校正証明書とトレーサビリティー証明書を考える

このQ&Aのポイント
  • 制御設計で使用するセンサーや表示器には校正証明書やトレーサビリティー証明書が必要ですが、PLCを介してタッチパネルに表示させる場合、証明書の発行は難しいのではないかと疑問があります。
  • ISOの要求に基づくと、校正証明書とトレーサビリティー証明書は表示の正確さと校正の方法の信頼性を示すものです。しかし、PLCを介しての表示には改ざんの可能性があるため、証明書の発行は困難です。
  • 表示(タッチパネル)に関与していない場合、入力の校正証明やトレーサビリティー証明書が必要とされるのかについて確認が必要です。また、会社の品質保証部が証明書を作成することでISOの審査を通過できる可能性も考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

校正証明書とトレーサビリティー証明書

いつもお世話になっております。 どなたかご教授願います。 私、設備の電気制御設計に携わる者です。 ISOの関係でセンサー(油圧、サーモカップル)や表示器を校正証明書付き、トレーサビリティー証明書付きの物を選定します。 センサーや表示器に型式として、校正証明書やトレーサビリティー証明書付きがある物は校正証明書や体系図など書類として頂けますので、それをお客様に提出しています。 そこで質問ですが、センサー入力を直接PLCに取り込んで、タッチパネルに表示させる場合、校正証明やトレーサビリティーの考え方はどうなんでしょうか? 三菱なので、温調器ユニットやA/D変換ユニットで入力を取り込みます。 A/Dだと、センサーのレンジに合わせて、ラダーで計算式を組んでタッチパネルに表示します。 PLCの型式として、校正証明書やトレーサビリティー証明書付きのものは存在しません。三菱の代理店の営業は校正証明書とトレーサビリティー証明書は出せますよと言っています。本当でしょうか? ISOの要求『校正=表示が正しい。トレーサビリティー=校正の方法が国際機関の基準となる機器に紐付けされている。』を考えると、入力をPLCに取り込んで、タッチパネルに表示させることは改ざんがいくらでもできるので校正証明書やトレーサビリティー証明書の発行は無理があると思うのですがどうなんでしょうか? 表示(タッチパネル)に関しては関与してないので、入力は証明書が出せると言う事なのでしょうか? その場合、表示の校正証明とトレーサビリティ証明はどのようにして証明書を発行すればよいのでしょうか? また、私の会社の品質保証部が校正証明とトレーサビリティの証明書を作れば、ISOの審査を通す事が出来るのでしょうか? 制御設計でISOに詳しい方がいましたら回答をお願いいたします。

noname#230358
noname#230358
  • ISO
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

私は専門家ではありませんから、参考意見程度に捉えて頂ければ結構ですが まず、センサーは、センサーのメーカーが発行した校正証明書、トレーサビ リティー証明書つきのものを使うこととします。センサーを直接PLCに 接続するとのことですので、センサーは、電圧出力と考えます。 次に、PLCについては、「電圧計」として校正証明書、トレーサビリティ ー証明書を、PLCのメーカーから発行してもらえれば、ハードウェアとし てのトレーサビリティーは確保できます。 ソフトウェアは、御社が品質保証することが必要と思います。 改ざんの可能性は、ご指摘のとおりですが、トレーサビリティーは、善管義 務を果たすことを前提に成立するものであって、故意に(悪意をもって) システムに改変を加えれば、成立し得ません。これは、ソフトウエアに限っ たものではないと思います。 ソフトウェアについては、不用意な書き換えを防ぐようにプロテクトを行い、 更に取扱説明書に、ユーザー側で、修理・改造などをした場合は、トレーサ ビリティーが保てなくなる旨の注意書きを加えるなどの対処をしておくこと が望ましいように思います。 上記のような前提のもと、御社でトレーサビィティーの体系図を作れば、 PLCの画面に表示される数値のトレーサビィティーを構築できると思い ます。 トレーサビリティー http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3_(%E8%A8%88%E6%B8%AC%E5%99%A8) 不確かさ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E7%A2%BA%E3%81%8B%E3%81%95 トレーサビィティーについて、国際機関の基準となる機器に紐付けされてい ると捉えることは正しいと思いますが、紐付けの各段階で「不確かさ」が 要求されていることにご注意下さい。 最終的に御社が表明することになる、PLCの画面に表示される数値につい ても、国際機関の基準とどの程度のズレの可能性があるか=不確かさを 示すことが必要です。

noname#230358
質問者

お礼

ohkawa様 ご回答ありがとうございます。 よくよく調べると、 ISOと言うねずみ講商法に乗せられている気がしてきました。 見比べをして、理論的に自信を持って大丈夫と言える事が出来れば、 結果OKなのかなと言う気がしてきました。 拡大解釈しないように気をつけたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

小生も同じような経験があります。 1)重量値→タッチパネルへの表示 2)サーバ(製造条件)→LAN経由→現場設備へのタッチパネル表示 です。 ISOの監査で指摘というか、指導を受けました。 「きちんと通信されているか管理する必要がある」 ということで、 1)規定の錘(校正済み)にて同じ重量値が表示されるか 2)サーバに入っている条件がきちんと表示されているか を自主管理にて、1回/半年定期に点検する基準を作って実行していました。 (これでOKもらいました) 参考までに。

noname#230358
質問者

お礼

文様 ご回答ありがとうございます。 点検する基準があるかどうかが審査のポイントですよね? それがザルでは証明として、権限があるものが管理できていれば OKだと分かりました。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

問い合わせ内容が異なるかもしれません。 また、電気のソフト技術者に喧嘩をうっているわけでもありません。 さて、電気のソフトに、バグと云う言葉があります。 特に、機械的損害や時間的損害、機体配線の損害、等々がなければ不具合とはなり難い 内容です。 形になり難い物だからです。 図面作成や加工で、自己チェックしていて、図面や材料が駄目にならない誤りを見つけ、 その場で直す内容によく似ています。(拡大解釈できます。) 半導体のLSI等でも、回路の確かさを確認するソフトのチェックを終えて出荷します。 ですから、ソフトも含めた微細回路も、回路の確かさを確認するソフトのチェック終えて 出荷しているなら、三菱の代理店の営業の方が云っているように、校正証明書とトレーサ ビリティー証明書は出せますは、本当だと思います。 オムロンさんの通称『蟹フォト』と呼ばれるセンサがありますが、これは安く製作するため チェックを殆どしません。 そして、100個の内数個は不良の場合があるので、それを考慮した購入数と組立て方法を するように、注記しています。 だから、絶対的な条件でもないと思います。

noname#230358
質問者

お礼

後の先、アフターユー様 ご回答ありがとうございます。 私が拡大解釈をしすぎるのかもしれません。 ありがとうございました

noname#230359
noname#230359
回答No.3

センサーは、 温度etc → 出力電圧 で校正可能。 PLCは、 入力電圧 → AD変換 → 演算 → パネル表示 の流れだから入力電圧で校正可能。 一応、両者の組合せで校正が出来た計測系になります。 原則論では測定系全体で校正、トレーサビリティを取るのがベスト。その組合せでは正しい計測ができないというターゲットもあるし、組合せの隙間に誤差要因が侵入することもあるから。 現実には全体校正が難しい事情も多々あります。また<ISOの審査>ウンヌンは超えた技術課題と思います。 >タッチパネルに表示させることは改ざんがいくらでもできる 民法冒頭の信義則というか、それを疑っちゃあオシメェよ、、、 ソフトの不正、悪意が無いバグであっても厳密な検証不可能という原理   http://www.jasst.jp/archives/jasst07e/pdf/C3-2.pdf   組込みソフトウェア検証における「組合せテスト」の更なる可能性の追求   100%をテストすることは不可能   ・ 「プログラムが全くエラーを持たないと保障     するようなテストは出来ない」   ・ 「プログラムテストの基本的な考え方には     経済的な見方が必要である。徹底的なテ     ストは不可能であるから、その投資に対し     て最大の効果をもたらすことを目的とすべ     きである」     G.Myers『ソフトウェア・テストの技法』 開発したプログラムがごく単純、短文であっても、そのコンパイラとコントローラ・ファームウェアの検証は不可能なはず。 なので、その機器でトレーサビリティあるこういう測定をした結果、許容誤差内であった。ここまでが校正だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

岩魚内様 ご回答ありがとうございます。 よくよく考えたら、温度表示器もバイアスがあるくらいなので、いくらでも調整はできますね? 定期的に校正を行い、間違った表示をしているものがないか確認する体制があるかというのがISOの審査の基準だとわかりました。 そんなに難しく考えなくても良いかもしれません。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

私も回答(1)さんと同感です。 私は職場で計測器を扱っておりますが、その中に三次元測定機があります。 三次元測定機の校正はあくまでも測定器の制度を保証してトレースしているもので、測定結果はPCを通してソフトウェアによってモニター出力された測定結果を読み取る為、広く考えれば同じ環境であると思われます。 いくら三次元測定機の精度がでていても、そのPCソフトのプログラムをいじってしまえば測定結果はいくらでも改ざんできてしまう結果となります。 ISO審査ではそのような指摘は今までいちども有りません。 あまり直接的な答えではありませんが 考え方のご参考にでもなれば・・・。

noname#230358
質問者

お礼

品室様 ご回答ありがとうございます。 私はセットメーカーなので、エンドユーザー様がどのようにISOの審査を通しているかわかりかえる所があるので、そこのところを調べてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • キャリブレーションの考え方について

    こんにちは。 お世話になります。 ?温度表示器(トレーサビリティーが取れている、校正証明書がついている) ?測温抵抗体(同上) 上記を槽(機器)に組み込み、対象物の温度を測定します。 トレーサビリティがとれている機器・センサならキャリブレーションは しなくとも問題ないかと思いますが如何でしょうか。 電気ポッドでお湯を沸かし?を入れ、?で温度を表示させた状態で、 更に校正証明された温度測定機のプローブポッドに入れて比較する作業は 必要になるのでしょうか? ご指南お願い申しあげます。

  • 計量器の校正証明書(トレーサビリティ)

    JISQ9100及びISO9001を認証取得しています。 監視機器及び測定機器の管理を整備していて掲題の件にぶつかりました。 ある計量器(温度記録計)は、「A社」に外部校正を依頼しており、そこを経由して「B社」が一次標準器及び二次標準器を使用した校正試験を行っています。「B社」からは、試験成績書・トレーサビリティの体系証明書・JCSSの標準器校正証明書を提出してもらっているため特に問題はないと考えております。 しかし、別の計量器(熱電対)に関しては、同じく「A社」に依頼しており、今度は「A社」自身が校正試験を行っているのですが、試験成績書しかもらっていません。一応校正試験で使用した標準器に関しては、管理No.付きで日本電気計器検定所のものを使用しているという記載はあるのですが、日本検定所の承認印もなければもちろん国家標準からのトレーサブルがわかる証明書もありません。 「A社」も「B社」もJCSSの認定機関ではないのですが、熱電対の方は手に入れなければ書類が不足しているのだと思うのですが、トレーサブルがわかる体系図や証明書は必ず手に入れておいた方がいいのでしょうか? そのことが書いていある法令やJISはあれば教えていただけると尚助かるのですが・・・。 宜しくお願い致します。

  • 三菱シーケンサ用インターフェースハブについて

     よくトラブルをおこす設備で、PCをPLCにつないでラダーを確認しています。その時にタッチパネルにいっている線を外し、PC側の線につけかえています。タッチパネルの線をつけたままラダーを確認したいので、いい方法(ハブ等)があれば教えてください。PLCは三菱A1SH,タッチパネルはキーエンス製(型式不明)、PLCソフトはGXデベロッパ7です。

  • 油圧プレスの圧力校正について

    現在、油圧プレスを使用し製品の成形を行っております 先日、客先の工程監査を受けた際に、プレス設備(タッチパネル内に表示されているデジタルゲージ)の油圧表示に関し指摘を受けました 指摘を受けた内容は以下です (1)設備上で表示されている数値は何を持って適正なのか? (2)油圧センサーの校正はどうしているか? 一応、プレスメーカーに(1)の件について確認をしたところ、ポンプ出力とピストンの径(面積)の計算から算出し表示に反映していると回答がありました この見解以外に別の意見や、(2)に関しどの程度の間隔(校正期限)で実施するのが一般的なのでしょうか? ご意見お願いします

  • 工業用のタッチパネルを、タブレットPCに置き換え?

    PLCと工業用タッチパネルで、サーボモータのシリアル制御をしようと思います。 PLCは問題ありませんが、タッチパネルを使用したことがありません。 そこで、ふと思ったのですが、Windows8搭載のタブレットPCで、VBを使い、工業用タッチパネルの代用ができないでしょうか? VBまたは、Cなら経験がありますので、タッチパネルの使い方を一から覚えるより、VBでソフトを組んで操作画面を作るほうが、よっぽど簡単です。 ついでにサーボモータの制御もVBで行ったらどうでしょうか。 耐油性、耐久性等の問題はありますが、その問題を除外したとして、制御に関して、この方法は現実的でしょうか?

  • PLC機器についてお聞きします。

    PLC機器についてお聞きします。 ACサーボモータの速度制御をしたいと思っているのですが、電気知識はあれど、FA機器については素人なもので、一体何をどうすればいいのかがわかりません。 手元にはオリエンタルモーター製のACモータとモーター制御ユニットがあります。 取扱説明書を読むと、ちゃんと制御するにはプログラマブルコントローラーが必要との表記があり、PLCに手を出すに至りました。 と言っても、何を用意すればいいかすらわかりません ・DC24V電源ユニット ・CPUユニット ・センサ用拡張ユニット ・スイッチ用(?)拡張ユニット この4つがあれば、ある程度のことはできると言う認識で良いのでしょうか? 何か別のもので必要なものなどがあれば教えていただければ幸いです。 また、オススメのPLCメーカーや機種があれば教えていただけないでしょうか。特徴なども教えていただければ幸いです。 ソフトウェアが無料だと嬉しいです。 回答のほど、よろしくお願いします。

  • 通過時間

    ヘニックス社の回転計と歯車センサーの組み合わせで通過時間表示モードというのがあるのですが、 回転計の設定で一定の距離を通過する時に60Hzでモーターを回転させて通過する時間を入力すると、 あとはインバーターで周波数を変えてもその周波数での通過時間を表示します。 これと同じことをPLCとタッチパネルとギヤーセンサーでしようと思う場合、 単純に、60Hz回転時にPLCで歯車センサーのPLCのタイマーで1パルスの時間を計測して その時間を原点とし、あとは周波数を変えた時のパルス時間と比較計算して 通過時間を表示するような方法しか思いつかないのですが、 回転計も同じようなロジックで通過時間を表示しているのでしょうか?

  • シーケンサとタッチパネルの使いやすさ

    現在シーケンサは三菱を使用しておりタッチパネルはキーエンスを使用していますが、皆さんは何を使っていますか?PLCのキーエンスは少し使いにくくタッチパネルの三菱はコストが高い気がします。デジタル社も高いし皆さんのコスト面や使用面での評価をお聞きしたく質問致します。

  • PLCとリレー、タイマーの電圧を分けるのはなぜですか?

    PLCとリレー、タイマーの電圧を分けるのはなぜですか? PLCやリレー、タイマーを使い、各種モーターを動かす制御盤の設計をすることになりました。 実は、20年弱の浦島太郎です。 最近の設計を見ると、制御関係のリレーやタイマーはAC200V、PLCやタッチパネルなどの電源はトランスで降圧したAC100Vを使うようですね。 何でPLCとリレー、タイマーの電圧を分けるのでしょうか?何でPLCは100V(低い方)なんでしょうか?

  • PLCの入力ユニットについて

    PLC(三菱Aシリーズ)が2台存在します。(A側PLCとB側PLCとします) それぞれに入力ユニット(A1SX41)が装着されています。 お互いの入力同士を接続します。(A側PLCのX0とB側PLCのX0を接続) そしてA側PLCの電源をOFFしたときにB側PLCの入力X0がONするのはなぜですか? 教えて下さい。宜しくお願いします。