SPHC材の物性値についての質問

このQ&Aのポイント
  • SPHC材の物性値について教えてください。
  • また、SPCC材との違いも知りたいです。
  • 文献や書籍のリンクも教えていただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

SPHC材の物性値

解析を行うにあたり SPHC材の 以下の材料物性値を 規格値でいいので教えていただけないでしょうか。 SPCC材とは違いますか? または 載っている範囲の文献で結構ですので 載っている文献をのリンクなどを ご紹介いただけないでしょうか? 市販の本でも結構です。 質量密度  ton/mm3乗 ヤング率  Mpa ポアソン比 降伏応力  Mpa 異方性特性 平均r値の値 r00の値 r45の値 r90の値 加工硬化特性 ●swift式 強度係数(K) 塑性硬化指数n値(n) ●簡易評価式 降伏応力(Mpa) 塑性硬化指数n値(n) (公しょう)引っ張り強さMpa (公しょう)伸び(%)  

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

JISハンドブックの中で「鉄鋼?」の中に記載がある筈なので確認して欲しい。 大きな図書館や工業専門学校内の図書館にならば在るが一般には普通は無い筈 ですから会社に置いていないのであれば・・・回答(2)さんの「JIS検索」 のサイトは無料閲覧できるし↓のサイトはテキスト検索や抽出も可能なのです しかし調べて頂ければ分かるが、SS400と同様にC,Mn,P,Sの化学的成分の最高値 だけを規定し後は機械的性質は最小引張り強さと伸びしか規定がないのだから 本当の所、曲げで使って割れても文句は言えないような非常に安価な素材です 従って、当然ながらロットにより機械性質もバラツクだろうと私は考えている っというのはスクラップ材を溶かして安価な鉄鋼材料を作るのだから仕方無い という一般的な感覚が私には有るので、強度が加わる所に使おうとする事自体 が少し意外だ。私はどうでもよいような左程問題にならない所にしか使わない

参考URL:
http://kikakurui.com/b0/
noname#230359
noname#230359
回答No.2

まずは最低限、次のJISを調べましょう。 JIS G 3141 冷間圧延鋼板及び鋼帯・・・・・・・SPCCに関係するJIS JIS G 3131 熱間圧延軟鋼板及び鋼帯・・・・・・SPHCに関係するJIS ヤング率やポアソン比は、ネット上の適当な数値を拾えば、大間違いは ないでしょう。 異方性特性 r00 r45 r90 このあたりの特性は、ネット上では簡単に 見つからないかもしれません。 加工硬化特性 強度係数(K) 塑性硬化指数n値(n)も見つけにくいかも しれません。 降伏応力(Mpa)は、簡単に検索できるはずです。塑性硬化指数n値(n)は、 前項と同じ内容ですね。 CAEを用いて解析をする状況と思いますが、解析の目的次第で、代入する パラメータの値に対する要求条件は変わります。また、解析結果に対して 大きな影響を与えるパラメータもあれば、数値の桁が変わっても大した 影響を及ぼさないパラメータもあります。 CAEの良いところは、実際にそのような特性の材質が得られない場合でも、 コンピュータ上で、様々な条件に対する挙動を把握できることです。 個々のパラメータに対する正確な値が分からなくても、とりあえず適当な 値を代入して解析を行い、それを基準にパラメータの値を変化させて、 個々のパラメータの影響度を評価できます。このような評価を行えば、 正確な値を代入することが必要なパラメータと、概数が合っていれば問題 ないパラメータを選り分けることができます。 CAEのエキスパートを目指して、上記のような手順を試してみることをお勧 めします。 直接の答えに直結しませんが、金属材料の物性については、NIMSのデータ ベースが多くの情報を提供していますので、紹介しておきます。 金属材料の物性について研究なさる方であれば、知っていて損はないと思 います。 冷延鋼板(spcc??)のn値の例 p.14参照 suita/catalog/b1j-002.pdf 異方性に関するデータの例 http://koza.misumi.jp/press/2008/07/367.html >ここに投稿して全回答を得ようとするのは >むしがよすぎると思いますが 簡単にウェッブでヒットすることなら、回答しても構わないと思いますが、 加工硬化特性 ●swift式 強度係数(K)      はヒットしないので回答できません。 ご自身で勉強なさって下さい。

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html http://metallicmaterials.nims.go.jp/
noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 >金属材料の物性については、NIMSのデータ >ベースが多くの情報を提供していますので、紹介しておきます。 エンジニアリング 金属材料データベース の中の規格番号のプルダウンメニューの中を捜したのですが、 JIS G 3131 がないのですが、 ございますか? >CAEを用いて解析をする状況と思いますが、解析の目的次第で、 ソルバ- LSDYNA を使った プレス加工における ブランクの スプリングバック  や 成形性などの解析 (割れ しわなど) あと  ソルバ- HYSTANPを使った 製品形状 3Dデータからの 展開展開形状作成 が目的です。   >規格値でいいので教えて」より「一般的に流通している材料の代表値を >教えて」の方が、目的にかなった聞き方のように思います。 はい。 そのように訂正させていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ネットでそこそこ判ります。 密度;7.85 etc 鉄鋼(材料)便覧。JIS等々 多分リクエスト全点は無理でしょう。 ここに投稿して全回答を得ようとするのは むしがよすぎると思いますが回答者の皆さんいかがか?

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 鉄鋼(材料)便覧やJIS等C を 図書館で 借りてコピーしようかとも思うのですが、 SPCCや SPHCなどのところをコピーしたいのですが、 本の種類が何種類かあるとおもいますが、 何番の本が該当するでしょうか?

関連するQ&A

  • 解析ソフト「Abaqus」の材料特性について

    Abaqusの使い方に関する質問です。 ステンレスの塑性加工(レーザフォーミング)のシミュレーションを行っています。 金属の応力ひずみ線図の情報を入れようと思うのですが、どうすればよいか分かりません。 おそらく「材料特性の編集→機械的→塑性→金属塑性」として、「降伏応力・塑性ひずみ」を入力すると思うのですが、 これは応力ひずみ線図の値を離散的に入れるということでしょうか。 それとも、また別の項目に「n乗硬化則」のk, nの値を入力するのでしょうか。 Abaqusを使える人が周りにいないので、困っています。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • SUJ2(高炭素クロム鋼)の物性値

    いつも大変お世話になっております。 SUJ2の物性値で知りたいものが中々見つけることができず、今回投稿させていただきました。 SUJ2の物性値において降伏応力や引張強さ等はいたる所で見つけることができたのですが、線形硬化係数または引張強さ時のひずみが見つかりません。 どなたか文献等をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 材料物性の入力

    CADに以下の材料の情報を入力したいのですが、 次の項目が載っている資料なりリンクなりを紹介いただけないでしょうか? ネット検索したのですが、全部載っていませんでした。 質量密度kgf・mm2^ せん断抵抗kgf/mm2^ ポアソン比 降伏応力kgf/mm2^ K値 N値 材料はSPCC-121B SPCE SPHC-1.00 です。 よろしくお願いします。 ちなみに SPCCの後の 121B SPHCの後の 1.00 とは何を表しているのでしょうか?

    • 締切済み
    • CAE
  • 金属の変形について、降伏点、ひずみ等 基本勉強中

    例として、両端が固定されているステンレス棒があるとします。定点にある荷重をかけある値に変形させる必要があるとします。その変形値を3とします。その棒はある規格のもとに生産されているが、当然機械特性値にはある程度のばらつきがあります。 荷重のかけ方等すべての条件を一定とした場合、変形量と棒の降伏力及びその歪にはどういう関係があるのでしょうか。 数本の棒があるとして、 *棒の特性値としての降伏応力は等しいが、その点における歪が違う場合、荷重をかけたことによる変形量は、特性値の歪が大きい方が変形も大きくなるかと思います。 *棒の特性値としての降伏応力は等しくないが、それぞれ降伏点における歪は等しい場合、荷重は両者を塑性変形させるには十分な場合、変形量は? 想像つきません。 これらだけでは判断できないでしょうか?塑性域での性質もしくは最終強度などが必要なのでしょうか?それらも同じとしたらどうなるのでしょうか?

  • CFRPの物性値について

    現在大学の授業で軽量の車椅子を設計しています。 そのフレーム構造にCFRPというものを使いたいのですが、物性値にどのくらいの値を入れるのかで迷っています。 今考えているのはヤング率が50GPaで、降伏応力が500MPaで、ポアソン比が0.3で、質量密度が1.6g/cm^3です。 実際にパイプのフレームに使われる場合はどのくらいの値のものを使っているのかを知りたいです。今回はコンピュータで解析をするだけなので金がかかるなどの問題は考慮していません。 もし私が考えている値がおかしいなどありましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ランクフォード値の原理

    金属の塑性変形について調べています。その中で絞り加工で用いるr値(ランクフォード値:板材の異方性を表す特性値)がどのような考えで導き出されたかを理解したいと思っています。(なぜ対数歪を使っているのか。)説明の載っている教科書、参考文献をご紹介願います。

  • 熱硬化性樹脂について

    熱硬化性樹脂は塑性変形をしないという見識を持っているのですが、 ある論文で樹脂を弾塑性体として扱っておりました。 私の学んだ範疇では、熱硬化性樹脂は応力を与えても変形せず、ある応力値に達した時に破断(降伏?)してしまうものだと考えております。 この見識は間違っているのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • No.44231 加工硬化指数 の回答訂正

    「No.44231 加工硬化指数」への回答(3)をしましたが、勉強不足のまま投稿したため出鱈目な回答をしてしまいました。陳謝して訂正します。 質問者の「真応力真ひずみ曲線の加工硬化領域で途中で除荷して、再度引張試験をしても基本的には同じ曲線を途中から辿る」は正しい。URL(1)参照。 しかし「同じ曲線を辿るという事はひずみを加えても、結局n値は同じ値になりませんか?」が「加工硬化した材料も同じn値になる」という意味ならば正しくない。 引張試験途中のある塑性歪(*)で除荷し、再度同じ歪(*)まで荷重を負荷する場合、荷重(*)および応力(*)は除荷時と同じになる。この時試験片の断面積は初期断面積よりも狭くなってる。 一方、あらかじめ塑性歪(*)を与えた素材を試験する場合、塑性変形を開始する荷重は「荷重(*)÷[狭くなった断面積]×[初期断面積]」となって荷重(*)よりも高くなり、その時の応力は応力(*)よりも高くなる(それが加工硬化による強度向上になっている)。URL(1)参照。 その結果n値は低くなる。URL(2)参照。 公称応力-公称歪曲線の最大荷重点は均一歪の終点、最大均一歪量、くびれ発生の直前になっている。 最大荷重点は傾きがゼロ、つまりdσn/dεn=0(σn公称応力、εn公称歪)。この式を真応力、真歪に変換して計算していくと「加工硬化指数n=最大荷重点の真歪」となり、加工硬化指数が大きいほど均一歪量が大きくなる。参考URL(3)参照。 まとめ。加工硬化した材料は加工硬化前の材料に比べてn値は小さく、均一伸びも小さくなる。 想定した展開になってきた。 小生が元の「No.44231 加工硬化指数」に出鱈目な回答(4)をしてしまったが、そこで質問者から「良回答20ポイント」を獲得した回答(3)も間違えであることは分かっていた。しかし自分の出鱈目回答の訂正が先。 ところがNo.44231回答(3)氏から真っ先に回答(1)のクレーム。 優しく「大誤解していると思われる」と指摘してやったのに、確かめもせず繰り返しの回答(4)。良回答ポイントを獲得したためか、自分が間違っているとは思いもよらない様子。 自分で引用したURL、あるいは小生が紹介したURLを読めば判るはず。だから反論する意欲も湧かない。回答(4)には反論しない。まず自分で再確認して欲しい。 元々感じていたのだが、ここは間違った回答でも初心者の質問者から良回答ポイントが付いてしまうシステム。ポイント獲得を目標としている回答者が、ろくな知識もないのに「初心者が受け入れやすい」間違った回答をし、「知識ではなく知恵」などと言い張る始末。人生相談なら良いが、ここはあくまでも技術論の世界。 ところで回答(1)(4)氏は、やっぱり「出題」とタイピング出来ないんだ。彼の会社では「出図」の事を事を「しつ図」とタイプするのだろうか。 回答(6)氏とは完全にボケと突っ込みの関係になってしまった。小生がいくら突っ込んでもボケられる。もう突っ込むのは止めて自滅するのを待つことにした。 「No.44260応力ひずみ曲線の予測」で、またまた「No.44231加工硬化指数」と同じく「n値と^n値の区別」とトンチンカン回答。 質問者が「^n値」とはどんな値なのかと聞いてきたら何と答えるのだろう。楽しみで仕方ない。 (1)予歪材の強度特性 (2)加工硬化指数と加工硬化率 (3)材料評価学第4回 http://www-it.jwes.or.jp/fatigue_knowledge/pdf/fatigue_knowledge_qa/fa-10.pdf http://www.eng.u-hyogo.ac.jp/msc/msc12/HIT/html/tests/whr.html http://mohki.eng.niigata-u.ac.jp/Class_files/hh28-4a.pdf

  • 超硬の特性について

    ネットで超硬の特性について調べていますが、なかなか見つかりません。 お詳しい方からのご回答、お願い致します。 ?超硬は鋼と違ってやたらと硬いというイメージがあるのですが、鋼みたいに 「降伏応力」なるものが存在するのでしょうか?また、一部の資料では 引張応力が標記されているものがあったのですが、やたらと硬いうえに加工 硬化をしない材料という事で 引張応力=降伏応力 とみなしていいもの なのでしょうか? ?超硬の比熱はいったいどれくらいなのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答願います。

  • 降伏応力(トラスの設計)

    「その材料の降伏応力が120MPaのとき」変位が10mm以下になるようにトラス(均一部材)の断面積の最小値を求める。 というような設問があった場合、降伏応力を単純に、σ=Eε(E: ヤング率、ε: ひずみ)として計算してよいのか自信がないので、ご意見を伺いたいです。 この分野はあまり専門ではないのですが、私が少し勉強した限りでは 降伏応力(正確には単軸降伏応力)は、材料を測定して得られた値であり、σ=Eεという関係式はあくまで線形関係の近似であるため、この式を使ってよいかも少し自信がありません。 また、σ=Eεは1次元での話なので、複雑なトラス(2,3次元、圧縮や引っ張りの方向が軸方向と一致しているとは限らない)にこの式を使ってよいものか?という懸念もあります。 何冊か調べましたが、問題集には降伏応力が条件となっているトラスの計算が載っていないので、一般的に解く方法等ありましたら、合わせて教えていただきたいです。 宜しくお願いします。