SUJ2(高炭素クロム鋼)の物性値とは?

このQ&Aのポイント
  • SUJ2の物性値について調べているが、線形硬化係数や引張強さ時のひずみが見つからない。
  • SUJ2は高炭素クロム鋼の一種であり、降伏応力や引張強さなどの物性値は分かるが、線形硬化係数や引張強さ時のひずみについての情報は少ない。
  • SUJ2の物性値で気になるのは線形硬化係数や引張強さ時のひずみについての情報であり、これらが見つからないため困っている。
回答を見る
  • ベストアンサー

SUJ2(高炭素クロム鋼)の物性値

いつも大変お世話になっております。 SUJ2の物性値で知りたいものが中々見つけることができず、今回投稿させていただきました。 SUJ2の物性値において降伏応力や引張強さ等はいたる所で見つけることができたのですが、線形硬化係数または引張強さ時のひずみが見つかりません。 どなたか文献等をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

> SUJ2の物性値において降伏応力や引張強さ等はいたる所で見つけることができたのですが、 > 線形硬化係数または引張強さ時のひずみが見つかりません。 ???です。 縦弾性係数は、鉄鋼類は略同じである、また熱処理をしても縦弾性係数は、略変化しないし、 降伏応力又は耐力値までは基本的に線形変化なので、ひずみとの関係は確認できます。 引張強さ時のひずみが見つかりませんは、引張強さまでの応力を掛けないように、できれば 降伏応力又は耐力値以下での使用方法をすれば、必要はありません。 必要ですかね? 有料ですが、問い合わせすれば入手は可能ですが、…。 それなら、有料ですが、 http://fatigue.jsms.jp/database/jsmsdb.html に、問い合わせてみてください。

参考URL:
http://jim.or.jp/
noname#230358
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 すみません説明不足でした。 私は有限要素法解析を行っていまして、弾塑性解析をする際に塑性変形挙動を考えなければなりません。そして簡単化するために線形硬化塑性体と仮定した際に物性値として、ポアソン比・ヤング率・降伏応力・引張強さ・引張強さ時のひずみを必要とします。そこで、ある程度の目安としてそのような物性値などを掲載している参考文献を探しており、質問した内容の物性値が見つからず投稿させていただきました。

関連するQ&A

  • SPHC材の物性値

    解析を行うにあたり SPHC材の 以下の材料物性値を 規格値でいいので教えていただけないでしょうか。 SPCC材とは違いますか? または 載っている範囲の文献で結構ですので 載っている文献をのリンクなどを ご紹介いただけないでしょうか? 市販の本でも結構です。 質量密度  ton/mm3乗 ヤング率  Mpa ポアソン比 降伏応力  Mpa 異方性特性 平均r値の値 r00の値 r45の値 r90の値 加工硬化特性 ●swift式 強度係数(K) 塑性硬化指数n値(n) ●簡易評価式 降伏応力(Mpa) 塑性硬化指数n値(n) (公しょう)引っ張り強さMpa (公しょう)伸び(%)  

  • 真鍮(C3604)の物性

    解析用に真鍮(C3604)の物性データを探してます。 ?縦弾性係数(ヤング率) ?ポアソン比 ?せん断弾性係数 ?質量密度 ?引張応力 ?降伏応力(耐力) ?熱伝導膨張係数 ?熱伝導率 ?比熱 ご存知の方、教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ウレタンゴムの物性値を教えて下さい

    応力解析をしているのですが、ウレタンゴムの物性値がメーカーによって異なり一部しか載っていない物や○○~○○と幅がりどれがベストなのか困っています ヤング率、ポワソン比、せん断弾性係数、質量密度、引張応力、熱伝導率、比熱 ショア90の物性値を調べています どうか教えて頂けませんでしょうか

  • SUSと5Crの加工硬化係数

    SUS(SUSF321ですが、SUSなら何でも)と5Crの加工硬化係数(n値ではなく、応力ひずみ線図を二直線近似したときの降伏後の直線の傾き)が記載されている資料等をご存知の方がいらしたら、教えて下さい。 応力ひずみ線図でも構いません。 お願いします。 n値でも構いません。

  • 緩衝材の物性値について

    お世話になります。 家電製品等の梱包に関して、 緩衝材に使用される発泡スチロールや段ボールの物性値を 調査しております。 物性値の項目については、 ヤング率、ポアソン比、応力-ひずみ曲線です。 どのような緩衝材でもよいので、記載されている文献、サイト等、 または、知見をご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 150℃での引張試験と室温での引張試験の降伏応力の違いについて

    今私はAl-Mg-Scを用いて引張試験を行っています。 試料は亜時効材と過時効材を使用しています。 150℃の雰囲気温度をつくり引張試験をおこなっているのですが,得られたひずみ応力曲線から出した降伏応力は室温で引っ張ったときの降伏応力に比べて高い値がでると考えられますか? みなさんの考えをお聞かせください。よろしくお願いします。

  • SUS630

    SUS630の物理的性質を知りたいんですが、弾性係数、ポアソン比、引張応力、降伏応力、比熱など。お願いします。

  • 引張(曲げ)強度から降伏応力は計算できますか?

    今ある物性値から降伏応力を求めることができるか教えていただけますか。 今わかっている物性値は以下になります。 ・比重[-] ・粘度[cps] ・表面硬度[バコール] ・引張強度[Kg/mm] ・曲げ強度[Kg/mm] ・衝撃強度[Kg・cm/cm2] ここから、降伏応力を求めるもしくは推定することは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 超硬の特性について

    ネットで超硬の特性について調べていますが、なかなか見つかりません。 お詳しい方からのご回答、お願い致します。 ?超硬は鋼と違ってやたらと硬いというイメージがあるのですが、鋼みたいに 「降伏応力」なるものが存在するのでしょうか?また、一部の資料では 引張応力が標記されているものがあったのですが、やたらと硬いうえに加工 硬化をしない材料という事で 引張応力=降伏応力 とみなしていいもの なのでしょうか? ?超硬の比熱はいったいどれくらいなのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答願います。

  • 「加工硬化により引張り強度が上昇する」という文章…

    「加工硬化により引張り強度が上昇する」という文章の意味がわかりません。  学校で習いましたが、真応力ひずみ曲線を見ると、一度塑性域まで加工を加えた材料については、再度加工する際に降伏点が上昇するのはわかります(塑性ひずみが残るので)。  ただ加工硬化について調べると出てくるタイトルのような文章についていまいち意味がわかりません。例えば同じ鋼種でも圧延等で引張強度が上がりますが、引張強度とは破断に至る際の強度のことですよね?  もとの材料をA、引張強度の上がった材料をBとすると、仮にAを破断させようとすればその過程で塑性変形を受ける→Bと同じ様に引張強度が上昇するのではないでしょうか。  AとBで違うのは「破断するまでのひずみ量」であって「破断する際の荷重」は同じではないのですか?AとBで応力ひずみ曲線が変わるのですか?  色々調べたのですが普通はあっさり納得するものなのか、これは当然理解している前提の資料ばかりです。わかりにくい文章で申し訳有りませんが、どう理解すればよいのか教えて下さい。