サージ対策部品の使い分けと処理方法について

このQ&Aのポイント
  • サージアブソーバ、サージプロテクタ、サージキラーという部品は、それぞれ異なる機能や原理を持っています。
  • これらの部品は、サージを吸収・緩和するものや選択的にバイパスするものなど、さまざまな方法でサージを処理します。
  • 一般的には、サージ(エネルギー)は特定の部品によって処理され、ネットワークシステムなどに影響を与えることを防止しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

サージ対策部品

サージ対策部品で以下のようなものを聞いたことがありますが、それぞれ内容が異なるものなのでしょうか?(部品の総称なのか機能や原理により使い分けているのか?) サージアブソーバ:アブソーバだけに吸収する? サージプロテクタ:プロテクタだけに防止する? サージキラー:??? これらの部品は、サージを吸収・緩和する(エネルギー変換する?)ものなのか?サージをどこかへ流してしまう(選択的バイパス)ものなのか?また、一般的にはサージ(エネルギー)がどのように処理されるのかをご享受いただきたくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

>実際にサージを吸収するということもあるのでしょうか? 誘電雷や静電気は短時間ですので、#1さんの、CRサージキラー(中身は抵抗とコンデンサです)←この抵抗で熱に変換されます。 しかし電磁誘導については、連続的に発生しますので、CRサージキラーでは効果が少なく、他の製品(設定された電圧を超えると、短絡あるいは抵抗値が小さくなる)で抑える事しかできません、押さえ切れなくなれば、機器への影響もありますが、誤動作をしても致命的な損傷を避ける方向に設計を進めて行きます。 前もってサージが発生する環境での使用が前提なら、回路構成、レイアウト、シールド、サージアブソーバ&サージプロテクタの選定、構成などで対処します。

noname#230358
質問者

お礼

JO_Oさん、ありがとうございます。 部品・回路構成によって、吸収させる場合とバイパスさせる場合があるということで理解しました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

サージは、雷、電磁誘導、静電気などを発生源とし、ノイズに比較して非常に発生電圧が高くしかも、 高電流を有しています。最近の電気製品は、多機能化のため、集積度が著しく高くなり、 小型化された反面サージに弱いという欠点をもっています。サージが電子回路に侵入すると、 瞬時にして電子部品が破壊されることもあります。 サージアブソーバ&サージプロテクタは、これらのサージから電子回路を保護する対策として 欠かせないものとなっています。 サージは機器の内部で発生する事は少なく(高電圧を発生する機器を除く)、外部からのサージを阻止するのが、その役目です。 コモンモードとノーマルモードがあって、ノーマルモードの場合、#1さんの、CRサージキラー(中身は抵抗とコンデンサです) が有効で、バリスタやアレスターですと、その大きな電力(瞬間的ですが)を抑えきれず、機器への影響が押さえ切れません。 コモンモードは、とにかくアースに「逃がす」事です、第○種接地←これがしっかりしてないと、意味を持ちませんが・・・・

noname#230358
質問者

お礼

JO_Oさん、ありがとうございます。 >コモンモードは、とにかくアースに「逃がす」事 吸収するのではなく、迂回させてしまうということで理解しました。 実際にサージを吸収するということもあるのでしょうか? あるとすると、どのような原理なのか興味があります。(かなり難しそうで理解できるかは???) 関連する情報がありましたら、よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

実は中身は全く同じ物だったりします 名称はそれぞれの会社の商品名です 使用方法はそれぞれのメーカのカタログやマニュアルをよく読んで下さい CRサージキラー(中身は抵抗とコンデンサです) http://park2.wakwak.com/~nisshin/spark.htm 日伸制御 スパークケンチャー http://park2.wakwak.com/~nisshin/spark.htm 岡谷電機 サージキラー バリスタ 半導体サージ吸収素子 サージによる過電圧がかかると素子内部抵抗が下がりサージが吸収される http://www.fe-technica.co.jp/html/shohin/31/31.html 富士電機 ゼットラップ http://industrial.panasonic.com/www-ctlg/ctlgj/qAWA0000_JP.html 松下電器 サージアブソバー

noname#230358
質問者

お礼

lumiheartさん、ありがとうございます。 >名称はそれぞれの会社の商品名です なるほど、必ずしも機能からの名称ではないのですね。 各HPには、効果として「吸収」とか「抑制」とかの記載がありますが、この辺りがまだ理解できません。これについても情報がありましたらよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電磁リフタ―のサージアブソーバー

    14年使用した電磁リフタ―のサージアブソーバが焼損しました。同じ部品が入手できず、電気仕様も 不明です。電磁マグネットの電気仕様は定格DC220Vで80Aです。このマグネットに並列でサージアブソーバを取り付けますが、エネルギー耐量、サージ電流耐量等どの程度以上を選択すればいいですか?どなたか教えて下さい。

  • 電子回路に関する質問

    電子部品の性質に関して3点お願い致します。 ・抵抗器には必ず寄生容量が並列で繋がっているという等価回路で書けるという話は聞きますが、 これは抵抗器のどういう原理によるものなのでしょうか? これって抵抗器の表面がどうしても容量性素子になってしまうとかそいういう原理なのでしょうか? ・パスコンとデカップリング素子って同じもののように思うのですが、これらって全く同じものなのでしょうか? ・現在、ある装置を使っているのですが、コンセント のアースから入ってくるサージ電圧やグランドループなどによるノイズを減らす器具或いは素子とかってありますでしょうか? サージアブソーバーみたいなものをコンセントにつければ良いのでしょうか? この3点よろしくお願い致します。

  • 雷サージ防止器を自作したい

    一般回線用(ANALOG/xDSL) ATC-SB9 http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/atc-sb3x.html 生産中止品(入手困難) この雷サージ防止器と同じ機能のものを自作したいと思います。 LT-121 内部回路図 http://www.otowadenki.co.jp/product/all/img/32-circuit.png は、恐らくLT-121と似ており、バリスタとガスアレスタが主要部品です。 バリスタは http://www.ohizumi-mfg.jp/pdf/MNR_ALL.pdf から270NS20Dを選定しました。 アレスタは http://www.sdn.co.jp/products/lightn/sosi/image/sosi_spec.pdf ここから選定する予定です、 ATC-SB9にあるようなサージカウンタも実現したいのですが、 サージ電圧を例えばバイナリカウンタに入力する クロック電圧パルス信号(5V or 3V)に変換するにはどのような回路が良いでしょうか? 以下 参考記事 L-T121 http://www.otowadenki.co.jp/product/all/0050.php# 配線方法 http://www.otowadenki.co.jp/product/all/img/32-tori01.png LT-121 内部回路図 http://www.otowadenki.co.jp/product/all/img/32-circuit.png 270NS20D http://www.ohizumi-mfg.jp/pdf/MNR_ALL.pdf http://www2.elecom.co.jp/products/T-Y03.html http://www.sankosha.co.jp/product/category.html?cid=32 http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TEL-ANFSP&mode=main&cate=1

  • リレー損傷について(ACモータ コンデンサ使用)

    下記のような方法部品を使用しモータを正転、逆転させておりますが1ヶ月程度でリレーの損傷が発生しました。再発防止の対策を考えています。電気の回路は素人レベルですので対策をご教示お願いします。 (ネット等で調べた結果コンデンサの突入電流で損傷しているのではないかと思っていますがあまり理解できていない為、原因が特定できずにいます。) ・ACインダクションモーター3W ・コンデンサ容量 1.8μF(モータ付属品) ・リレー(接点電流の最大値 5A) ・動作状態は5秒程度のサイクルで正転、逆転(リレー切換)を行っております。 ・装置の電源を落とすのは数ヶ月に1回程度です。 宜しくお願いします。 皆さん、迅速なご回答ありがとうございます。 SSRに変更も考えたのですが台数が多いため費用がかかる、取付部(リレー取付が同じ形状ではない)を変更しないといけない為、サージキラー等の追加で対応できないかと考えています。 ACモータより出ている線の3本中2本をそれぞれコンデンサに接続しその先でリレーにて切り替えています。 この様な接続の時、サージキラーはどのように接続すればいいのでしょうか? コンデンサへの突入電流は切換時、毎回大きくなるのでしょうか? ご説明宜しくおねがいします。

  • ビルの屋上について

    屋上緑化があちこちで実施されており、何を目的としているのか自分なりに考えるのですが、  1 緑化することで熱を貯めこむのを防ぐ(ヒートアイランドの緩和)  2 CO2の吸収による温暖化防止 といったところでしょうか。そこで、2の目的はかないませんが、屋上を簡単な屋根で覆うことで同様の効果が得られないでしょうか。緑化ほどの経済負担もありませんし、世話もいらないとなれば根本対策とはならないまでも、応急処置として効果ありと考えますが、どうでしょう。専門家の方の意見を聞かせて下さい。

  • 太陽電池について

    最近太陽電池に興味を持ち、原理を調べてみたのですが全然分かりません・・・。 どのページにも「太陽の光エネルギーを吸収する」と書いてあるんですが どうして普通の光じゃダメなんでしょうか? どのようにして電気に変換されるのでしょうか? もう最初から分かりません。 不登校なので学校の先生にも聞けないんで困っています。 上記の質問も含めて分かりやすく太陽電池の仕組みを分かりやすく 解説できる方が居ましたらご回答よろしくお願いします。 ちなみに電気は回路図を描くところまでしか分かりません・・(´・ω・`)

  • 蛍光スペクトルが長波長側にも出るのはなぜ

     よく吸収スペクトルと蛍光スペクトルは鏡像になっているといわれますが、なぜ長波長側にも蛍光スペクトルが観測されるのでしょうか。  蛍光スペクトルを観測するとき、吸収スペクトルで一番長波長のものを一番目の励起状態S1とするとそれ以降の励起状態は振動緩和や内部変換などでS1の最安定配置になってから蛍光を出すと思うので蛍光スペクトルは一つのピークのみになってしまうのではないでしょうか。  また、例えばS1と二番目の励起状態S2のエネルギー差が大きくS2から蛍光を出すとしてもエネルギーが大きくなりS1の最安定配置からの蛍光よりも短波長になってしまうと思います。よって、蛍光スペクトルで一番長波長なのはS1からの蛍光となり鏡像とはならずに吸収スペクトルと交差する部分が生じると思います。 なぜきれいな鏡像になるのかわかりません。ご指導の方よろしくお願いします。

  • ノイズフィルタ使用アンケート

    ノイズフィルタ使用アンケート 一般工業用電子機器の電源回路,入出力回路に使用する 例えばインバータやサーボモータ,シーケンサやNC装置, アナログ計測,計装機器で ノイズフィルタ,サージキラー等の使用状況について アンケートを取りたいと思うのですが,如何ですか? メーカー純正品で効果が有るのか,もっと効果があって安い方法は無いのか 零細企業では,高価なノイズ測定機やシュミレータとかは使えません 純正指定外の組み合わせで,効果が出る組み合わせを探す時間も予算も有りません コストダウン要請はどんどん来る上に,品質保証は厳しくなる もし,純正指定外の組み合わせで不具合が出たらと考えると多少高くても 純正指定品を使わざるを得ません そこで皆さんが,現実に使用している機器とノイズフィルタの 組み合わせパターンを発表しあってはどうでしょうか? もしかしたら,最高レベルの企業秘密に属する事柄かもしれませんが 掲示板の管理人さんへ ここで具体的な商品名,形式を記載してもよろしいでしょうか? 管理人さんの許可を頂いてから具体的な形式を記載したいと思います 私が使用しているノイズ対策組み合わせ表 シーケンサ 小型廉価型 何も対策はしません,コスト最優先       中型以上  電源部にメーカー推奨ノイズフィルタ使用 シーケンサ入力  何も対策しない シーケンサ出力  AC誘導負荷,CRサージキラー(リレーメーカー推奨品)          DC誘導負荷,サージ吸収ダイオード インバータ  1.5kw以下 何も対策しません,コスト最優先 サーボモータ 2.2kw以上 純正フェライトコアを動力線2次側に使用        7.5kw以上 上記に加え純正リアクトル追加 その他,計測機器等は電源部にノイズフィルタ使用

  • 24v車のサージ対策

    LEDの照明を自作しているものです。 LEDの照明は出来たのですが、最近球切れを起こすようになってきました。 調べたところ、「逆起電力」と「サージ電圧」が原因のようです。 「逆起電力」は整流用ダイオードをつけることで対応するのですが、 「サージ電圧」に関しては、どのバリスタを選んでいいのかがわかりません。 どなたか教えていただけませんか? 作ったものの詳細 最低動作電圧 約20v 安定動作電圧 約24v 耐圧       約44v 消費電力    約20mA

  • ツェナーダイオードによるサージ対策

    電源回路でバッテリーの電圧をつないだ瞬間、使用しているLDOの定格よりも高い電圧が出力されレギュレータの破壊につながってしまいます。 そこで下記のように http://www.ee.kochi-ct.ac.jp/~shiba/lib/devices/TA7805.pdf これのP12のように入力サージ用に保護ダイオードを入れようと思うのですが、 電流制限抵抗は必要ないのでしょうか? VIN>VZとなったとき電流が大量に流れてダイオードの破壊につながる ような気がします。 一応考えてみたのですが添付の考え方あってますでしょうか? VIN<VZではRには電流流れないので1kΩぐらいでいいのかなと。 サージで瞬間20Vでたとしても(20-15)/1000=15mAツェナーに消費させる。 あるいはほかに良い方法ありますでしょうか?