非平衡ブリッジ回路とオームの法則の齟齬

このQ&Aのポイント
  • 非平衡ブリッジ回路の抵抗器の電流値を求める問題がありますが、計算結果がオームの法則に従わないことに悩んでいます。
  • 具体的な例で説明すると、ブリッジ回路の3.6Ωの抵抗器に4Vの電源電圧が印加され、0.4Aの電流が流れているはずですが、これはオームの法則に当てはまりません。
  • オームの法則が成立しない理由や誤解について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

非平衡ブリッジ回路とオームの法則の齟齬

非平衡ブリッジ回路のブリッジ部分に置かれた抵抗器に流れる電流値を求める問題がよくあります。ΔーY等価回路に変換したり、テブナンの定理を活用して解くよう解説されています。 【例】 https://hegtel.com/thevenin-practice.html 例題4 この解法や解答に疑問はないのですが、計算で得られた電流、電圧、そして設問で提示される抵抗値がオームの法則に従わないことに悩んでいます。 上記サイトの例題4ですと ブリッジにある3.6[Ω]の抵抗器に等価電源電圧Vo=4[V]、計算で得られた電流I=0.4[A]が流れていることになります。 この状況をオームの法則の式に当てはめると V=4[V]=I×R=0.4[A]×3.6[Ω] となり、オームの法則が成立しません。 オームの法則が成立しない理由や私の誤解等をご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.3

No.2のDonotrelyですが、 >この抵抗値と電流値、オームの法則を使って電圧を求めると >  V = I・R = 0.4[A]×3.6[Ω] = 1.44[V] >となりますが、この回路を現実に作成して3.6Ω抵抗器の両端の電圧を測定すると >やはり1.44[V]に近い値になるのでしょうか? 1.44Vになります。 また元のブリッジ回路を作成し、3.6Ω抵抗器の両端の電圧を測定すると やはり1.44[V]になります。 それはa,bから回路側を見ると、等価だからです。 どちらもオームの法則は成り立っています。 理解を深めるために2通りの場合の思考実験をして下さい。 (1)4Vの電池があったとします。これは一端に6.4Ωの抵抗がついています。 (2)4Vの電池があったとします。他には何もついていません。 電圧を測ると?答えは両方4Vです。 何Vの抵抗をつけようと、電流が流れない限り電圧降下は起こらず、 両端には電池の電圧である4Vが現れます。 (この辺で勘違いされておられると思います。) たぶんあなたは4Vが見えた時点で実際には(1)なのに(2)であると勘違いしたのではないでしょうか?

OKWAVEID890
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり非平衡ブリッジ回路でもオームの法則は成り立つのですね。等価回路に変換して各所の電流値や電圧・抵抗を求める時、盲腸のように突き出た端子を無視することは知っていましたが、ちゃんと理解できた気がします。 どうも有り難うございました。

その他の回答 (4)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

>上記サイトの例題4ですと ブリッジにある3.6[Ω]の抵抗器に等価電源電圧Vo=4[V]、計算で得られた電流I=0.4[A]が流れていることになります。 >この状況をオームの法則の式に当てはめると V=4[V]=I×R=0.4[A]×3.6[Ω] となり、オームの法則が成立しません… 「4. 等価回路」にて、  V = 4[V] = I*(Ro+R) = 0.4[A]×10[Ω] と勘定すべき … なのでしょう。   

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.4

 わかりやすい例で説明してみます。  12Vの電源に抵抗が直列に、5Ω、10Ω、5Ωの順に接続されている回路を考えます。  抵抗の合計値は20オームですので、電流値は0.6Aとなり、10Ωの抵抗にかかる電圧は6Vとなります。  暗算でも計算できる簡単な回路ですが、この回路の10オームの抵抗に流れる電流をテブナンの定理で求めてみます。  10オームの抵抗を取り外したと考えると、この抵抗があったところの電圧は12Vとなり、回路の抵抗値は5Ω+5Ω=10Ωとなりますので、  流れる電流値は、12V/(10Ω+10Ω)=0.6Aとなります。最初の計算と同じになります。  回路に10オームの抵抗が接続されているときと、取り外した時の電圧は当然違います。この二つの電圧を混同しているのではないかと思います。

OKWAVEID890
質問者

お礼

テブナンの定理で解くと決めた瞬間にブリッジ回路のことは忘れ、単純な直列回路ををイメージして突き進むということですね。分かりやすい例え、大変ありがとうございました。

  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.2

等価回路を見たら一目瞭然です。 テブナンを適用する場合は、 a-b間から見える電圧を計算しますが、 a-b間に電源が直接接続されていると解釈してはいけません。 この電圧を計算すると同時にa-b間から見える抵抗も計算し、 最終的に等価回路は、「4.等価回路に変換する。」の説明にあるように、 V-R0の直列回路に元々のR(3.6Ω)を接続したものになります。 ここの端子にa、bが添え書きされていれば もっと分かり易いと思いますけどね。 この等価回路で考えればオームの法則は成り立っています。 間違ったのは、等価回路を導出される途中の結果を、 中途半端に元の回路に適用したから、ということではないでしょうか?

OKWAVEID890
質問者

補足

ご回答ありがとうご座います。 そもそも簡単に計算できないからテブナンの定理が生まれたのだろうと想像しています。 そこで抵抗値3.6Ωと計算結果の電流値0.4Aが正しく、計算の過程で出てくる端子a,b間の電圧は便宜的に得られた値というご回答ありがとうございました。 この抵抗値と電流値、オームの法則を使って電圧を求めると   V = I・R = 0.4[A]×3.6[Ω] = 1.44[V] となりますが、この回路を現実に作成して3.6Ω抵抗器の両端の電圧を測定すると やはり1.44[V]に近い値になるのでしょうか? それともオームの法則はブリッジ回路では破綻するのでしょうか?

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5096)
回答No.1

> V=4[V]=I×R=0.4[A]×3.6[Ω] となり、オームの法則が成立しません。 等価回路を良く見てください。 V0=I×(R0+R) となります。 4(V)=0.4(A)×(R0+3.6(Ω) を計算します。 4=0.4×R0+0.4×3.6 4=0.4×R0+1.44 0.4×R0=2.56 R0=6.4(Ω) R0の値が求まりましたので、前記の式に代入して検算します。 4(V)=0.4(A)×「6.4(Ω)+3.6(Ω)」 4(V)=0.4(A)×10(Ω)=4(V) となります。

OKWAVEID890
質問者

補足

早速のご回答、ありがとうございます。 質問が下手で申し訳ありません。 等価回路に置き換えた場合は分かるのですが、元のブリッジ回路に戻って考えてみると、3.6Ωの抵抗器に4[V]の電圧が掛かっているのですから、オームの法則が適用できるのなら約1.05[A]の電流が流れるのではないか?と考えた次第です。 抵抗器3.6Ωにはオームの法則が適用できないのでしょうか?

関連するQ&A

  • ブリッジ回路とオームの法則

    今ホイーストブリッジの回路でひずみなどの信号を読み取る勉強をしているのですが、わからないことがあります。 http://atlas-techno.com/geji.html このサイトの一番下の図の右に 「4ツの抵抗値を等しくし、R1をひずみゲージに交換する。 ブリッジ回路の出力電圧 e はキルヒホッフの法則とオームの法則より .......」以下の式の意味が分かりません。 普通に合成抵抗とEをかけたらeが求まるとおもうのですが。 R1*R2/R4+R3*Eと言った感じで。 この式はなんなのですか?? 詳しい方分かりやすく教えて下さい!

  • オームの法則について

    オームの法則を使い計算をしたいのですがどの単位に合わせるのかが良くわかりません。電圧の単位は[V],電流の単位は[マイクロA],抵抗の単位は[kΩ] となっています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • オームの法則がおかしくなりました。教えて下さい。

    電磁石に500Wの電力を供給します。 パターン1 電流10A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=10・5=50V 電力=V・I=50・10=500W、また電力=I^2・R=10・10・5=500W ここまではオームの法則どおりで良いのですが、おかしくなるのは次です。 パターン2 電磁石に流す電流を半分に下げたいが、500Wは給電する必要があるので電源装置の電圧を2倍の100Vに上げた。電磁石はいじってないので抵抗値は5Ωのまま。 電流5A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=5・5=25V??100Vかけているはずなのに計算では25V?? 何かおかしい?この疑問を解決してほしいです。

  • オームの法則?

    LEDを使用するための回路を設計していますが、何Ωの抵抗を入れれば良いのか?で悩んでいます。 電源が12V、LEDの定格電力が3Vです。LEDに流れる電流が25mAの場合、電源とLEDの間に入れる抵抗は何Ωになるのでしょうか? 私なりの考えでは、電圧差が9Vあるのでオームの法則ではありませんが、E=R×Iに従い、E=9V、I=25mAでR=9/25*1000=約380Ωになるのでは?と思っているのですが、それで回路を組んでみると、LED周辺からうっすらと煙が立ち上ってきてしまいます。 私の考え、間違っているのでしょうか? どうか、皆様、ご指導よろしくお願いします。

  • ブリッジ回路について!

    ブリッジ回路の計算で教えて下さい! http://atlas-techno.com/geji.htmlのサイトの下の方の「4ツの抵抗値を等しくし、R1をひずみゲージに交換する。 ブリッジ回路の出力電圧 e はキルヒホッフの法則とオームの法則より」から下の 式がまったく理解できません、キルヒホッフとオームの法則を合わせた式なのですか?? なぜこのような式になるんですか? 何をもとに生まれた式ですか?? どなたか詳しく教えていただけないでしょうか? 本当に困っております。

  • オームの法則 測定に適した回路を作図せよ

    長さl[m],断面積S[m^2]の導体にかかる電圧V[V]と導体を流れる電流I[A]を測定して導体の抵抗R[Ω]を調べた。その結果、オームの法則I=V/Rが成り立つことが分かった。ここでは、抵抗のミクロな意味を理解しよう。 (1)測定適した回路を作図せよ。 という問題で画像のような答えになるのですがなぜこのような答えになるのか分かりやすく説明をお願いします。

  • オームの法則からずれてる抵抗

    私は遠赤外線検出器の性能評価実験をしているのですが、この検出器の読み出し回路は出力が回路中にあるフィードバック抵抗の抵抗値と検出素子に流れる電流値の積で表す仕組みになっています。 V(出力)=I×R しかし、この実験は極低温(2K程度)で測定しなければならず、この温度だとフィードバック抵抗がオームの法則からずれて、かかる電圧が0Vに近づくほど抵抗値が上昇してしまいます。 どうにか、この抵抗を使い、上の式からIを求めたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気回路(オームの法則?)

    電気回路の勉強をし始めたのですが、イメージが掴めません。下の例えを見て頂けませんでしょうか? 抵抗が2つありそれぞれ以下の図のようにR1,R2とし、 R1に掛かる電流をi1、電圧をV1 R2に掛かる電流をi1、電圧をV2 全体の電圧をV 全体の電流をi 全体の抵抗をR とする。 ----M----M----   (R1)  (R2) その場合、以下が成立すると考えても問題ありませんでしょうか? i=i1+i2 R=R1+R2 V=i1xR1+i2xR2 V=(i1+i2)x(R1+R2)

  • オームの法則を教える回路

    オームの法則を教える場合、電源、抵抗負荷と電流計だけのおなじみの回路図があります。 でもこれだけでは電流計の振れだけなのでLEDを接続して輝度の違いや色の変化で印象が残ると思うのです。 厳密にはLEDも負荷であるためその損失分まで考慮した説明が必要ですが教育用では電流計の存在は考えていません。 制限抵抗とLEDでV=IRを教える場合、どのように説明すべきでしょうか。

  • ブリッジ回路について

    問題1 写真上の回路の両端の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流I_0と、I_1の値を求めよ。 答え 合成抵抗R_0=12+8=20Ω I_0=60/20=3A I_1={(8/(12+8))*60}/10=2.4A 問題2 写真左下のブリッジ回路の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流Iを求めよ。 答え この回路は、写真上の回路と同じものである。従って、合成抵抗R_0=20Ω I={(12/(12+8))*60}/30=1.2A 質問です。 まず右下のブリッジ回路は左下のものと同じもので間違いないのでしょうか。 もしそうならばなぜ左下(右下)のブリッジ回路が上の回路と同じになるのかがよく分かりません。右下のブリッジ回路で考えると、もし上の回路と同じならば問題1より10Ωの抵抗に流れる電流はI_1=2.4Aとなり、40Ωの抵抗には3.0-2.4=0.6Aの電流が流れるのではないかと思います。 そうすると、B点から見たC点の電位差はV_c=10*2.4=24V, 同じくB点の電位差は40*0.6=24VとなりC点とB点の電位差は0になると思います。 次に、問題2よりブリッジ回路の30Ωの抵抗に流れる電流は1.2Aですので、その1.2Aのうち0.6Aがブリッジ回路の中心DC間に流れ込み、残りの0.6Aが40Ωの抵抗に流れている様に思われます。しかし、CD間の電位差は0のはずですので、電位差が0にも関わらず電流が流れているという事が矛盾している様に思われます。 そして、ブリッジ回路において向かい合った抵抗の積が等しい時のみ中心間(この問題ではCD間)の電位差が0になるというブリッジの平衡条件をこの回路は満たしていない(20*40≠10*30)ので、そもそもC点とD点の電位差は0ではないのではないかと考えているうちにすっかり混乱してしまいました。 詳しい方教えていただければ助かります。