• ベストアンサー

磁性とキュリー温度

宿題で磁石や鉄について調べています。 調べていたら、「常温で強磁性をしめすものはFe,Co,Ni,ガドミウムである」と出てきましたが、つまり、他の不対電子がある原子はキュリー温度が低いので常温では常磁性だが、温度を下げれば強磁性をしめす、ということでしょうか...? 細かく学習したワケではなく、1から調べているので文章が変かも知れません...

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BCS1957
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.1

こんにちは。 とりあえず、キュリー温度wikiページに主な強磁性体のキュリー温度(キュリー点)の一覧が乗っていますので、参考にして頂くと良いと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%B8%A9%E5%BA%A6 Gd(ガドリニウム)は室温といっても20℃以上では常磁性体となります。 Dy(ジスプロシウム)は88K(-185℃)以下で強磁性体となります。 低温を含めても強磁性体になる"元素"はそんなに多くないですね。 化合物ではなく、元素に限ってしまえば本当に数種類しかありません。 Fe/Co/Niといった物質がなぜ強磁性を示すかについては、スピンというものを使って大まかに説明することができます。 電子は上向きスピン↑(+1)と下向きスピン↓(-1)のどちらかの状態をとることができます。 不対電子のスピンの合計がゼロ以外であれば強磁性になる可能性を秘めています。 もっとも簡単な水素原子(電子1個)でお話しますと、スピンは↑or↓の状態をもち、合計スピンは+1 or -1となり強磁性になるかと思いますが、残念ながら現実にはそうはなりません。 これは、通常水素原子は2個くっついて水素分子として振る舞い、合計スピンが+1+(-1)=0となるからです。 水素分子中の2個の電子が↑↑(=+2)になれば強磁性を示す可能性はあるのですが、生憎、↑↓or↓↑の状態を取ります。 では次に鉄(Fe)について説明します。 4s軌道に2個の電子が入っている状態を4s(2)等と記述することにします。 Feの電子配置は[Ar]3d(6)4s(2)です。 ([Ar]=アルゴンの電子配置。ここは磁性には寄与しないので無視します) Feは結晶中でFe3+のイオンになります。Fe3+の周り残った不対電子は3d電子5個です。 この5個の電子のスピンが全て同じ方向を向いた場合(↑↑↑↑↑or↓↓↓↓↓)、合計スピンが+5 or -5になります。これは1個のFe3+が磁石とて振舞っていることを意味します。 結晶中のFeイオンが全て同じ向きを向いていたなら、それは強磁性になります。 Feのキュリー温度770℃以下では、この状態になっていますので、室温でFeは強磁性体となります。 さて、次に銅(Cu)を例にとって考えます。 Cuの電子配置は[Ar]3d(10)4s(1)です。 結晶中ではCu2+となるので、3d電子が9個あります。 さて、ここで9個の電子が全て同じ方向を向くことはありません。 d軌道には5個の箱があり、1個の箱に↑と↓のスピンを持った電子が1個ずつ入ることができます。 つまり1個の箱に↑↑or↓↓の状態で入ることはできません。 したがって5個の箱に9個の電子が入る場合、4個の箱は必ず↑↓の組となり、残った1個の箱に1個の電子(↑or↓)が入ります。合計スピンは+1or-1となります。 合計スピンがゼロではないので、強磁性になる可能性はありますが、これが結晶を組んだときに、同じ向きに揃わなければなりません。 残念ながらCuはそうはならないのです。 (ここら辺は非常にややこしいです;) 磁性は身近な現象でありながら、理解するのが非常に難しいです。  (1)原子(イオン)の合計スピンがゼロでないこと  (2)そのスピンの向きが結晶中で揃っていること 少なくともこの2つが満たされないと強磁性は示しません。多くの元素では(2)を満たすことができないでいます。 最後に温度依存の話をします。 温度が高くなると強磁性は消えます。 これは、温度上昇に伴って電子のスピンの向きが不安定になるからです。 (物理学では"ゆらぎ"と呼んでいます) 低温で強磁性を示すのも、低温になるとスピンのゆらぎが抑えられ、スピンの向きが安定してくるからです。 (冷やすと液体が固体になるように、スピンの向きも固まるというイメージでしょうか) 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。 色々調べると面白く、おそらく際限ないです。 時間の許す限り調べて、理解した範囲で回答すると良いと思います。 それでは宿題頑張って下さい。

bluehorse18
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございます。とても分かりやすいです! では、コバルトやニッケルも結晶中で同じようにしてスピンが同じ方向に向く、ということでいいですか??

その他の回答 (1)

  • BCS1957
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.2

>コバルトやニッケルも結晶中で同じようにしてスピンが同じ方向に向く、ということでいいですか?? そういう認識で大丈夫だと思います。 (全てのスピンがまったく同一方向を向くわけでもないのですが、全体としてある方向を向いています。) ◆コバルト Co:[Ar]3d(7)4s(2) 結晶中でCo2+:[Ar]3d(7) 7個の電子が5個の箱に入るので、「↑↓」「↑↓」「↑」「↑」「↑」で正味3のスピンで、かつ結晶中のスピンの向きが揃っています。 ◆ニッケル Ni:[Ar]3d(8)4s(2) 結晶中でNi2+:[Ar]3d(8) 8個の電子が5個の箱に入るので、「↑↓」「↑↓」「↑↓」「↑」「↑」で正味2のスピンで、かつ結晶中のスピンの向きが揃っています。

bluehorse18
質問者

お礼

ありがとうございます!! 原子は奥が深いですね。 とても助かりました!!!

関連するQ&A

  • キュリー温度について

    強磁性体であるマグネタイトをキュリー温度以上に加温し一度自発磁化が0になった後,常温に戻した場合また磁力は元に戻るのでしょうか?? ここで聞きたい磁力が元に戻るというのは 自発磁化は元に戻るのか? 磁石にまたもとと同じようにくっつくようになるのか? です。 ほんと困ってます。 よろしくお願いします。

  •  強磁性 と、反強磁性

     強磁性 と、反強磁性  鉄は、強磁性 で、 ヘマタイト という 鉱石は、反強磁性 らしいです。  とちらも 磁石には くっつくのですが、字の意味は逆ではないか と思います。  この2つの違いを、解りやすく教えて頂けないでしょうか?   宜しく御願いします。

  • 磁性について

    1.常磁性体だとキュリー則がなりたちますよね。なぜ成り立つかを式を用いて表したいのですがどうすればよいのでしょう。キュリー則も常磁性体もわかるのですが、なぜと聞かれると・・・。 2.フント則についてですが、d電子を持つ原子の電子の持つ軌道とspinの関係を示す経験則の成り立つ理由を示すのですが、電子の入り方やspinの状態は理解していると思うのですがわかりません。すいませんが教えてください><

  • キュリー点

    キュリー点、磁石が鉄にくっつかなる温度 で間違いないですか? また約770度とのことですが、高炭素鋼の多くが焼入れ温度が780度であるということは磁石がつかなくなる=焼入れ温度ということでしょうか?

  • 常磁性の違いの説明。

    [Fe(CN)6]^3- も[FeF6]^3- も正八面体構造で、 前者は1個の不対電子による常磁性であるのに、 後者は5個の不対電子による常磁性を示す。 常磁性であるかどうかに、不対電子の数は関係あるのでしょうか? また、不対電子が1個と5個であることが、 常磁性にどのように関係してくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 機械・電子部品の磁性、否磁性について

    ある電気製品に使われている機械・電子部品に、磁性があるかどうか調べる必要があります。 使用部品は一般的なチップコンデンサ、チップ抵抗、フェライトコア、トランジスタ、ネジ、Niメッキされたコネクタ、アルミケース、Pbフリーハンダなどです。 フェライトコアは文字通り磁性体、ネジも鉄ビスであれば磁性体であることはわかるのですが、その他部品が磁性体なのかどうかを調べる方法がわかりません。 削って粉末にして磁石で調べればよいのでしょうか? その場合、試験用磁石の定義などあるのでしょうか? それとも成分から磁性体かどうか調べる方法があるのでしょうか? ※蛍光X線分析装置はあるので、金属素材に何が含まれているかを判別することは可能です。 過去質問投稿・回答も調べましたが、磁性にも強磁性、常磁性、反磁性等々あり、又、金属素材(元素レベル)に一般的に磁性体とされているものが含まれていても、素材状態では磁性体とはならない場合(オーステナイト系ステンレス?)もあるようなので、よくわからなくなってしまいました。 当方電気・電子・機械の知識は多少ありますが、磁性・素材に関しては素人です。 質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたか詳しい方がいらっしゃったら御教示お願いします。

  • 簡単な質問で申し訳ないのですが・・・。

    磁性についてお聞きしたいのです。 一応常磁性、強磁性、反強磁性など習ったのですが、 今ひとつ意味が分かっていません。 というのは日常と結びつけることができないわけで、 磁石にくっつくということと磁石になると言うこと の違いがよくわからないのです。 1磁石にくっつくということについて 常磁性のものは磁石にくっつくのですか? プラスチックやビニールなどは常磁性なのですよね。 温度によっても変わると思いますが、磁性が無いという のはこのことをさすのでしょうか? 2磁石になるということについて ただ強磁性と言うだけでもだめらしいということは 聞きました。残留磁化がどうこうの・・・・ よくわかりません。 つまり常磁性、強磁性、反強磁性(こいつもよくわからない)について深くわかっていないので わかるかたどうか教えてください。

  • 鉄・磁性について

    磁石にくっつく金属は、鉄・ニッケル・マンガン(不確かな記憶です)だけなことをずっと不思議に思ってました。 最近、それらの最も外側を回っている電子のスピンが同じ方向のため、磁性が発生することをしりました。 でも、何故それらの金属だけの電子スピンが同じ方向なのか、わかりまん。 調和のためには、逆スピンが適しているし?(←素人の表現なので適切ではないかもしれませんが) また、電子のスピンの方向は、どのような方法で分かるのですか? 誰か教えてください。

  • 無機の課題教えてください(>_<)

    無機の課題教えてください(>_<) 次の原子およびイオンの基底状態における電子配置と不対電子数を記せ。また常磁性を示すものはどれか? A)MgとMg+ B)ClとCl- C)TiとTi2+ D)FeとFe3+

  • オーステナイト系ステンレスを窒化したときの磁性に…

    オーステナイト系ステンレスを窒化したときの磁性について オーステナイト系ステンレスを窒化すると 磁化すると聞いたことがあります。 これは本当でしょうか? オーステナイト系ステンレスを窒化すると クロム窒化物を生成するため、 マトリックス中の固溶クロム濃度は低下します。 そうするとマトリックスは相対的に ニッケル濃度の高い鉄-ニッケル合金が 出来上がります。 鉄-ニッケル合金はオーステナイト組織で 強磁性体ではありません。 残念ながらCrN、Cr2Nの磁性については調べがついていませんが、 これらが強磁性体でないと仮定した場合、 窒化クロムを析出させればさせるほど、 マトリックスは安定なオーステナイトになり 強磁性ではありえません。 ところが冒頭のような話を聞いたため、 混乱しております。 SUS316のようなγが安定なSUSを窒化して 磁石にくっつけてみたことのある方いませんか? 実際にくっつきましたか?