• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:磁石にくっつくか? くっつかないか?)

磁石にくっつくか?くっつかないか?

このQ&Aのポイント
  • 物質の磁性により磁石へのくっつき具合が異なることが分かります。
  • 強磁性の物質は磁石にくっつき、反磁性と常磁性の物質は磁石にくっつかないという解釈が合っています。
  • 強磁性、反磁性、常磁性とは物質の磁性の特徴であり、ウィキペディアで詳しく調べることができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

強磁性は磁場に置かれると自身が磁場と逆方向の磁場を作るために磁石に強力にくっつきます。 常磁性は磁場に置かれると磁場を打ち消そうと電子が整列して磁石に引き寄せられます。 反磁性は逆ですから磁石から逃げます。 常磁性と反磁性は併せ持つのですが、どちらが大きいかで変わります。 強磁性はFe,Ni,Coなど限られた元素とその化合物の一部です。 反磁性の物質は、磁石を近づけると離れていきますからすぐに分かります。Biや炭素、水は典型的で楽しめます。 常磁性は液体酸素などに見られる現象で磁石を近づけるとよってきます。  Wikiには詳しく、そして懇切丁寧に書かれているのでそれを繰り返し読んで理解していくのが良いです。それ以上にわかりやすくというのは無理かと思います。どうしても厳密でなかったり嘘をちりばめないとならなくなる。 >物質は磁性を持つためその特長により磁石につくか、つかないかが分かれるを仮定  強磁性は兎も角、磁性は複数ありいずれも持っています。同じ鉄でも化合物となると強磁性でなくなるものもありますし、より強く磁性が現れるもの(ネオジム磁石)もあります。 >返信には事情がありまして1ヶ月以上かかるかもしれません  一ヶ月もあれば学べるでしょう。無機化学の教科書が良いかもしれません。この部分について数十ページは書かれているでしょう。

mana5867
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 水に磁石を近づけても変化はなかった気がしますが磁石が弱いのでしょうか? 回答者様の意見で言うならば物質がくっつくかくっつかないかは強磁性は除きそれ以外はわからないってことですね もっと別の方法で調べる必要性がありそうですね。 回答者様の意見である。 強磁性は磁場に置かれると自身が磁場と逆方向の磁場を作るために磁石に強力にくっつきます。 常磁性は磁場に置かれると磁場を打ち消そうと電子が整列して磁石に引き寄せられます。 反磁性は逆ですから磁石から逃げます。 とウィキペディアに書いてあればわかりやすく書かれてるので、それ以上は決して無理ではないかと思います。 無機化学の教科書ってどうやって閲覧できるのでしょうか? 教科書は特定の学校に入ってようやく購入して閲覧できるのではないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簡単な質問で申し訳ないのですが・・・。

    磁性についてお聞きしたいのです。 一応常磁性、強磁性、反強磁性など習ったのですが、 今ひとつ意味が分かっていません。 というのは日常と結びつけることができないわけで、 磁石にくっつくということと磁石になると言うこと の違いがよくわからないのです。 1磁石にくっつくということについて 常磁性のものは磁石にくっつくのですか? プラスチックやビニールなどは常磁性なのですよね。 温度によっても変わると思いますが、磁性が無いという のはこのことをさすのでしょうか? 2磁石になるということについて ただ強磁性と言うだけでもだめらしいということは 聞きました。残留磁化がどうこうの・・・・ よくわかりません。 つまり常磁性、強磁性、反強磁性(こいつもよくわからない)について深くわかっていないので わかるかたどうか教えてください。

  • 磁性化しますか?

    Au、Ag、Cu、Pd、Gaが、単体または含まれる金属を、磁石の間に挟んで固定しようと考えています。 上記金属が磁石に対してどうなのか(くっつくのか) また、長期間磁性体に触れている場合に、上記金属は磁性化するのかどうかを教えてください。全くのド素人なのでわかりやすく説明していただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 磁石の質問回答の反省をこめて。。。

    磁石の質問で、舌足らずだと気付いて補足を書こうとしたときには締め切られていた(泣)。反省を込めて私が質問します。 『補足します。 「では、どうしてそのちっちゃい磁石は同じ方向なのにくっついているの?」 (ちっちゃい磁石を↑と書きます。上がN、下がSとします。) 「大きい」と↑↑でくっつかないのに、「小さい」と(電子のスピンだと)↑↑でくっつくの? 実は、この原因、世界中の誰もわかっていないのです。世界中の物理学者が、必死になって、電子だと↑↑でくっつくのか研究中です。f(^^);』 なんてことを書こうとしたのですが。。。 で、本題です。電子スピンの↑↑の強磁性相互作用が、量子力学的起源を持つというところは、わかりますが、現在本当のところ、強磁性相互作用の起源の説明はどれくらいできるのでしょうか?物理の専門家の先生へ。 長岡フェロとかフラットバンドとかいろいろ各論はありますが、総論としてどうなのでしょう?

  • 磁性体について

    常磁性体の中には反磁性体というものがあると伺っていますが、 常磁性と反磁性をどのように考え、判別するかが分からないので ご教示願います。 (強磁性の理論は分かっていますが、反磁性については今一つ分からないのです。) Cr,Cu,Pt,Auを例として教えて頂けたら幸いですので、よろしくお願いします。 以上

  • 磁性の用語

    初歩的な質問で申し訳ありません。 強磁性 常磁性 反磁性 弱磁性 磁性体 非磁性体 磁石に関して調べていますが上記の用語に 対する定義がごちゃ混ぜになってきました。 用語集も調べましたが今ひとつ区別がはっきりしません。 改めて用語の定義を教えてください。 (該当材質などで具体例を教えていただくと 助かります) 非磁性と反磁性は同意語?

  • 磁性とキュリー温度

    宿題で磁石や鉄について調べています。 調べていたら、「常温で強磁性をしめすものはFe,Co,Ni,ガドミウムである」と出てきましたが、つまり、他の不対電子がある原子はキュリー温度が低いので常温では常磁性だが、温度を下げれば強磁性をしめす、ということでしょうか...? 細かく学習したワケではなく、1から調べているので文章が変かも知れません...

  • 強磁性体と常磁性体について質問です。

    強磁性体と常磁性体について質問です。 ガドリニウムや鉄は、強磁性体だったり常磁性体だったりするんですが、強磁性体と常磁性体っていうのは同じことなんでしょうか??

  • ゴロ合わせで覚える

    無機で特定の物質で沈殿するものなどを覚える ゴロ合わせを教えてほしいです。 私が知っているのは Cl-で沈殿する「Pb2+ Ag2+」(プレイボーイの銀ちゃん) SO4・2-で沈殿する「Ba2+ Ca2+ Sr2+ Pb2+」(硫酸をばかにするな) NH4・+(を過剰に加えて)錯イオンをつくる「Zn2+ Cu2+ Ag+」(安藤銀) 強塩基「Na K Ba Ca」(泣くばか) 両性金属「Al Zn Sn Pb」(ああすんなり) あと長いですが イオン化傾向 「K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H+) Cu Hg Ag Pt Au」 (貸そうかなぁまぁあてにすんな ひどすぎる借金) 炎色反応 「Li(赤) Na(黄) K(紫) Cu(緑) Ca(橙) Sr(紅) Ba(緑)」 (リアカーなきK村 動力借りるとするもくれない馬力) こんな感じです。(水兵リーベ省略/笑) やや無理やりっぽいやつでも良いのでよろしくお願いします。

  • 教えてください2

    2.常磁性体、反磁性体、強磁性体とは何か?横軸に外部磁場H、縦軸に物質の磁化Mをとったグラフを書いて説明せよ。 教えてくださいでたずねたこの2番の問題ですが、グラフを書いてどうやって説明したらいいかわからないのですが、、誰か教えてください。

  • オーステナイト系ステンレスの非磁性について

    いろいろ調べまして、 結晶構造と、“スピン”の向きが、 磁性に影響を与えるということは、 大雑把に理解したつもりです。 最後に、調べ切れなかった事を質問させていただきます。 wikipedia(2007年5月25日付け)によると、 オーステナイト系ステンレスは「非磁性体」と紹介されてますが、 実際、この「非磁性体」というのは、 「反磁性体」「常磁性体」「反強磁性体」のいずれでしょうか? オーステナイト系ステンレスで一概に括れない場合、 「SUS304」の場合で結構です。。 ご教授ください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PX-045aの純正インクカートリッジを交換してもインクが補充されません。
  • EPSON社製PX-045aのインクカートリッジを交換したのですが、インクが補充されない問題が起きています。
  • PX-045aのインクカートリッジを交換しても、インクの補充ができません。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る