直流安定化電源(電流リミッター付)について

このQ&Aのポイント
  • 直流安定化電源についての情報をお探しですか?最大電流や最大電圧よりも、分解能が重要な場合は、10μA程度の分解能を持つ製品を探しています。直流安定化電源は、電源電圧の設定ができるだけでなく、電流の可変リミッターが搭載されています。
  • 直流安定化電源には、電源電圧の設定が可能であり、電流の可変リミッターも付いています。手元にある某社電源は、最大3Aで、分解能は10mAですが、10μA程度の分解能を持つ製品を探しています。最大電流や最大電圧よりも、分解能が重要です。
  • 最大電流や最大電圧よりも、分解能が重要な場合は、10μA程度の分解能を持つ直流安定化電源を探しています。電流設定のMAX値は1A程度でも構いません。直流安定化電源には、電源電圧の設定ができるだけでなく、電流の可変リミッターが付いており、この機能の製品をお探しですか?
回答を見る
  • ベストアンサー

直流安定化電源(電流リミッター付)について

よくある直流安定化電源は、電源電圧の設定ができて、尚且つ電流の可変リミッターがついています。 今、手元にある某社電源ではMAX3Aで、分解能が10mAとなっているようです。 電流設定のMAX値は1A程度でも構わないので、分解能が10μA程度のものを探していいます。まずはこの電流設定値の分解能にこだわりたいので最大電流、最大電圧の値は二の次です。直流安定化電源そのもの、または名称が変わったとしても上記のような機能の製品が世の中に存在しているかどうか、ご存知の方がおられましたらアドバイス願います。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

MAX1Aで,1uAフルスケールが可能な電源です。デジタルコントロールオプションを追加すると。 16Bit分解能も可能ですが。高価でしょうか? http://www.takasago-ss.co.jp/dc/ccp.htm

参考URL:
http://www.takasago-ss.co.jp/dc/ccp.htm
noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。まさに求めている分解能です。デジタルでの取り扱いが行いたいため、オプションも加味したいと考えております。早速調査してみます。有難うございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

電流容量が100mA程度であれば、R6144等の電流発生装置がありますが?

参考URL:
http://green.advantest.co.jp/techinfo/www/catalog_document/list/R6144.html
noname#230358
質問者

お礼

とても貴重な情報を有難うございます。自分でも調査に入ってはいたのですがなかなか見つけることができていない状態でしたので助かります。なぜかカタログ・データーシートがうまくDLできない状態ですが、この製品について詳しく調べてみるつもりです。有難うございました。

関連するQ&A

  • 直流安定化電源の電流制限について

    直流安定化電源を使って、電圧12Vで、負荷に強制的に12A流します。 直流安定化電源には電流制限機能があるので、12Aにリミット設定し、 測定しようとしました。 ところが、「これでは電圧が落ちる」と言われました。 どういうことなのでしょうか。 ご回答頂いた皆様、質問内容が軽薄なため、ご迷惑をおかけして 済みませんでした。 質問の問題が解決しましたのでご報告させて頂きます。 皆さんがおっしゃる通り、電源の「定電圧モードと定電流モード 」 が関与しておりました。 下記アドレスに詳細がありましたのでご参照下さい。 http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/powersupply1/powersupply1_j.html#CVandCC

  • 直流電流源について

    現在、ヒーターの電源に直流電流源を用いています。 電流源の電源を入れ、約5Aで安定させています。 その際15Vほどの電圧がかかりますが(電源の表示)、 1分ほど経つと急に電圧が1V以下に低下してしまいます。 (電流値は変化しません。) このトラブルについて何かご存知の方がおられましたら アドバイスを宜しくお願いします。

  • 直流安定化電源のCV-CC機能

    直流安定化電源を定電圧モードでしようしていて,過負荷によって最大電流以上の負荷電流が流れると何か現象が起こるらしいのですが,どんな現象で,なぜ起きるのか知っている方がいれば教えてください.お願いします.

  • 直流安定化電源故障の原因

    当方は電気的知識が無い素人です。 電圧と電流のレベルメーターがある直流安定化電源の動作テストをしていた時のことです。 電流レベルメーターが故障の為、テスターで直流安定化電源の出力端子から出る電流を計測したところ、出力端子とテスターの接触で火花が飛び、それ以降直流安定化電源の出力が不良になりました。 電圧レベルメーターはボリューム設定通り正常に機能しているのですが、出力電圧の値がボリューム設定の値と異なり、電流はあれから怖くて計測していません。 出力が2Aの電源に対してテスターを10A側のジャックに差し込んでテストしたのがいけなかったのかもしれませんが、基盤を見ても外観的な異常は見当たらず故障個所の見当がつきません。 故障個所がおよそ推測できる方、教えて頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 自作した直流安定化定電圧電源の最大負荷電流について

    先日、以下の回路で出力電圧が可変の直流安定化電源を製作しました。 それで、今最大負荷電流がわからなくて困っています。 回路図は以下のようになっています。 この直流安定化(定電圧)電源の最大負荷電流はどの部品で決まるのか、又はどのくらいになるのか教えてください。 回路図では見えにくいと思うので、参考までに部品のメーカーと型番などを掲載します。 F:ヒューズ:125V/800mA TR:トランス:PK-16013/16V-125mA/菅野電機研究所 トランジスタ(Q3):2SD2012/東芝       (Q1):2SC1815-GR/東芝       (Q2):2SC1815-GR/東芝 DB1:ブリッジダイオード:S1NB60/新電元 D1:ツェナーダイオード:HZ3A1/ルネサステクノロジー 因みに出力端に接続されているメーターはパネルメータです。

  • 自作した直流安定化定電圧電源の最大負荷電流について

    先日、以下の回路で出力電圧が可変の直流安定化電源を製作しました。 それで、今最大負荷電流がわからなくて困っています。 回路図は以下のようになっています。 この直流安定化(定電圧)電源の最大負荷電流はどの部品で決まるのか、又はどのくらいになるのか教えてください。 回路図では見えにくいと思うので、参考までに部品のメーカーと型番などを掲載します。 F:ヒューズ:125V/800mA TR:トランス:PK-16013/16V-125mA/菅野電機研究所 トランジスタ(Q3):2SD2012/東芝       (Q1):2SC1815-GR/東芝       (Q2):2SC1815-GR/東芝 DB1:ブリッジダイオード:S1NB60/新電元 D1:ツェナーダイオード:HZ3A1/ルネサステクノロジー 因みに出力端に接続されているメーターはパネルメータです

  • 直流モーターの電流について

    12V 最大電流20A 適正負荷時10A の直流モーターがあります。 これに、スイッチング安定化電源12V 30Aを直結でつないだ場合 どんな問題が発生しますか? モーターと電源の間に、20Aのヒューズを入れないと、 モーターに30A流れて、モーターのコイルが焼き切れますか? ヒューズがない回路でも、30Aは流れることは無く、 作動開始時(最大電流時)に20A流れ、適正負荷時に10A流れるだけでしょうか? また、スイッチング安定化電源12V 10Aをつないだ場合、どうなりますか? 始動電圧が足らないので、回転せず、コイルに熱が発生して10Aで焼き切れたりしますか? 損傷せず、回らないだけでしょうか?

  • 直流安定化電源の電圧設定について

    直流安定化電源の電圧設定をする際に (1)電圧設定ツマミを左一杯(≒0V)にする。 (2)電源を出力状態にして電圧設定ツマミを右に   回して徐々に電圧を上げて必要な電圧値にする。 直流安定化電源を用いて同じ条件の測定を繰り返す場合(例えばN=5)、 上記の電圧設定は初回だけで、2回目以降は既に電圧設定済みなので、 直流安定化電源の出力を直ぐにON状態にしますか。 それとも2回目以降も上記の電圧設定をした方が宜しいでしょうか。 理由をご存知の方、いらっしゃいましたら ご教授の程、どうぞ宜しく御願い致します。

  • 直流電源装置について

    定電圧・定電流制御機能がついている直流電源装置ので電気分解の操作を行っています。 そこでお聞きしたいのですが、たとえば定電圧操作を行い 20Vで160mAの電流が流れたとします。この際に20Vのままで80mAを流すことは可能なのでしょうか?普通に考えたらできないと思うのですがよろしくお願いします。

  • 直流電流と交流電流のこと

    直流電流と交流電流について調べていて、蛍光灯を直流と交流でのつき方の違いを見てみようと思いつきました。       ______      =|       |=        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ↑こちら側だけ使う 10w位の蛍光灯の片側にある2本の端子(?)にそれぞれワニ口クリップをつなぎ、電源装置を使って徐々に電圧をかけていきました。 ある程度まで電圧をかけていくと、交流ではチカチカと点滅して、直流では中のフィラメントあたりが赤くなりしばらくするとパッと点灯して、蛍光灯の片側が光っている状態になりました。 両方(交流、直流)を点灯した状態から徐々に電圧を下げていくと、交流ではチカチカと点滅した状態が続き、直流ではうすく光っている状態になりました。 ・この交流でのチカチカと点滅するのは、電源が交流だからなのでしょうか、それとも放電現象によるものなのでしょうか? ・直流でフィラメントが赤くなるのはなぜなのでしょうか? この二点について教えてください。お願いしますm(__)m