引張り試験データを硬化則の関数に近似する方法は?

このQ&Aのポイント
  • 引張り試験で求めたデータを硬化則の関数に近似する方法を知りたい。
  • プレス成形シミュレーションソフトを使用しているが、材料物性値の近似方法がわからない。
  • 関連する参考情報や知識を持っている方、アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

引張り試験の結果を硬化則の関数に近似したい

プレス成形シミュレーションソフトを使っています。 入力する材料物性値は引張り試験で求めているのですが、 その求めたデータを硬化則の関数(例えばn乗硬化則、swiftの式等)に近似する方法がわかりません。 ご存知の方、または参考になりそうなものを知っている方、 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358
  • CAE
  • 回答数6
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.6

たとえばn乗硬化則のn値であればJISにその求め方が乗っていますので参考にしてください。 ここでは、一般的な求め方について記します。 引張り試験をすると、荷重-伸び線図が得られます。 これを、公称応力-公称ひずみにします。 荷重を原断面積で割ると公称応力に、伸びを評点間距離で割ると公称ひずみです。 さらに、公称応力、公称ひずみを真応力- 真ひずみ(対数ひずみ)にします。 多くのプレス成形シミュレーションソフトでは、 応力値の入力にこの真応力を用います。 ひずみの値、真ひずみから弾性成分を引いた値(塑性成分)を入力するものが多いかと思います。 プレス成形シミュレーションソフトでは、ここで 得られた真応力-塑性ひずみ線図を直接入力できるかとおもいます。 n乗硬化則、swiftの式、どちらも同じ意味ですが、この値を指数関数型に近似したものです。 近似はエクセルでもできます。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。身の回りが忙しく、なかなか返事ができませんでした。 >n乗硬化則のn値であればJISにその求め方が乗っていますので 調べてみます。 >近似はエクセルでもできます。 早速やってみます、どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

>基本は実験値と式を組合わせてよりそれらしいものを求める、ということですね?  何か,まだすっきりしません。私の想像していることと違うような気がします。引張試験で測定したデータを拝見できれば,更にアドバイスできるかもしれません。ご希望の場合には,次のURLに書き込んでいただくか,または私のプロフィールへあるアドレスへ直接メールしてください。 http://muda.web.infoseek.co.jp/bbs/cgi-bin/cbbs.cgi  必要であれば,時間がかかりますが,「秘密保持契約書」を交しましょう。  なお,報酬はガッポリいただきます。というのは冗談で,無料でかまいません。

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。返事が遅くなり申し訳ありません。 yukioさんのアドバイスですと温度の話など出てきますが、私がつまづいているのはそこまで高度な話では無いのだと思います。 引張り試験で得られたデータをどのようにシミュレーションソフトに適用するかということで、 もちろんデータを塑性歪みなどに変換して直接入力すればよいのですが、 よく知られる硬化則の式に近似するにはどうしたらいいのかがわからなかったので、それを知りたかったのです。 yukioさんには度々回答いただき、感謝しています。 また何か機会がありましたらよろしくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

>このとき、未知数を求めるときに代入する実験値はどのように選定すべきなのでしょ う? >実験値と似たようなカーブを描く値を探して入力すれば良いのでしょうか(あくまで も近似なので)?  やっと,ご質問の主旨が判ってきました。  手順は次のようになると思います。 ? とりあえず,実験値を全て使って,仮定した式を用いて計算します。 ? 結果にある傾向(2次曲線や3次曲線など)がなければ,違う式で再計算します。 ? ある傾向が出るまで,計算を繰り返します。 ? それでも,傾向がない結果であれば,もう一つ変数(例えば,温度など)を増やして近似します。 ? ある傾向が出たら,傾向から外れるデータを再度吟味または再試験します。 ? 最後に,数式として表現します。

noname#230358
質問者

お礼

何度もご回答ありがとうございます。 >やっと,ご質問の主旨が判ってきました。 すみません、質問の仕方が良くなかったですね。 基本は実験値と式を組合わせてよりそれらしいものを求める、ということですね? さすがに変数を増やして云々は難しい話になってきますので、 自分の求める精度をよく考えてこの手順をやってみたいと思います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

引っ張り試験で得られた、YP、TS、n値をn乗硬化則、ludwik、swiftに入れて、数学的に係数Fなどを求めることはできます。 しかし、試験結果に近いかどうかは、別になります。この3式の中で試験結果に近いものがあれば、その式を選択することとなるでしょう。 どの式もかけ離れているようであれば、3式とは別に3式を参考にしてご自分で式を作ることになります。 質問者様のやりたいことは、式を作ることになるかと思います。(違っていたらすみません)この場合は、各社ノウハウにあたるところになりますのでお答えすることはできませんが、論文をあたることをお勧めします。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり近似式はあくまでも近似式なのですね。 精度にこだわるなら何度か試験を行いその結果を直接入力することになるのでしょうか。 最後の式を作るというのはそこまでやれる余裕も体力も無いのでやりませんが、 論文調査などはやってみたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 例えば,下記URLにある「Ludwikの式」は,   σ=Y+Fε^n です。 http://www.mech-da.co.jp/mechnews/2000-3/00-3-2.html   引張試験において,σ,Y及びεを直接的または間接的に実測した場合には,「Ludwikの式」は,次のように計算できます。   Fε^n=σY   ε^n=(σY)/F   ln(ε^n)=ln{(σY)/F}   n・ln(ε)=ln{(σY)/F}   n=ln{(σY)/F}/ln(ε)  ln:自然対数 となりますが,まだご質問の主旨に合っていませんか?(かなり不安!)

noname#230358
質問者

補足

またの補足をありがとうございます。 このとき、未知数を求めるときに代入する実験値はどのように選定すべきなのでしょう? 実験値と似たようなカーブを描く値を探して入力すれば良いのでしょうか(あくまでも近似なので)? re-eさんの回答でも書きましたが、カーブにこだわるなら実験値を直接入力するのが良いのでしょうね。 こういった式の取扱いが何となく見えてきました。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 インターネットで「硬化則」で検索すると,たくさんのサイトがヒットします。下記URLもその一例ですが,ご質問の主旨に合っていますか? http://www.mech-da.co.jp/mechnews/2000-3/00-3-4.html http://www.jip-ts.co.jp/support/bridge/faq/faq_fem/diana72/d72_3001.html

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 上のサイトはおっしゃるとおり、すぐに見つかるのですが、 この内容は「データからえられた応力-ひずみ曲線を関数で近似することがある」という例を示すのみです。 私が知りたいのは「ではどのように近似してその関数を求めるか」ということなのです。 恐らく統計的な手法などを用いて近似するのでしょうが、そこまでの数学的知識が無いのでわからないのです。 下のサイトもどうやら私の求めているものではないようです。

関連するQ&A

  • 塑性係数、加工硬化指数

    プレス加工のCAEを行う予定ですが、 被加工材料の物性値が分からず困っています。 被加工材料:SPHD(熱間圧延軟鋼板) 不明物性値:塑性係数       加工硬化指数 ネット等で調べると引張試験の結果から分かるそうですが、 引張試験を行える環境にありません。 他の圧延鋼板の物性値でもかまいませんので、 参考までにどなたかご教授願います。

    • 締切済み
    • CAE
  • 近似式。

    xとyからなるデータを複数とって、グラフ上にプロットすると、点が散在しながらも、なにがしかのまとまりがあって、そのデータを何かの曲線y=f(x)に近似したくなったとします。 しかし、何に近似していいかは分かりません。 何かの関数に近似したくても、何に近似するべきか分からないときは、どうしたらいいですか。 例えば、直線に近似しようと思っても2次式に近似しようと思っても、指数関数に近似しようと思っても、最小二乗法を使えば、それに近似されます。 このように、この種類の関数に近似させてやる!ということを決めていれば、それに近似されますが、近似させる関数の種類を限定したくないけど、何かの関数にしたいと思ったら、どうしますか。

  • SPHC材の物性値

    解析を行うにあたり SPHC材の 以下の材料物性値を 規格値でいいので教えていただけないでしょうか。 SPCC材とは違いますか? または 載っている範囲の文献で結構ですので 載っている文献をのリンクなどを ご紹介いただけないでしょうか? 市販の本でも結構です。 質量密度  ton/mm3乗 ヤング率  Mpa ポアソン比 降伏応力  Mpa 異方性特性 平均r値の値 r00の値 r45の値 r90の値 加工硬化特性 ●swift式 強度係数(K) 塑性硬化指数n値(n) ●簡易評価式 降伏応力(Mpa) 塑性硬化指数n値(n) (公しょう)引っ張り強さMpa (公しょう)伸び(%)  

  • 直線近似法と対数近似法とは?

    仕事で急に必要になりました。 直線近似法と対数近似法について 教えていただきたく投稿いたしました。 Webで調べたのですが (x_1,y_1),(x_2,y_2),...,(x_n,y_n)     (x_1<x_2<...<x_n) とn個の点から 直線近似法はY=aX+bという式で近似し、 近似の仕方には最小二乗法というのがあるようです。最小二乗法以外の方法があれば教えてください。 また、対数近似法については上記n点を (x_1,log(y_1)),(x_2,log(y_2)),...,(x_n,log(y_n))     (x_1<x_2<...<x_n) とした上で直線近似法を用いて得られた直線Y=aX+b を用いて10^(aX+b)で求める方法でよろしいのでしょうか? 以上宜しくお願いいたします。

  • S45Cのn乗硬化式のn値

    n乗硬化式は σ = Cε^n となりますが、S45CのCの値、nの値をご存じの方教えていただけませんか?

  • シミュレーションを元に得られた近似式の有効桁と平均2乗誤差について

    卒業研究で「有限バッファモデルの待ち行列シミュレーションを行い、その結果(呼損率やバッファ使用率、平均待ち時間等)をもとに近似式を導き出す」 ということをやっているのですが、結果として出した近似式について、教授にもっと簡単な式にするべきと言われました。 近似式はシミュレーション結果をExcelにプロットし近似曲線を引くことで得ています。 助言として次の2点を言われています。 ・式の係数は2桁ないし、1桁ぐらいにしてみる ・平均2乗誤差を使う 実際、以下のようにExcelで得た線形近似or多項式近似の式の係数を削り、平均2乗誤差を出してみました。 ※(0.01 <= x <= 0.50、0.01刻み)の範囲での実験結果です y = 0.3181x2 + 0.0399x - 0.0018    ↓ y = 0.32x2 + 0.04x - 0.0018 平均2乗誤差:4.89E-07 x=0.01の時の99%信頼区間:3.76E-05 <= y <= 8.04E-05 x=0.50の時の99%信頼区間:5.38E-03 <= y <= 9.67E-02 xの値が0.01に近い所と0.50に近い所では、明らかに有効な桁が変わってきて、係数を削った影響も異なると思うのですが、 単純に平均2乗誤差だけを見て精度を落とさず、近似できていると結論付けてよいものなのでしょうか? 長文になってしまいましたが、何か助言できる方いましたら、力をお貸しください。 よろしくお願い致します。

  • 加工硬化指数

    加工硬化指数について質問なのですが、 加工硬化指数はある一定の金属における固有の値と認識しています。 材料が加工などを受けてもこのσ=Kε^nに従い硬化していくため、加工を加えてもnは変化しないと私は考えています。ただ、この考えだと、同じ材料をスタートとする焼鈍材と焼鈍材に加工を加えた加工材においてもどちらも同じn値を取るはずとなってしまい、結果どちらの材料も同じ均一伸びを得る事になってしまうとの考えに至ってしまっています。 これは明らかに現実とは異なっているので何が違うのかよく分からなくなってしまい、設計プログラムが作れなくなっています。 どなたかどこが間違っているか分かる方いらっしゃいませんでしょうか?

  • 確率の近似式

    確率の近似式 (1)式のように与えられる確率の式で (2)式のように近似できる。 (3)式のようにxを定めると 対数関数の展開式(4)を用いて(2)をxで展開し、 xを連続変数とみなして、xがxとx+dxの間にある確率をp_N(x)dxと書けば、 (5)式の規格化条件より(6)が得られる。 ここで、(6)への導出方法が分かりません。

  • 近似式の導出方法

    一次の近似の場合は最小二乗法などによって近似できることはわかるのですが、 多項式の場合の近似式を求めるに当たってどのような方法をすればいいのですか?より正確なものがいいので次数は高いほうがいいと思うのですが。 ご教授お願いいたします。

  • 双曲線関数の近似式を求める方法

    実験結果から得られた数値群(x1,y1)(x2,y2)・・・(xn,yn)からグラフをプロットし、双曲線関数を使った近似式を求めたいのですが、Excelのグラフでは近似式に双曲線関数がありません。どなかたか適当なツールを紹介していただけないでしょうか。