磁気を通さない物質を探しています。

このQ&Aのポイント
  • パーマロイ、鉄(Fe)、など磁性体は磁気がバイパスするので反対側には磁気を通しませんが、磁石がくっ付いてしまいます。
  • 磁石(100ミリステラ)がくっ付かず磁気を通さない物質はありますか?
  • 貴金属は磁気を通しにくいと聞きましたが、比重が大きいほど、通し難いのでしょうか。
回答を見る
  • 締切済み

磁気を通さない物質

磁気を通さない又は、通し難い物質を探しています。 パーマロイ、鉄(Fe)、など磁性体は磁気がバイパスするので反対側には磁気を通をしませんが磁石がくっ付いてしまいなす。 磁石(100ミリステラ)がくっ付かず磁気を通さない物質は有りますか? 貴金属は磁気を通しにくいと聞きましたが、比重が大きいほど、通し難いのでしょうか よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数6
  • ありがとう数13

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

磁気を遮断するには、磁性体で完全にカバーをして、磁力が外部に漏れるのを防止する以外には方法はありません。 磁気は光や音と違い、その遮断は磁気を通す物質で行わなければなりません。 パーマロイで磁力が漏れるのは、パーマロイの厚みが不足しているためです。 厚みのサイズは、発生している磁力に関係します。 静磁界であれば、普通の鉄材でも厚みを増せば、遮断は可能です。 磁力が時間で変化するような交番磁界の場合は珪素鋼板を重ね合わせる工夫が必要です。 これは交番磁界によって、金属内に渦電流が発生し、金属の発熱が起るためです。 この作用は、鉄の溶解に利用されるほど、大きなエネルギーを持っています。 具体的な、磁気の発生元、(永久磁石・その機器の漏れ磁束)を明示して頂ければ、アドバイスが出来ます。 磁石による漏れ磁束をキャンセルする場合、同等の磁石を逆極に向かいあわせて、キャンセルする方法もあります。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました

noname#230359
noname#230359
回答No.5

静磁界でかな。 前回の銅版は交ばん磁界でないと効きません。 静磁界ならパーマロイなどの強磁性体ですっぽり包む、理想は継ぎ目のない球体にすれば内部には磁界は入りこめなくなります。 磁石は付きますが。 J人工衛星の試験チャンバーなどは強磁性の鋼鉄製の球体になってます。

noname#230358
質問者

お礼

色々回答有難うございました。 パーマロイ一度ためしてみます。 今後もよろしくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

どういう使い方、目的かわかりませんが磁気遮蔽(シールド)をするなら、強磁性の鉄と銅によるシャント(渦電流による短絡、熱への変換の組み合わせが簡単かとおもいますが。オーソドックス過ぎますか。

noname#230358
質問者

お礼

渦電流、色々調べてみます。 有難うございました。 今後もよろしくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

アルミ金属に陽極酸化皮膜を生成した素材はいかがですか。参考のホームページの技術は最近発表された技術で今までのアルマイトとはずいぶんと違うみたいです。

参考URL:
http://www.j-alumina.co.jp
noname#230358
質問者

お礼

有難うございました。 今後もよろしくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

基本的にはそういう材料はなくて、隙間(空間)を空けるのが一番です。 非磁性には2種類あって、磁性が極めて弱いので事実上非磁性とみなされるものと反磁性のものがあります。 オーステナイト系ステンレス鋼などは、磁性が極めて弱いのですが、真空の透磁率μ=1よりは大きいです。 アルミや金などは反磁性ですが、μ=0にはなりません。というより、ほとんどμ=1に近いです。従って、磁気の遮蔽効果はほとんどありません。 反磁性は、比重ではなく電気伝導率の影響が大きかったと思います。(あまりよく知りませんが) 完全反磁性体としては超伝導物質があります。あえて答えといえばこれになりますが、あまり実用的とは言えないでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございました。 今後もよろしくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 磁力は磁極が離れていても作用するので完全に遮断するのは無理ですが、透磁率が低い非鉄金属ではチタンなどが、鉄系でもステンレスで熱処理によって磁性を消しているものがあります。  反磁性を有している物質としては、アルミニウムがあります。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございました。 今後もよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 磁気センサについて教えて下さい

    磁気の計測を行うときに磁気センサは、どのような物から影響を受けるのでしょうか。  例えば、直流だと一定値になるのは分かるんですが、 交流になると一定値をとれないと思うのですが、どうなるのでしょうか? また、鉄などの強磁性体の側に置いても影響を受けるのでしょうか? よろしくお願いします。 

  • 磁気カードの磁気飛び

    クレジットカードなどの磁気カードに磁石を近づけると 壊れるといいますが、実際はどのような現象により壊れてしまうのでしょうか。 以下自分の考察なのですが。。。 磁性体のヒステリシス曲線から考えると、 磁気カードの磁性体の保磁力よりもかなり大きい逆の磁場が印加されてしまうと、 飽和磁束密度まで達し、その結果磁場が0になったとしても、 最初の磁束密度から反転してしまい、その影響で壊れてしまう・・・で合っていますか? なんかコレだと、じゃあ磁気カードの読み書きはどうやってるんだって感じですが。。 すいませんがご教授願います。 参考になる文献などありましたらそれについてもお願いします。

  • 磁気の人体への影響、エレキバン等の磁気治療器の効果

    1:エレキバンなどの磁気治療器は、血行をよくして、こりをほぐすように言われていますが、磁気は人体にどの様に作用して、血行をよくすると考えられているのでしょうか? 2:食肉の検査において、金属探知器のレベルを高めると、血液が反応してしまうことがあると、食品加工会社の人から聞いたことがあるのですが、これは金属探知器がどういう仕組みで血液に反応するのでしょうか? ヘモグロビンは鉄分を含んでいても、磁石には反応しないとも聞きますが、磁石に反応しないサビた鉄や、もともと磁石に反応しない金属も、金属探知器には反応するようですが、金属探知器はどういう仕組みで金属を探知しているのか、また、金属探知器の電磁反応(?)は、磁気とはどう違うものなのか知りたいです。 3:磁気は人体に対して何も反応を起こさないものであり、ピップエレキバンなどの磁気治療器の効果は十分に確認が出来るものではなく、プラセボに過ぎないとする説がある一方で、鍼灸や「気」などと同じく、現在の科学では解明されていないけれど、今後、解明される可能性はあるとする説もあるかと思います。 現在の科学では磁気の人体への影響は計測不能であっても、将来においては何か新しい事実が発見される可能性があり、磁気治療は疑似科学にもとづく迷信的な民間療法であるという断定は、逆に非科学的な態度での否定に過ぎないようにも思えるのですが、客観的に、どの様に解釈することが科学的であると言えるのか、コメント下さい。 4:渡り鳥は磁気を感じて、方位を知ることが出来るそうですが、人間にはそのような能力はないものの、磁気に対して、何らかの反応はあるはずであると、推定することは可能なのでしょうか? また、鳥は、磁気をどのように知覚すると考えられているのでしょうか? 結局の所、磁気は人体に対してどういう影響を及ぼすのか、ピップエレキバンなど治療器の場合、金属探知器への血液の反応の場合、鳥が磁気を感じるメカニズムと人体の違いなど、どういう風に説明さているのか簡単に知りたいです。

  • 磁石にくっつくか? くっつかないか?

    物質は磁性を持つためその特長により磁石につくか、つかないかが分かれるのだとウィキペディアでは書いてあるような気がします。 なにやら難しい書き方をしているので結局くっつくのかくっつかないのかわからないのですが、上のウィキペディアの文を仮定とします。 そこで以下の物質の磁性を調べてみました Cu 反 Ag 反 Au 反 Fe 強 Pt 常 Pb 反 Ti 常 こんな感じでした ここで質問です。 質問I 磁石にくっつくのは 強磁性 の物質で 反磁性 と 常磁性 は磁石にくっつかない という解釈でよろしいでしょうか? 違うのでしたらどうしたら磁石にくっつくかくっつかないのかを調べられるのでしょうか? ウィキペディアをみても強磁性、反磁性、常磁性の意味がわからんのでウィキぺディアで調べるべしというのであればまずこの3っつをわかっり安く説明していただけると嬉しいです 質問II 物質は磁性を持つためその特長により磁石につくか、つかないかが分かれる を仮定としましたがその解釈であっていますでしょうか? 違うのでしたらどういう解釈が正しいのかわかりやすく教えてください 返信には事情がありまして1ヶ月以上かかるかもしれません 申し訳ありません

  • 電磁石の前にステンレスを置くと?

    平面の板状のもの(いわゆる定盤)の下に電磁石を複数設置して、その板状の上に置いた鋼製の物体をその磁力で固定しようと考えています。 このとき、平面の板状のものを軟鋼にするとその板自体が磁気を帯びてしまうので、非磁性体のオーステナイト系ステンレスにすべきだろうと思っています。  非磁性体の金属というものの意味がよく分かっていないので、教えていただきたいのですが、非磁性体のオーステナイト系ステンレスの下に電磁石をおくと、その上で固定物を吸い付ける磁力は大幅に減衰してしまうものなのでしょうか?それともそんなことはないのでしょうか?  仮に減衰する場合には、どれくらい磁力が落ちるのか、概算で計算する方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 熱減磁について

    磁石はほとんど全て高温下では磁力が弱まるようですが、 電磁石も同じなんでしょうか? 約450~500℃で溶融した金属(非磁性)の中から 鉄分等(Fe、Ni)を吸着することは可能でしょうか? 出来ればソースと共にご説明お願いします。

  • 解説いただけませんか「永久磁石で磁性体浮上」

    「永久磁石で磁性体浮上」というニュースが数日前に流れました。 でもどうしてもよくわかりません。報道によれば、 「物理学では、磁性体(鉄など)は永久磁石にくっつくか、反発して離れ落ちると考えるのが常識で、発見者の名を取り「アーンショウの定理」とされる。村上教授は「一見単純だが磁気の根本定理を覆し得る画期的な発見」と指摘する。」 とあります。  素人なので恐縮なのですが、単純に、鉄球の重さと、磁力との釣り合いで浮いているのではないのでしょうか。  すみません。よろしくお願いします。 引用ニュースURL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031225-00000001-khk-toh

  • 磁気選別機で磁性体と反磁性で選別できない理由は?

    乾式ドラム磁気選別機(12000ガウス)で紛鉱を選別テストし磁性体、反磁性体と分類できると思ってテストを行いました。精鉱と尾鉱2つをそれぞれに定性分析(X線)にて行いましたが、結果は磁性体、反磁性体関係なく分類されていました。 これはどのような理由でそのような結果が出たのかどなたご存知でしょうか? テストの目的は、紛鉱の量を減らすために磁鉄を取り除くために行ったもので、結果は下記の通りになりました。尚、Au.,Ag、Ptが精鉱(磁性体Fe)に綺麗に選別され、FeやCuはどちらにも分類されていますのでこれはこれでいいのかと思っていますが。。。目的はAu.Pt、Agなどを選鉱するためですので。。 定性分析(X線)結果   元素        精鉱        尾鉱 Wt% 11 Na        0.22900    0.16300 12 Mg    0.55200    0.37400 13 Al        13.88000    13.73000 14 Si        55.22000    64.62000 15 P205    0.11100    0.08630 16 S        4.10000    4.88000 18 Ar        0.00000    0.00410 19 K20    3.47000    4.82000 20 Ca0    8.52000    4.12000 21 Sc        0.00210    0.00240 22 Ti2    0.60200    0.64700 23 V205    0.02770    0.03490 Cr 203    0.00580    0.00000 25 Mn    0.49500    0.11500 26 Fe        12.15000    6.06000 27 Co304    0.00740    0.00540 28 Ni 0    0.00310    0.00030 29 Cu    0.07670    0.05220 30 Zn        0.08430    0.02500 31 Ga203    0.00320    0.00400 32 Ge02    0.00230    0.00061 33 AS203    0.15500    0.09510 34 Se        0.00040    0.00000 35 Br        0.00028    0.00005 37 Rb        0.01180    0.00920 38 Sr    0.01720    0.00330 39 Y        0.00450    0.04190 40 Zr        0.17600    0.00950 41 Nb        0.00680    0.00000 42 Mo    0.00470    0.00000 44 Rh        0.00400    0.00000 46 Pd        0.00000    0.00480 47 Ag    0.01010    0.00000 49 In        0.00000    0.00300 50 Sn    0.00780    0.00000 51 Sb        0.00000    0.00430 53 I        0.00510    0.00000 56 Ba        0.06350    0.07410 Sumla Lu    0.05300    0.03700 72 Hf02    0.00620    0.00330 73 Ta        0.00000    0.00780 74 W        0.00500    0.00280 75 Re    0.00640    0.00970 76 Os    0.00250    0.00080 77 Ir        0.00400    0.00000 78 Pt        0.00430    0.00000 79 Au    0.00480    0.00000 82 Pb    0.01860    0.00790 83 Bi        0.00290    0.00000 90 Th    0.00170    0.00970 92 U        0.00000    0.00010 94 Pu        0.00170    0.00000 95 Am    0.00150    0.00000 計        100.12138    100.06856

  • 磁性とキュリー温度

    宿題で磁石や鉄について調べています。 調べていたら、「常温で強磁性をしめすものはFe,Co,Ni,ガドミウムである」と出てきましたが、つまり、他の不対電子がある原子はキュリー温度が低いので常温では常磁性だが、温度を下げれば強磁性をしめす、ということでしょうか...? 細かく学習したワケではなく、1から調べているので文章が変かも知れません...

  • 磁場・磁性体について

    鉄などの磁性体は磁石のNS極どちらにもつきますが、中空のコイルに電流を流し、コイルの内側中心に磁性体をおいた場合はどうなるのでしょうか? SN極の中心なので、引力は相殺されるのでしょうか? それとも、磁界の向きに沿ってN側えと力をうけるのでしょうか?? よろしくお願いします!