溶接初心者のための溶接強度に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 溶接初心者が小型の溶接機を使用してアルミサッシの建て付けを溶接しようとしたが、うまく溶接できずに離れてしまう。
  • 小型の溶接機は溶接棒の使用制限があり、アンカー10mm鉄筋同士の溶接には不適切な出力だと思われる。
  • 溶接の技術も影響する可能性があるため、腕の練習と技術の向上が必要とされる。
回答を見る
  • ベストアンサー

溶接の強さ

溶接初心者ですが、最近ネットで小型の溶接機を購入しました。溶接でアルミサッシを建て付けをしようと思い(鉄筋コンクリート造の開口部でアンカーへ溶接)試しにいろいろ鉄筋の切れ端で練習したのですがうまく溶接できずにすぐ離れてしまうのです。小型の溶接機は溶接棒1.6mmまでしか使用できないのですが、アンカー10mm鉄筋同士の溶接にはこの溶接機の出力では無理なのでしょうか?それとも腕(溶接の技術)が駄目なのでしょうか教示願います。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

条件が分からないので、まず質問です。 試しで試しで行っているのは、SS同士でしょうか? 1.6?の溶接(棒?)は、適応タイプでしょうか? 仮付け(点付け)は、できるのでしょうか? 本来の目的のアルミサッシ・・・アルミの溶接と言う事でしょうか?

noname#230358
質問者

補足

説明不足ですみませんでした。ネット上での説明には■使用率40%!小型アーク溶接機  ・家庭用 100V電圧専用 ・使用溶接棒 Φ1.4Φ1.6(低電圧溶接棒専用) ・溶接可能材料 鉄・ステンレス 仕様  ・入力:単相AC100V1350W  ・出力:40A  ・定格仕様率:40%  ・使用溶接棒 Φ1.4Φ1.6(低電圧溶接棒専用)  ・使用部材めやす:1.23mm一般軟鋼 という内容でした. 仮付け(点付け)は、なかったのです. よろしくおねがいします

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

多分この溶接機は家庭用のアーク溶接機ではないでしょうか?!先日、知人が家庭用のアーク溶接機を購入しましたがすぐに母材にひっついてしまい、仮付けすらできませんでした。溶接機の出力は小さくても溶接できれば付けることは可能ですが、溶け込みが少ない為に簡単に外れると思いますよ!

noname#230358
質問者

お礼

やはりそうでしたか・・。母材にすぐ付くのは自分の腕の未熟さのせいだと思ってました(笑)購入する前にここで勉強すればとちょっとだけ後悔です、でもこの失敗も経験ですね、ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

すいません。 詳しく説明を要求しておきながら、返事が遅れました。 shin-bossさんがおっしゃってくれた内容が的確のようですね。 溶接機のスペックから言って薄物のようですね。 厚みの厚い物には、やはり200Vタイプのほうが良いかと思います。 すいませんでした。

noname#230358
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

溶接機には直流と交流があり、アルミは直流式でないと溶接はできません。 また、鉄(SS)とアルミ(AL)の材質では溶接不可能です。 また、鉄の10mmと言うことですが、溶接機は最大何アンペア仕様なのでしょうか? 通常母材10mm厚ですと、最低は100Aは必要だと思われます。 アルゴンの噴出し量も多めに出し、鉄の黒皮部分は事前のサイダーなどで取ってあげたほうが、うまく溶接出来ますよ!!! また、鉄素材専用のTIG用スパッタ防止のペーストなどもあります。 何かあればご相談下さい。 横浜の溶接屋でした。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。説明不足ですみません。 溶接はアルミと鉄ではなくて鉄と鉄です。あと溶接のアンペア仕様は40アンペアになってます。アルゴンとかよくわかりませんが、溶接機は小型の家庭用のコンセントでも出来るということで購入してしまいました。溶接に使うのは直径10mmの鉄筋同士です。 やはり溶接機の出力不足なんですね・・。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 溶接 亜鉛メッキ 5mmとアルミ8mmの溶接は可能ですか

    溶接についてお尋ねします。家庭用の100vの溶接機(ホームアーク)を使って亜鉛メッキ 5mmとアルミ8mmの溶接は可能でしょうか?又 溶接する際の注意点・溶接棒の種類・溶接棒の太さなどアドバイスお願いします。 

  • TIG溶接の溶接棒のことで教えてください

    TIG溶接初心者です。 TIGの溶加棒を購入しようと思っています。 溶接機はダイヘンの200Aの物で、電極はセリタン2.4mmを使用(予定)しています。 鉄、ステン、アルミ用の熔加棒が欲しいのですが、太さをどれにしていいか悩んでいます。 板厚等でも変わってくるとは思いますが、全ての太さを揃えるのは金額のこともあり避けたいです。 1種類の太さですべてを済まそうとは思っていませんが、極力少ない種類にしたいです。 溶接する板厚は、1mm~3mm程度、厚くても5mmまでだと思います。 母材の材質によって選ぶ種類は一覧表等でおおよそ分かるのですが、熔加棒の「太さ」がわかりません。 アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • サッシアンカーの取り付けについてPart2

    先日、サッシアンカーの取付け方で質問させていただきました。 わかったようでわかってなかったので再度質問させていただきます(すみません・・・)。 絵を作図しましたので画像を添付させていただきます。 A・・・前施工の図 B・・・あと施工アンカーを使っときの図 A図の溶接箇所ですがアヒル+鉄筋棒Φ10+枠体を溶接で止めるようですが、溶接箇所はアヒルの丸棒(a)と鉄筋棒Φ10を溶接するのでしょうか(図指示の状態)? 掘り下げて質問させていただきたいのですが、アヒルの丸棒(a)はΦ8~通常Φ7.3あたりの情報をいただいたのですが、Φ6やΦ5でもOKなのでしょうか?(埋め込んでも細いと強度がないからダメ?)また丸棒に限らなくて、例えばL字でもU字でもS形状になってればいいのでしょうか? 袋状の座板(b)ですが、なぜ袋状の形状をしているのでしょうか?強度的な問題で流し込んだモルタルとの接触面積を増やすため? B図のあと施工アンカーの施工した状態の図ですが、溶接アンカーΦ10と枠体との溶接には鉄筋棒Φ10をあんこにして溶接するのでしょうか?それとも溶接アンカーΦ10と枠体とを直接溶接するのでしょうか? また溶接アンカーの頭が飛び出てる寸法は10mmくらいでしょうか? なんども申し訳ございませんがご回答宜しくお願いいたします。

  • 溶接がうまくいかない

    最近溶接にあこがれて家庭用小型低電圧100V15Aのアーク溶接機をホームセンターで買いました。 家にあった2ミリ弱くらいの厚さの鉄板や鉄パイプで練習しています。 T字型にしての溶接や重ねての溶接はハンマーで叩いても外れず、溶接跡もいい感じにできるようになったのですが、 板やパイプを横に並べて繋ぐような溶接がうまくいきません。 接合面は隙間がないように削ってあわせたり、溶接棒を間に詰めたりしてます。 点付けだと弱弱しいけど繋がるのですが線状でした時に、チッピングハンマー?でコツコツ叩いていると 必ずどちらかの溶接部分がひっついてないみたいでポロっと外れます。 重ねた時などと同じようにしてるつもりですがうまくいきません。 棒も1.4と1.6で試してるのですが、やはり繋げて溶接する時だけはうまくいきません。 練習及び慣れが大事というのはわかりますが、繋げて溶接する場合のコツがあれば教えていただきたいのです。

  • 溶接について「プロ求む・・」

    溶接について「プロ求む・・」 半自動溶接機 アーク溶接どちらでも構わないのですが。。 ロッククラッシャー「解体したコンクリート等を砕く機械の」破砕部の山が減ってきたため肉盛り溶接を行おうとしました。SM350クラスデ しかし溶接したものが剥がれてきてしまいます。「母材に 溶け込んでいるが」 母材は石を砕くだけ合ってはんぱなく硬い金属と思われますが、主成分は不明です 原因は 予熱のせいでしょうか_? 溶接棒の選定ミスでしょうか これが良いよと言う溶接棒ありますでしょうか?

  • 溶接機を購入したいのですが、、

    はじめて質問させていただきます。 今溶接機購入を検討している溶接初心者です。 普通の手棒アーク溶接機かノンガス半自動どちらを購入すべきか迷っています。安くは無い買い物なので長く使えるものを購入したく私なりに色々調べたのですが、やはり実際に使用したことが無い私には判断出来ない事が多いので質問させて頂きました。 使用目的は趣味の範囲で ・棚作りやカート作りに ・車庫内の壁棚作りや仕切り作りに ・バイクメンテなどに です。色々webで調べていると自分でガレージを作っている方もいていつかは自分もと思ってしまいます。8mmぐらいまでの板厚を視野に入れてます。そこで今検討しているのが (1)100V半自動溶接機とエンジンウェルダー(中古) (2)200V半自動溶接機(電流値~145Aまで) (3)200Vインバータ溶接機(~160A、Φ4mm棒まで可能?) です。予算は10万ほど、エンジンウェルダーはネットオークションで安い出物待ちという感じです。色々調べてみて半自動が初心者にはベストみたいですが、厚板には向かないらしいのですが実際はどうでしょうか?特に(2)の半自動は実際に何mmくらいまで溶接できるか分かりません。(1)などは5mmまで溶接可能と仕様書には書いてありますが実際は3mmくらいまでだとあるクルマ雑誌に記載されてました。素人判断ですが使えるようになれば、薄板やアルミなど別として手棒アークのほうが用途範囲も広くお手軽に思えてしまいます。もちろん技術習得が必要ですが手棒アークと半自動の使い勝手の良さがイマイチわかりません。そんなに違うものなのでしょうか? 経験者・識者の皆様ご回答宜しくお願い致します。 長々失礼しました。

  • ステンレスの溶接

    ステンレス寸胴にステンレスのフックを取り付けたいのですが アーク溶接で溶接は出来るでしょうか? 先日、ホームセンターでステンレス用溶接棒が売っていたのですが 100Vのアーク溶接機で溶接は可能でしょうか? 鉄の溶接はちょくちょくしますが、 技術的には日曜大工程度です。

  • こういったバーナーで溶接はできる?

    このような小型酸素溶接バーナーhttp://www.hometool.co.jp/star-top.htm がありますがアーク溶接のような溶接(ロウ付けでない)は可能でしょうか? (溶接棒を使用した溶接方法というのでしょうか) 溶接はあまり詳しくはないのですが銀ロウづけと通常の溶接棒とでは強度は違うのでしょうか? 溶接したい部分が屋外にあり電源がとれないのでホームセンターで売っているアーク溶接機が使用できず温度的にはアセチレンバーナーと同じくらい(?)の温度が出そうなので使えないかなと思いますが。補修部分は部分的にパイプをつなぐような感じの作業です。

  • 溶接可能範囲について

    初めて質問を投稿します。皆様よろしくお願いいたします。 溶接のことで質問なのですが、溶接をする際に必要な空間の基準はあるのでしょうか? 説明が下手なのでわかりにくいと思うのですが上方に○○mm以上の空間がなければ溶接機材が入らない、又は空間がなくとも溶接することは可能であるが技術者の腕によるなどどんな事でも結構です。

  • 定盤(鋳鉄)のようせつについて

    中古で定盤を購入したのですが、前に使っていた人(工場)での使用方法が荒かったのか穴や傷があちこちに有ります。その穴埋めをしたいのですがどのようにしたらよいのでしょうか? 当方の設備はアーク溶接機200A,半自動溶接機(panasonic,YD350RX1)です。 鋳鉄の場合、アーク溶接で鋳鉄用溶接棒+定盤をアセチレンで熱しての溶接がベストなのかと思ったのですが、試しで半自動溶接機(ソリッドワイヤ1.2mm,CO2)にて溶接してみました。   電流:240~300A,電圧:26~32vの間で試してみたのですが小さい穴や溶け込み過多、溶け込み不足になってしまいます。やはり、半自動溶接での定盤溶接は不可能なのでしょうか? 何かアドバイスが有ればお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう