• ベストアンサー

中学生理科 オームの法則を使って

子供の理科の宿題(電流などの計算)を一緒に考えています。 オームの法則は覚えていたので問題は解けるのですが、求めた答えが整数だった場合、小数点第何位まで書くべきなのかがわかりません。 答えは5Vとなっていたり、また別の問題では5.0Vとなっていることもあります。 もちろん5Vでも5.0Vでも同じなのですが、どうして書き方が違うの?と聞かれて、答えることができませんでした。 なにか法則でもあるのでしょうか。 ちなみに問題には2.0Vと書かれているのに答えが5Vとなっているものがあり、問題にあわせて小数点を統一して書くという事ではなさそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>5Vでも5.0Vでも同じなのですが、どうして書き方が違うの? これは精度の問題なのです。確かに5Vと5.0Vは等しいように見えます。 しかし、ここで忘れてはいけないのが四捨五入です。 つまり、5Vと書いた場合、実際に測定した値(Xとします)が 4.5≦X<5.4 であるならばすべて5Vと表現できるのです。 対して5.0Vと書いた場合、ではXは 4.95≦X<5.05 となります。 これらの桁のことを有効数字といいます。 >問題には2.0Vと書かれているのに答えが5Vとなっているものがあり、問題にあわせて小数点を統一して書くという事ではなさそうです。 これには以下の法則が成り立ちます。 和差の場合: 足し算・引き算をした結果を、もとの有効数字のうち小数点以下の桁数が最も少ないものに合わせます. 例 1.5+1.3567 = 2.8567(とまず計算します)   次に1.5と1.3567を見比べると1.5の方が有効数字が小さいということになります。   そこで先ほどの回答を有効数字2桁で答えます。   ⇒2.9となります。 積商の場合: 最終結果を、もとの有効数字の中で最も桁数の小さいものに合わせます。 例 2.34 × 4.5 = 1.1×10^1

taiyoukei
質問者

お礼

丁寧に説明していただいてとてもよく理解できました。 また、問題と答えの桁が合わないこともよくわかりました。 先ほどこの法則に従って計算しましたところ、ぴったり合いました。 大変参考になりました。 turugi0802さん、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

塾のバイトで中学理科を担当しています。 理科は基本的に全て小数点で答えます(数学は分数)。 問題文に数字は載っていますか? もし、問題文に2.4Vなど小数点(この場合小数点第一位)で書かれているなら、答えはいくら整数でも5.0と、小数点第一位まで書きます。 答え方は基本的に問題文の小数点の位に合わせます。 これは有効数字の考えです。詳しいことは大学の理系の学科で習います。 例えば5だと、4.5~5.4を小数点第一位を四捨五入すると5ですよね。 でも、5.0だと、もっと値が限られて4.95~5.04と値が限られてきます。 このように考えると、5÷0.4となると、5は、5.3かもしれないし、4.7かもしれないので、それを0.4で割ると答えはあやしいですよね。 難しい話してすみません。でも、中学レベルなら、基本的に問題に合わせて答えてください。高校入試では厳しく採点することもあります。

taiyoukei
質問者

お礼

子供には明日有効数字のことを説明します。 しかし、 >中学レベルなら、基本的に問題に合わせて答えてください とのことですので、難しければ今は問題に単位をあわせておくようにすすめます。 参考になりました。 komakomachiさん、ありがとうございました。

  • asora
  • ベストアンサー率37% (117/308)
回答No.2

 高校で教鞭をとっていたことがあるものです。 通常「有効数字○桁」「小数点○位まで求めよ」という表記がされていない場合 問題で「2.0V」という風に書いてあるなら解答も同じように小数点第一位まで書いておけばOKです。  5Vでも5.0Vでも中学では気にすることもないでしょうが 高校(特に工業系など)では桁数をそろえる習慣をつけておいたほうがいいと思います。 ちなみに「5V」は「およそ5V」という意味で、厳密には5.1Vでも「5V」となっていることも考えられる。 「5.0V」は「およそ5.0V」で、5.01Vが5.0Vになっているとも考えられる。「5.1V」と「5.01V」ではおよそ0.1Vの差があり、誤差としては非常に大きいです。

taiyoukei
質問者

お礼

5Vが「およそ5V」という意味だとはまったく知りませんでした。 参考になりました。 asoraさん、ありがとうございました。

  • hiro0825
  • ベストアンサー率14% (24/170)
回答No.1

専門者でないのできちんとした説明は出来ません。 問題を見ていないのではっきりいえませんが有効数字が絡んでいると思います。 計算でだした値は信用できる値でないものもあります。 ですので信用できる値までを書くのが通常です。信用できる値を有効数字といいます。有効数字についてはヤフーなどで検索されるときちんとした説明が沢山あります。 というわけで有効数字を理解すると解決すると思います。 こんなところでよろしいでしょうか?

taiyoukei
質問者

お礼

検索してみました。 たくさん出てきたので、あとでゆっくり見ようと思います。 hiro0825さん、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オームの法則について

    オームの法則を使い計算をしたいのですがどの単位に合わせるのかが良くわかりません。電圧の単位は[V],電流の単位は[マイクロA],抵抗の単位は[kΩ] となっています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 中学理科 オームの法則

    中学理科、オームの法則の分野の問題でつまづいてしまいました。 http://www.takumi.tv/buturi.html この問題なのですが、いちおう答えを出してはみたものの、自信がありません・・・。 わからない問いもありました。 どなたかご教授お願いします。 1> 3x4=12v 2> 4A 3> E1=10ΩxA1 4> E2=40ΩxA2 5> E1=E2 6> 0.25倍 7> 4x10/50=0.8A 8> E1=10x0.8=8v 9>  10> 11> 8+3+3.2=14.2Ω 12>

  • オームの法則

    某試験の過去問題です。 R4の電流を求めるんですが、どこが並列でどこが直列と考えればいいんでしょうか。どこから手をつけていけばいいのか検討がつきません。 オームの法則の直列・並列の計算方法は分かってるつもりなので、 解いていく道筋を教えてください。 よろしくお願いします。

  • オームの法則について

    再度利用させていただきます。よろしくお願いいたします。 物理の実験で、オームの法則の検証をしました。 そのとき、豆電球は、3.8V0.3A と 2.5V0.3Aの規格のものを つかいました。 実験1として、直列に豆電球を2つつなぎました。 すると、2.5V0.3Aの規格のものの方が明るく光りました。 そのときの電流は0.16Aで、電圧は、それぞれ0.4V、0.9Vでした。 実験2として、並列に豆電球をつなぐと、3.8V0.3Aの規格の ものの方が明るく光りました。 そのときの電圧は、1.2Vで、電流はそれぞれ0.23A、0.4Aでした。 どうして、直列と並列では、豆電球の明るさが逆転するのですか? 消費電力かと思ったんですが、どうやら計算してみると違うようです。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 非平衡ブリッジ回路とオームの法則の齟齬

    非平衡ブリッジ回路のブリッジ部分に置かれた抵抗器に流れる電流値を求める問題がよくあります。ΔーY等価回路に変換したり、テブナンの定理を活用して解くよう解説されています。 【例】 https://hegtel.com/thevenin-practice.html 例題4 この解法や解答に疑問はないのですが、計算で得られた電流、電圧、そして設問で提示される抵抗値がオームの法則に従わないことに悩んでいます。 上記サイトの例題4ですと ブリッジにある3.6[Ω]の抵抗器に等価電源電圧Vo=4[V]、計算で得られた電流I=0.4[A]が流れていることになります。 この状況をオームの法則の式に当てはめると V=4[V]=I×R=0.4[A]×3.6[Ω] となり、オームの法則が成立しません。 オームの法則が成立しない理由や私の誤解等をご教授ください。

  • オームの法則がおかしくなりました。教えて下さい。

    電磁石に500Wの電力を供給します。 パターン1 電流10A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=10・5=50V 電力=V・I=50・10=500W、また電力=I^2・R=10・10・5=500W ここまではオームの法則どおりで良いのですが、おかしくなるのは次です。 パターン2 電磁石に流す電流を半分に下げたいが、500Wは給電する必要があるので電源装置の電圧を2倍の100Vに上げた。電磁石はいじってないので抵抗値は5Ωのまま。 電流5A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=5・5=25V??100Vかけているはずなのに計算では25V?? 何かおかしい?この疑問を解決してほしいです。

  • 中学受験生にオームの法則を教えるのは意味がない?

    高校2年生です。母親に泣きつかれ,小5の弟の勉強を見てあげています。算数は,特に文章題が,弟の塾のテキストには私が読んでも意味の全く分からない解き方が書いてあり,意味不明なので教えるのは無理!と断りました。すると,理科の第一分野だけでも見てあげてくれ,と言われました。 気体の発生とか完全中和とか,てこや輪軸・滑車などは,弟のテキストを見ながらまあ教えられているのですが,豆電球の回路と明るさがよくわかりません。 電球を1とすると…みたいなことが書かれているのですが,電源(電池)から考える癖がついている私は「2個直列の電球が1/2ずつで,だからこの電池も1/2」みたいな思考がそもそもよくわかりません。 私の記憶では確か,同じ電球なら「明るさは電圧×電流:すなわちエネルギーによる」はずなので,オームの法則を教えてしまってV=IRと並列・直列関係から明るさを決めたほうがいいのではないか,と思いました。(どうせ中2で習うはずだし) 弟はお姉ちゃんの教え方は変だ,といいますが,私に言わせれば,あんたの教わり方のほうがよほど変!って感じです。 中学受験の理科を教えているプロの方にお尋ねしたいのですが,なぜ小学生はあんなへんな(私に言わせると)考え方で解いているのですか。オームの法則を教えるのは弊害があるのですか。 (難しすぎる,というなら,算数で彼はチェバやメネラウスやド・モルガンや階差数列の一般項などを学んでいます。オームの法則がそれらにくらべて難しすぎるとは思えないのですが) よろしくお願いいたします。

  • モーターの電流値はオームの法則では得られない?

    こんにちは。 3相モーターの電流値は、 それにつながる負荷によって、 変わります。 (モーターというより、ポンプや、 ファンを想定しています。 流すものや、風量で、 電流値が変わる、ということです)。 しかし、オームの法則で 考えるなら、 I=V/√(Z^2*R^2)・・Zはインピーダンス、Rは抵抗 で、求められると思うのですが。 これで、Iが異なるとすれば、 V,Z,Rのうちどれかが、負荷に応じて、 異なってくる、ということに なると思います。 V、Rは一定と思われるので、 負荷に応じて、インピーダンスの 値が、異なってくる、と 考えていいのでしょうか。 どうしても、ひとつの機器(抵抗)に たいして、同じ電圧をかけているのに、 電流値が変わるということが、 オームの法則に矛盾しているようで、 納得できません。 何か、わかる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • 1.5V と 1.50V の違い

    理科の電流計・電圧計の読み取りの問題やオームの計算の問題で、解答を見ると1.40Vの場合と1.5Vと3.0Vなど、いろいろあって、いつ小数点の後に0を付けていいのかわかりません。どんな時につけてどんな時につけないのでしょうか? 中間テストがあさってです。教えてください!

  • オームの法則 測定に適した回路を作図せよ

    長さl[m],断面積S[m^2]の導体にかかる電圧V[V]と導体を流れる電流I[A]を測定して導体の抵抗R[Ω]を調べた。その結果、オームの法則I=V/Rが成り立つことが分かった。ここでは、抵抗のミクロな意味を理解しよう。 (1)測定適した回路を作図せよ。 という問題で画像のような答えになるのですがなぜこのような答えになるのか分かりやすく説明をお願いします。