの細目ねじリングゲージ磨耗点検の規準に従いリングゲージに磨耗点検ゲージを入れ、ゲージの両側とも一回転以内であれば使用可能としてきました。 ところが、このメーカーからの検査成績書はメーカー自身がISO 17025認証を持っていない為、ISO/TS 16949の規準を満たさない、として先日の監査でメジャー不適合と判断されてしまいました。 メーカー二社に問い合わせ資料も揃えましたが、両社とも自社はISO 17025認証を持っていないが、検査成績書作成時に測定で使っているゲージ類は全てJQA(日本品質保証機構)により校正されており、国家規準にトレーサブルであるという状況でした(JQAはA2LAによりISO 17025認証取得済み)。どのようなトレーサビリティーの体系なのかも資料を取寄せましたが、TSの監査員に説明しても通らず、困っています。 具体的にはISO/TS 16949の規定項目7.6.3.2の外部ラボについて、外部のラボを利用の場合にそのラボが顧客から承認されているか或いはISO/IEC 17025認証取得済みか又は国家規準を満たしているかがポイントとなります。しかし、特定の計測機器についてISO/TS 16949の認証ラボで校正が出来ない場合はメーカーが校正をすることが出来る(但し7.6.3.1の内部ラボの規準を満たしていること)とも書いてあります。 弊社で使用のねじリングゲージは日本製でJIS規格のものです。随分色々なところに問い合わせ調べましたが、北米ではJIS規格に基づいた校正をするところはなさそうで、ISO/IEC 17025認証のラボではISOのねじリングゲージの規定に基づいた校正しかやらないようです。 更に調査したところ、JISとISOではリングゲージの校正方法も違い、例えばISOでは通り側リングゲージ用通り側点検プラグゲージ(GRGF)と通り側ねじリングゲージ用とまり側点検プラグゲージ(GRNF)の両方で確認するのに対し、JISではメーカーが検査成績書発行時に使う通りはめあい点検ねじプラグゲージ(GF)とリングゲージの使用者が使う通り側磨耗点検ねじプラグゲージ(GW)のようで、校正自体も違うので北米でJIS規格に基づいた校正ができないのであれば、補足事項の「メーカーが校正することが出来る」というのも適用できるのではないかと思っています。 何方か同じような状況にいらっしゃる(ISO/TS 16949規準で同様の状況下にある)方やJISとISOのねじリングゲージ校正について詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ISO17025の適用範囲について

    ISO17025は、「試験所及び校正機関の能力に関する一般要求事項」 https://ja.wikipedia.org/wiki/ISO/IEC_17025 、らしいのですが、例えば、電圧計を製造販売する会社はISO17025の認証を取得する必要があるのでしょうか? a. 電圧計を校正してから出荷するはずなので、ISO17025を取得する必要がある b. ISO17025は「試験所及び校正機関」に対する認証なので、取得する必要がない どうぞよろしくお願いします。