• ベストアンサー

オームの法則について

オームの法則を使い計算をしたいのですがどの単位に合わせるのかが良くわかりません。電圧の単位は[V],電流の単位は[マイクロA],抵抗の単位は[kΩ] となっています。 アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miyabi51
  • ベストアンサー率46% (14/30)
回答No.2

A#1の通りです。 電圧E[V],電流I[A],抵抗R[Ω]のとき、E=RIとなります。 マイクロは10の-6乗です。 kohmは×10の3乗ohmです。 因みに10の-15乗は f:フェムト 10の-12乗は p:ピコ 10の-9乗は n:ナノ 10の-6乗は μ:マイクロ 10の-3乗は m:ミリ 10の3乗は k:キロ 10の6乗は M:メガ 10の9乗は G:ギガ 10の12乗は T:テラ となっています。電気・電子関係では以上の範囲を使用します。 アト,エクサと云った接頭辞もたまに使用しますが余り一般的ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

電圧E[V],電流I[A],抵抗R[Ω]のとき、E=IR となります。

kita813
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 単位の直し方ですが電流は10の-6乗でいいのでしょうか?? 抵抗は×1000でいいのでしょうか?? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オームの法則がおかしくなりました。教えて下さい。

    電磁石に500Wの電力を供給します。 パターン1 電流10A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=10・5=50V 電力=V・I=50・10=500W、また電力=I^2・R=10・10・5=500W ここまではオームの法則どおりで良いのですが、おかしくなるのは次です。 パターン2 電磁石に流す電流を半分に下げたいが、500Wは給電する必要があるので電源装置の電圧を2倍の100Vに上げた。電磁石はいじってないので抵抗値は5Ωのまま。 電流5A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=5・5=25V??100Vかけているはずなのに計算では25V?? 何かおかしい?この疑問を解決してほしいです。

  • 非平衡ブリッジ回路とオームの法則の齟齬

    非平衡ブリッジ回路のブリッジ部分に置かれた抵抗器に流れる電流値を求める問題がよくあります。ΔーY等価回路に変換したり、テブナンの定理を活用して解くよう解説されています。 【例】 https://hegtel.com/thevenin-practice.html 例題4 この解法や解答に疑問はないのですが、計算で得られた電流、電圧、そして設問で提示される抵抗値がオームの法則に従わないことに悩んでいます。 上記サイトの例題4ですと ブリッジにある3.6[Ω]の抵抗器に等価電源電圧Vo=4[V]、計算で得られた電流I=0.4[A]が流れていることになります。 この状況をオームの法則の式に当てはめると V=4[V]=I×R=0.4[A]×3.6[Ω] となり、オームの法則が成立しません。 オームの法則が成立しない理由や私の誤解等をご教授ください。

  • オームの法則について

    再度利用させていただきます。よろしくお願いいたします。 物理の実験で、オームの法則の検証をしました。 そのとき、豆電球は、3.8V0.3A と 2.5V0.3Aの規格のものを つかいました。 実験1として、直列に豆電球を2つつなぎました。 すると、2.5V0.3Aの規格のものの方が明るく光りました。 そのときの電流は0.16Aで、電圧は、それぞれ0.4V、0.9Vでした。 実験2として、並列に豆電球をつなぐと、3.8V0.3Aの規格の ものの方が明るく光りました。 そのときの電圧は、1.2Vで、電流はそれぞれ0.23A、0.4Aでした。 どうして、直列と並列では、豆電球の明るさが逆転するのですか? 消費電力かと思ったんですが、どうやら計算してみると違うようです。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • オームの法則

    電気初心者ですが質問お願い致します。 オームの法則ですが、電圧が同じで抵抗が大きくなれば、電流が少なくなると思うのですが、例えば小さいモーターやヒーターよりも負荷の大きい物を使うと電流は多くなります、そのとき抵抗は小さくなっていると考えていいのでしょうか?。 負荷が大きい物を使うと電流が多くかかるのは分かるのですが、 抵抗もその分多くかかる感じがするのですが?。

  • 電力を求める公式とオームの法則の関係は?

    【電力(W)を求める公式】          電力(W)=電圧(V)×電流(A) 【オームの法則】 電圧(V)=抵抗(R)×電流(I) この二つの式の、抵抗(R)と電力(W)は同じ事ではないのですか? 意味が同じなら式が違うしと思っています。 どなたか簡単(分かりやすく)に教えていただけませんか。 お願いします。

  • オームの法則 レポートの考察についてどなたかアドバイスください。

    オームの法則 レポートの考察についてどなたかアドバイスください。 中学でオームの法則の実験をしました。 考察を書きたいのですが、そのスペースがA4用紙2枚分もあり、苦戦しています。 目的は、オームの法則が成り立つか確かめる そのために行った実験は、直流安定化電源と、可変抵抗器を用い、 (1)抵抗を一定にして、電圧の値を変え、電流計の値をよむ (2)電圧を一定にして、抵抗の値を変え、電流計の値をよむ です。 実際に書いてみても、 目的の1つであるオームの法則が成立することを確かめるために、実験を行った。その実験は~省略。 そして、以下の実験結果が得られた。(ここにグラフ) 今、こんな感じで書いて、このあとに、この結果から比例~。など書きますが、自分の力じゃ到底、A4用紙2枚埋まりません。 どんなふうに書けばいいですか?どなたかアドバイスください。

  • オームの法則の偉大さとは?

    初めまして。 今、オームの法則について調べているのですがオームの法則は電気工学で最も有名な法則であるとあります。 ではこのオームの法則の偉大さとは具体的にはどのようなところにあるのでしょうか? 電流の大きさは電圧の大きさに比例するというところでしょうか? いまいちピンと来る内容がありません。 ご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • モーターの電流値はオームの法則では得られない?

    こんにちは。 3相モーターの電流値は、 それにつながる負荷によって、 変わります。 (モーターというより、ポンプや、 ファンを想定しています。 流すものや、風量で、 電流値が変わる、ということです)。 しかし、オームの法則で 考えるなら、 I=V/√(Z^2*R^2)・・Zはインピーダンス、Rは抵抗 で、求められると思うのですが。 これで、Iが異なるとすれば、 V,Z,Rのうちどれかが、負荷に応じて、 異なってくる、ということに なると思います。 V、Rは一定と思われるので、 負荷に応じて、インピーダンスの 値が、異なってくる、と 考えていいのでしょうか。 どうしても、ひとつの機器(抵抗)に たいして、同じ電圧をかけているのに、 電流値が変わるということが、 オームの法則に矛盾しているようで、 納得できません。 何か、わかる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • オームの法則

    オームの法則について、参考書などを見ると (1)電流と電圧の関係:抵抗が一定のとき、電流は電圧に比例する。 (2)電流と抵抗の関係:電圧が一定のとき、電流は抵抗に反比例する。 よって、電流の強さは、電圧に比例し、抵抗の大きさに反比例するので、I=E/Rとなる。 としか説明がなく、この比例・反比例に当てはめてどう解釈したらよいかわかりません。 比例・反比例といえばx、yを思い浮かべますがどう結び付けて考えるのかわかりません^^; 上の式と比例・反比例の考え方をすみませんが教えていただきたくお願い致します。 今までは式の暗記だけで覚えた気になっていたのでしょう^^;いざ、復習するとどういうことか解らない状態です。

  • オームの法則に反する実験結果

    大学の研究で非常に大きなコイルを扱っています。 コイル線径:0.5mm コイル巻数:770巻 コイル線長さ:約140m コイル芯:鉄(SS400) テスターでコイルの抵抗値を測定したところ、55[Ω]でした。 先日、このコイルに直流安定化電源(35V-10A)で電流を流し、 通電チェックを行いました。 オームの法則に従うと、コイルに最大電圧をかけたとき 電流=電圧/抵抗=35[V]/55[Ω]≒0.65[A] 程度の電流しか流れないものと思われます。 しかし、実際は最大電圧35[V]で1.3[A]の直流電流が流れました。 このような結果が得られる要因として、どのようなことが考えられるでしょうか? 私が思いつく理由としては、以下のような事が挙げられます。 (1)テスターの抵抗値の値が不正確 (2)直流安定化電源の表示値が不正確 (3)漏電によりコイルの芯にも電流が流れてしまっている