• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:硬質アルマイトの変色について教えてください。)

硬質アルマイトの変色について

このQ&Aのポイント
  • 硫酸の硬質アルマイトにプラズマを照射した結果、表面に白くスジ状の変色部分が数本発生した。
  • 変色前後の表面をSEMで観察しましたが、付着物は発見できませんでした。
  • EPMAによる分析結果から検出された元素はO、Al、S、Cでした。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

アルマイト皮膜と母材の熱膨張率の差による皮膜皮膜のクラックと思われます。 硬質アルマイト(すべてのアルマイトと考えても結構です)は、電解温度以上に加熱すれば皮膜にクラックが入る可能性があります。 薄い皮膜や着色した皮膜では目立ちませんが、5056材のように単色透明な皮膜ではクラックが目立ちます。 丸棒に50μm位の皮膜をつけて重クロム酸封孔すると見事な網目模様を見ることができます。 硬質アルマイトでは、クラックは通常皮膜の不具合とはしません。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ただ、変色部部分をSEMで観察したところ表面のクラックは正常でした。スジ状の変色というのは幅2?ほどあり、やはりアルマイト自体の変色ではないかと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 黒色アルマイトの脱色(変色)について

    黒色アルマイト処理を施した部品があるのですが 赤く脱色(変色)を起こしています。 装置内で紫外線を照射しているらしく 当初は紫外線による変色かと考えていたのですが 変色を起こしているもの、起こしていないものと差が出ているらしく さらに紫外線が届かないような箇所でも変色が発生しています。 (※ボックス状の中にある部品) アルマイトの処理段階で何か不具合があったのではないかと指摘を受け、 処理屋さんに聞いてはみたものの原因の特定に至るような回答は得られませんでした。 アルマイト処理の段階で何か不具合、適切でない処理が行われると 赤く変色しやすいことがあるのでしょうか? この分野で詳しい方がいらっしゃいましたらご教授の程宜しくお願い致します。 追記 装置内の温度は40~60度程度。 オゾンなどのガスの発生は確認されていません。 イオナイザは使用しておらず。 紫外線は全体を照らす拡散的なものではなく一部分を照射する スポット的な使用です。(紫外線の強さは確認できず) 同じ位置(場所)で使用している部品に変色を起こすもの、起こさないものと 差が出ています。 部品の製作からは約1年経過しており、実際装置が稼動を始めてから 半年程度で変色が発生。 ちなみに実際の部品の表面検査をしたところ、アルマイトに剥離は見られず 中の染料が脱色しているとの結果でした。

  • アルマイトと塩素ガスの関係

    いつもお世話になっております。 硬質皮膜を施したアルミ製品を塩素ガス中で使用していたら、皮膜をつけない状態のものより若干製品寿命が延びたと思われます。しかし、表面処理をするのもコストがかかるのでせめて1.5~2倍の寿命がのびたらと思いますが何かよい方法はありませんか? ちなみに、製品は硬質皮膜30ミクロン、封孔なしの仕様で皮膜はつけています。

  • A7075のアルマイトにフッ素樹脂を封入したい

    現在、個人でアルマイト加工を行っています。 その中で、A7075製の歯車に高い滑り性を付与させる必要があり、フッ素を封入できないかと考えています。 被膜が厚いと困るので、硬質アルマイトではなく一般的なアルマイトが希望です。また、ワークは直径12mmの歯車になります。 封孔処理前に、フッ素樹脂が分散している液体などに漬ければいいのではないかなと、素人的に考えていますが、、、 方法をご存じの方がおられましたら、ご教授頂けると幸いです。 必要な情報としては、 ①処理に使用するフッ素樹脂コーティング材などの製品(できるだけ安いものだと嬉しいのですが、、、) ②処理の方法について ③起こりうる問題点について になります。 どうぞよろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 表面処理技術)」についての質問です。

  • アルマイト処理後のアルミ材のスジについて教えてく…

    アルマイト処理後のアルミ材のスジについて教えてください。 板金プレスでアルミ材を加工しております。 アルミ材A1100をアルマイト処理し、仕上げに蒸着による封孔処理した後、アルミ素材に線のようなものが浮かび上がります。 にプレス前に線らしきものは無いのですがアルマイト後にはっきりと線が出る製品があります。数量は(1/100ヶ)程度です。 アルミ材に問題があるらしいのですが、 どちら様か御存知の方おられましたら御教示願いたくよろしくお願い申し上げます。

  • A7075の硬質アルマイトの仕上がりについて

    はじめまして、どうかご教授下さい A7075の自社加工品を硬質アルマイト処理に外注しているのですが 下記症状で困っています  ?小さな黒い斑点の様な(サビ?)ものが群生して表面に存在する事がある  ?白い帯状(雲状?)のクモリの様なものが存在する場合がある 水性切削油を使用しており、現在、自社出荷時には水洗・乾燥後、防錆油を 塗布した上でビニルで一品ずつ包んで発送しております。 以前は塩化メチレン洗浄で出荷していましたが、現在上記の方法に変えております。 先日も黒い斑点の群生でロット不良を起こしたので解決策を迫られています。 メッキ業者に赴いて立会い確認したのですが、その時の製品は正常に仕上がりました。 原因が追い込めず悩んでいます、どうかよろしくお願いします。 質問投稿後、社内で調査を進めた結果を参考までに追記します。 黒いブツブツ(腐食)の最も大きな根本要因は、メッキ工程ではなく 水溶性切削油を電解液とした固定治具(S50C)と被切削物(A7075)間の 電食効果に起因する事が判明しました。 メッキ工程において、それらを増長させる環境要因は発見しましたが、どうも根本要因ではなかった模様です。 発生は某社製アルミ専用水溶性切削油を使用した時に顕著に現れ、加工終了した時点で すでに黒い斑点や帯が発見されます。 オフライン実験で浸漬実験した結果、ものの10数分で白い泡状の付着物が 発生し、その下に濃灰色の変色領域が多々発生、再現しました。 社内で使用している別のアルミ専用水溶性切削油では同条件でも一切発生しません。 とりあえず、電食作用を抑制するために治具及び固定ボルトに亜鉛膜(黄色亜鉛メッキ)を施す事で 加工中の変色は無くなりました。 ただ、同一条件において同じA7075でもロットによっては変色するものと全く変色しないものが ありますので現在、材料等の成分解析中です。 あらためて感じましたが、電食恐るべしですね 皆様の参考になればと思います。 今は洗浄過程における腐食症状の解決にむけて取り組んでいます。

  • 反射

    アルミを鏡面に磨いた後、表面にアルマイト処理した物があります。その後市場に出たのですが、表面がうっすら変色しているようなのですが、特定の方向からみると緑色に反射します。semでアルマイト断面をみると、微細な割れが無数に発生していました。 微細な割れがあると、特定の方向に反射するものでしょうか?色も緑がかってます。

  • EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果に…

    EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果について 日常、元素定性分析のルーチンワークとしてSEM、EDXを使用している者です。 機器の専門的、理論的な理解はイマイチ怪しいまま経験的に実務をしています。 SEM、EPMA(EDX)で非導電性サンプルの観察には、白金等を蒸着してから観察することを半ば常識的に行っていますが、EPMAにおける蒸着の有無と測定結果について一寸疑問があります。 SEMの場合、チャージにより明らかに像が乱れ絵的に観察不可なのは分かります。 では、元素情報を得るEPMA(EDX)の場合、例えば無機系物質や有機系物質のような非導電性サンプルを蒸着無しで分析した場合、SEMで見た目チャージアップしたり、グズグズに焼けてしまいますが、こんな状態で強引にEPMA(EDX)の分析を掛けた場合、きちんと蒸着して得た元素分析の結果と差異が生じるものなのでしょうか。 (サンプル厚は、固定用のカーボンテープの影響を受けない程度の十分な厚みがあるとします) 解釈A. もやもやとチャージしていても、又は焼けただれていても、いやしくも電子線はサンプルにぶち当たっているのだから、当てた電子線のエネルギーに応じた特性x線は蒸着した場合と同様に出ている? 解釈B. 蒸着していない分、照射した電子線がきちんとサンプルに当たらず(反射する?サンプル表面を舐めながら逃げる?)、何割か割り引いた特性x線量しか出てこず、蒸着した場合とスペクトルが異なる? また、 解釈B. だった場合、スペクトルの横軸(eV)の大小のどちらに差異の影響が出やすいとかはあるのでしょうか? (高eV側で検出強度が弱くなりやすいなど…)(又は、例えば単に蒸着した時の7掛け位の強度でeVの大小にかかわらず同じ形になっている…など) 蒸着無しでも、なまじっかそれなりにスペクトルが出てくるので、大同小異で大勢に影響ないだろうと結果を出してしまう場合が有り、内心もやもやしています。 実際に比較してみればと言われそうですが、検証に自信が持てないし、理論的なことも知りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 元素分析(EPMA,PIXE,LA-ICP-MS)

    元素分析法である,EPMA,PIXE,LA-ICP-MSについて,それぞれの長所と短所を教えてください. 現在,固体試料の分析にEPMAを使っていますが,下記のような課題が残っています. (1)PIXEやLA-ICP-MSを使った研究よりも,検出される元素が少ない(微量な元素を検出できない). (2)真空中で分析を行うため,試料が割れてしまいます. (3)凹凸のある試料を分析したいがEPMAはそのような分析に向かない 以上の課題をPIXEやLA-ICP-MSで解決することは可能でしょうか? いろいろ調べてはみたのですが,物理や化学分野の内容もあり,実際どのような試料処理や操作を行うのかがわからず,それぞれの長所・短所をつかめません. 理想としては,試料を処理する必要がなく(研磨などの必要なし),固形試料をそのまま真空中にさらすことなく,モニターで確認しながらμ単位の部位選んでを分析できる方法です. 実際,PIXEやLA-ICP-MSを使っている方,詳しい方がいらっしゃれば教えてください. よろしくお願いします.

  • UV光に対するアルミの表面処理

    メーカー製品のUVランプを密室内でワークに照射させたところ、ワークを置いているテーブルが焦げて変色(全体ではなくまだらに)してしまいました。テーブルの材質はA5052Pのハイプレートで白アルマイト処理をしております。変色した理由としてどんなことが考えられるのでしょうか?シーリングの処理が関わっているのでしょうか?いろいろ調べてはいるのですが決定的な証拠がわかりません。

  • EPMA組成分析を用いたマッピングについて…

    電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)を使って組成分析をしています。試料に電子線を照射して得られた特性X線を分光して、そのエネルギーから組成同定を行うものなのですが、その面分析(マッピング)の際、明らかにその元素がない場所からも、その反応がごくわずかに出ているんです。 そこで、両者の特性X線のピークが重なっていないか調べたのですが、どうやら近くても200eVはエネルギー差があり、どうもいまいちわかりません。 誤検出なのでしょうが、その理屈付けがよくわからないのです。仮説でもなんでも良いので、考え得る事をご教示いただけないでしょうか? 当方、工学部学生であり、理学系には疎いです。皆さんのお力をお貸しいただきたく思います。よろしくお願いいたします。