ISO9001-2000版への移項対応

このQ&Aのポイント
  • ISO9001の1994年版を3年前に取得し、2000年版への移項準備に取り掛かりました。
  • 2000年版の内部品質監査員養成講座に送りこまれ、準備をする事になりました。
  • 2000年版に移項する際、文書類の簡素化が必要であり、これが難航しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ISO9001-2000版への移項対応

ISO9001の1994年版を3年前に取得し、2000年版への移項準備に取り掛かりました。 私自身は、ISOに関係していない事業所からの転籍なのでISO9000自身を良く知らなかったのですが、最近2000年版の内部品質監査員養成講座に送りこまれ準備をする事になってしまいました。 ところで、私が一番悩んでいるのは「1994年版で作ってしまった膨大な手順書類の簡素化」です。 ご存知のように2000年版は、作らなければならない文書類が相当削減(緩和)されたと同時に、各プロセスの見直し改善を継続的に行なわなければならない為、文書類の簡素化を行なわないと首が回らない事態になりそうな予感がします。 既に2000年版に移項された(している)方は、この辺はどうされたでしょうか? 弊社の、1994年版を作成した人達は「文書類の簡素化」に相当拒否反応があるらしく、否定的な意見ばかりで難航しそうです。 宜しく御願いします。

noname#230358
noname#230358
  • ISO
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

≫「1994年版で作ってしまった膨大な手順書類」 → がどうして出来あがったが問題です。 kanamachiさんの感触としては現在の膨大な文書は不要文書と思われるのでしょうか。もし、そうでなく実際に活用されている文書ならば廃止するほうが逆に問題になってしまいます。つまり審査登録以前には必要な文書もなかったことになる訳で、その場合には形は変えても残す必要があるでしょう。 万一、ISO9000s規格の理解が不十分だったが故に、用心しすぎて過大な文書を作ってしまったのなら迷わず捨てることをお勧めします。 捨てる基準は、?それがないと業務が本当に円滑に流れないかどうか、?ISO9001:2000規格で文書化を要求されているかどうかです。 当社は現在移行手続きの最中ですが、改訂に合わせてとくに捨てる文書というものはないようです。過去の経緯を振り返ると、新しい文書が作られようとしているときに、つねに「それは本当に必要か?」という観点からチェックしてきたからかも知れません。 ≫弊社の、1994年版を作成した人達は「文書類の簡素化」に相当拒否反応があるらしく、否定的な意見ばかりで難航しそうです。 → 最初に述べたように、否定する根拠がどこにあるかがもっとも重要なことです。折角作ったのに捨てるなという程度の感情論なら、説得してでも(出来なきゃ無視してでも)捨てるのが賢明です。 簡素化の一法として、品質マニュアルに収めることができるものは、なるべくそちらに記載するというのもあります。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

当社は昨年末、JQAにてISO9001:2000の認証を取得いたしました。2000年版の規格そのものが完成されていない段階からの取組みだったため、従来の1994年版的発想からなかなか抜けられず、大変苦労いたしました。認証機間によってもかなり違うようですが、特にJQAの場合、かなりドラスチックな変化を要求されます。 当社の取組みを振返って、下記HPの社内報「OKKだより」1月号に特集しております。ご参考に。 なお、2000年版では1994年版のように「shall」全項目の「品質マニュアル」への明文化を要求していませんが、下位文書への記載は要求されます。ご質問の件は、文書体系をどう組立てるかの問題ではないでしょうか。

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/okk/
noname#230359
noname#230359
回答No.2

文書化を要求している項目は、減ったことは確かですが、実際に仕事を進めていく上で、本当に不要になるでしょうか? ISOの要求は必須事項であって、それ以外が不要なわけではないと思います。 改善の項目が追加されたことで、見直し改善が要求されていますが、実際の運用上では適宜見直しされていると思います。これを、記録することをシステムすればよいのでは?

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 恥ずかしながら弊社の現状は、2000年版で示しているような積極的なプロセスの見直しとははるかに異なり、不適合箇所をつぶしていくような消極的なものです。 具体的には、見ていない(めんどうでとても見れない、理解出来る人が特定されていて見ても仕方ない)手順書、規格書等の文書を分かり易くまとめて、シンプルで実用的なものに出来たらと考えています。 そんなアプローチ例なんか無いですか? 今後とも宜しく御願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ISO9001:2000年度版における文書の簡素化について。 文書を簡素化されることを気にしておられるようですが、そんなことを気にする必要は全く無いと思います。 その理由としまして、現状その文書類を無くして運用がスムースに出来るのであれば結構なことなのですが、なかなかそういかないのが現状です。 現状の文書体系をそのまま移行されて、後に不必要な文書について社内で検討されることをお勧めします。最初からあまり無理な計画をなさらない方が適切かと存じます。 手順書を減らした結果、客観的証拠としての品質記録が増えてしまったというケースもあります。(例ですが)

参考URL:
http://www.takeuchi-iso.com/
noname#230358
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 確かに現状の文書体系のまま移行したら、と言う社内の意見が多いのですが、現状の規格書、手順書だらけだと参照する文書や記録が多すぎて、誰も理解していない(理解出来ない)と言う状況を修正したいのです。 しかし、1952117さんのおっしゃる通り、(最初は大変かもしれないけれど)移行した後で処置していくのがベターかもしれませんね。 今後も宜しく御願いします。

関連するQ&A

  • ISO14001 2015年度版

    恥を忍んでお願いします。 ISO14001 2015最新版での、内部監査員用の理解度テストを作るよう言われたのですが、私自身内部監査員になったばかりでまだあまり規格を理解出来ておりません。参考書を読んで作ろうとしていますが、全く浮かびません。形式としてはリスクと機会や内部、外部の課題、2015年版に改定され、以前のものと変更点があるはずなので、そこをつきたいのですが、つき方がわかりませんm(__)m どなたか助けて下さい。問題と答えをセットで考えてくれると嬉しいです。ちなみに製造業です。

  • ISO14001、2004年版対応における文書番号の付け方について

    ISO14001(環境ISO)の定期審査を年末に控え、現在2004年版対応について作業を進めているのですが、1996年版と2004年版で項番が統廃合されたことによる、文書番号の変更について質問させていただきたいと思います。 たとえば1996年版の、 4.5.1 監視及び測定 が、2004年版には、 4.5.1 監視及び測定 4.5.2 順守の評価 の二つに分かれ、それ以降の項番もひとつずつずれています。 この場合、文書番号が変わった項番の文書のみを変更すると、旧文書との番号の整合性がつかず管理が煩雑になるため、すべての文書の文書番号を取り直したほうがよいのかと考えているのですが、すでに2004年版対応を経験していらっしゃる方など、アドバイスがあればぜひよろしくお願いいたします。

  • ISO文書管理について

    ISOの内部監査で、分析機器のチェックリストが管理文書に相当するとの事で版数管理や改訂履歴を残すように指摘されたのですが、全てのチェックリストを管理文書にすることは無駄に思えます。 チェックリストはどこでも使用されていると思うのですが、如何されているのか良い解釈あれば教えてください。

  • ISO9001の活動における報酬について

    私はISO9001認証取得事業所内で働いている下請け子会社従業員です。この度、上記事業所の内部監査員をする事になりました。数年前に、 二日間に渡って内部監査員養成講習を受講していたので有資格者として選ばれたようです。ですが、確かに受講はしたものの、決して充分理解 しているとは言い難く、ISO風に言う所の「不適合」な監査員だと思っています。親会社の役付社員を相手に、手探りで監査するのは本業以上に 重荷になっています。  そんな内部監査員の仕事をしていて疑問に感じることがあります。監査員になっても何の手当てもないのです。本業で手一杯な上にのしかかって 来る内部監査業務。「貧乏くじを引いてしまった」と嘆く仲間もいます。挙句の果てには「(給料の高い)親会社の社員がすればいいんだ!」 と言った」愚痴も飛び出す始末です。監査員がこのようなモチベーションでは、有意義なISO運用が出来るとは思えません。皆さんの事業所では どういった方が内部監査員として活躍され、その活動に対し何らかの報酬があったりしますか?「ウチではこう」と言った意見を是非お聞かせ下さい。

  • iso13485 2016

    ISO13485が2016年版に改定されます。 その中で、6.3.1 インフラストラクチャーの項目で「組織は、製品要求事項への適合を達成し、製品の混同を防止し、秩序だった取扱いを保証するために必要なインフラストラクチャの要求事項を文書化する。」 とあります。 この、追加となった要求事項は具体的に何を要求されているのかが分かりません。 どなたか、私的な解釈でも構いませんので、ご教授願います。

  • ISO9001 文書の受発信管理について

    社内のマネジメントシステム事務局業務をしています。 10年前にISO9001を取得し、形骸化したシステム全体の改善に取組んでいます。私は文書管理体系の全面見直しを担当することになりました。 我が社の文書規則や文書管理規定に「文書の受発信管理」の項目があります。9001規格には、受発信管理というワードは出てこないのに、わざわざ項目としているのは、どぅしてでしょうか? 文書管理ルールの1つとして明確にしている、ということなのでしょうか。他の会社ではどういう扱いをしているのかも気になります。 どなたか、ヒントとなる考え方を教えていただけませんでしょうか。

  • ISO14001要求事項の解釈

    2004年版のISO14001(JISQ14001)の4.5.1に「この手順には、パフォーマンス、適用可能な運用管理、並びに組織の環境目的及び目標との適合を監視するための情報の文書化を含めること」とありますが、解釈がわかりません。 どなたか詳しい方、教えてください。 「パフォーマンス」とは環境パフォーマンスのことなのか?。それともISO14031に出てくるようなパフォーマンス指標を指しているのか?。 「適用可能な運用管理」とは何なのか?。その具体例は?。 「監視するための情報」とは何なのか?。その具体例は?。 「文書化を含めること」とは、これらの情報を文書化しなさいという要求を手順の中に入れろということなのか、それとも、監視測定に用いる文書類の中にこれらの情報を文書化しておけということなのか?。 それから、「鍵となる特性」も、付属書を読みましたが具体的なイメージが湧きません。あわせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • ISO9001-2008 力量について

    お世話になります。 ISO9001を取得しようとしている者です。2000年版を試用中で2008年版への変更作業を進めております。 私は最近担当になったので素人です。 2000から2008となり、6.2.1(人的資源・一般の部分)が、「・・・判断の根拠として力量があること」から、「判断の根拠として力量がなければならない」に変更されております。 購入した解説本では「力量がある=実際に作業を行う能力を備えている」とありました。 2000年版から意味は同じと思いますが、力量を明確にし、必要な力量に到達する事が出来るように教育・訓練を行う事から、やはり、「力量の無い者に作業はさせないこと」と言う事でしょうか?その意味合いを明確にしたのでしょうか? すみません。 大変失礼とは存じますが、もうひとつ教えて下さい。 品質マニュアル中の「文書の管理」に於いて、「品質文書管理台帳にて管理する」と記述した場合、この品質文書管理台帳は「記録一覧表」に記載する「必要」がありますよね? 現在記載されていないので確認です。(先任者は退職されました) 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ISO9001文書管理についての質問

    組織の文書管理の中でよく見かけるのが文書の階層構造です。 (例:第4階層文書→記録文書) そもそも文書を階層構造管理する目的はなんですか?必要ですか? 調べてみたら下のようなものを発見しましたので抜粋します 階層構造の文書体系 JSIQ9001規格は文書体系にも階層構造にも言及していないが、ほとんどの組織の品質マニュアルには品質マニュアルを頂点とする文書体系図が表示され、手順書が2~3階層に分けて作成されている。 これは94年版に「品質システムで使用する文書の体系の概要を記述すること」の要求事項(JISZ9001:4.2.1)とISO10013: 1996(3)で階層構造が推奨されていたことの名残であると思われる。 ISO10013の改定版 ISO/TR10013:2001でも「文書類の体系は階層構造で表現できる」とし、手順書をシステム手順書と作業要領書*の2段階に書き分けることを推奨しているから、規格の概念には変化はない。 しかし現実には、複雑でない手順を階層化して文書化したことによって上下の文書に重複した記述が見られ、極端な場合はほとんど同じ内容になっていることもある。 手順書以外の文書をどの階層の文書に位置づけるのかの困惑も感じられる。このような組織では階層化にこだわる理由も必要もない。 私がよく見聞きしたことの実は上のようなことなんでしょうかね… よろしくお願いします。

  • ISO をコンサルタントを受けないで自力で取得するにはどうしたら良いのか?

    保育園でISOをとりたいと思っています。知り合いの保育所(園) が数カ所、ISO9001(?)を取得しました。聞いて見ると、文書量を極力増やさないようにして取得したそうで、保育所(園)が通常行っている記録を少し手直ししたり、チェック項目を若干増やしたり、変更すればできるそうでした。そうであれば保育の質を維持・向上させていく手段としてなかなか良いな・・と思ったのですが、コンサルタント会社の料金がかなり高額で手がだせません。 審査・登録手数料が年-約30万だと聞きましたから、それくらいならなんとかなるのですが、初回にしても100万以上はとても出せません。取得した園に聞いたら、最低でも150万はかかるようで、高いところはその倍~3倍近くかかったようです。 人づてに聞いた話ですが、コンサルタント会社を通さないでも、本部だか、何かの機関に指導をお願いすれば、いろいろ指導してもらえて、自力取得できるそうです。その人の会社(工場らしい)は自力で取得したとのことでした。もちろん、準備作業は大変でしょうが・・・。 品質管理とかISOとかは、保育とは全く関係のないことと思っていたので、今まで関心が全くなく良くわからないのですが、こういうことは、コンサルタント会社以外ではどこに聞けば良いのでしょうか。それから、これから勉強していこうと思っているのですが、お薦めの本(わかり易いもの)などがありましたら、教えてください。