• ベストアンサー

いったい貴方は・・・という言葉について

職場の同僚が応対中「いったい貴方は何をしたいというのですか?」と言ったら、 お客様が「なんだか説教されているみたいだから、いったい貴方は」という 言い回しはやめてくださいとお怒りになられました。 その同僚がどういう気持ちでお客様に言ったのかはわかりませんが、 「いったい貴方は」という言葉は説教にきこえますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「いったい貴方は何をしたいというのですか?」 ・・・・ 「です」以外の全部が敬語になっていない最低の対応だと思います。

noname#230544
質問者

お礼

最低の対応なのですね。私も言い回しには気を付けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.5

こんにちは。 とても良い質問ですね。 「いったい貴方は何をしたいというのですか?」 これを接客応対の講座を受講すれば、こうなります。 お客様、 申し訳ございません。 私どもには良く理解できませんでした。 何をご用命なのでしょうか? 

noname#230544
質問者

お礼

はい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.4

そうですねぇ,説教とか怒っていると言えばそうですし,呆れているというような時にも使う言葉に思います。 いったい は,全くわからないような時に、疑問の気持を強く表す語ですので,お客様の気持ちがまったく分かりません。と言っているのと同じなのですが,それが転じてちゃんと説明しろよ。という意味が内包されています。 例えば,誠にすみません,私に理解不足でお客様のご希望を汲み取れないのですが,ご事情を再度ご説明いただけますか? といった表現をすべき状況ではないでしょうか。

noname#230544
質問者

お礼

お答えのとおりだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「いったい」も「貴方」も必要ないですね。 怒っているように聞こえます。 お客様は何をされたいのですか? で十分だと思いますが。 (希に年配の方などから何の問い合わせかわからない  電話やメールが来るから大変ですよね。)

noname#230544
質問者

お礼

お答えのとおり、怒っているように聞こえますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 こんにちは    昔からメーカーやコンピュターの関連で  お客様の要望が聞きとれないときに使われていた。  言葉です。   今はもう使われてない言葉使いです。  言い回しを、変えて聞いてみるのが良いです。  何度も聞くと、相手が分かります。   参考まで

noname#230544
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「自分だけ忙しい」と烈火のごとく怒り狂い、機嫌が悪くなり言葉がとげとげ

    「自分だけ忙しい」と烈火のごとく怒り狂い、機嫌が悪くなり言葉がとげとげしくなり、手伝うかと聞くと拒否する同僚。※半分愚痴です。申し訳ありません。 現在私が勤めている小さな職場なのですが、同僚が「自分だけが仕事が沢山あって忙しい」と時折大変機嫌が悪くなり、恐ろしいです。 手伝うかと聞いても物凄く拒否され、さらに機嫌が悪くなります。 長の目の前でも全く気にせず機嫌が悪いままで、時には物を投げたりします。 決してその同僚にだけ仕事を押し付けているわけではありません。 私だって一人で一連の仕事や申請を全てしていたり、大変な宿泊のある仕事は同僚の代わりに私が行ったりしているのです。 来客応対電話応対も、私がほぼ全てしています。 仕事総量で考えたら、やっている事は違うものの、同じくらいだと思うのです。 かと思えば、仕事が無く私だけ忙しそうにしていると、「自分はこの職場に必要なのか分からなくなってきた」と言い始めます。 基本的にあまり気にせず自分の仕事をしっかりやるよう心掛けてはいるのですが、機嫌悪い時のとげとげしい言葉の数々にとてもストレスや恐怖感を感じています。 機嫌が良い時は妙に声を上ずらせて喋っていて、上客が来ると、名刺を持って応対しようと席を立った私をすばやく追い越して積極的に応対し、自分を売り込みます。 こういう人が職場にいる方の、しのぎ方などご教授頂けましたら幸いです。

  • 昔よく聞いてた言葉。「・・・。あっち行け」。さて・・・に入る言葉は?

    本当に今思うと懐かしいです。 昔よく「・・・・。あっち行け!」という言葉を聞いたものです。 しかし、・・・・の部分が思い出せません。必ず・・・・には何かの言葉が入っていた覚えがあるのです。・・・・の部分はどういった言葉ですか? 私の感覚では「はいはい。あっち行け」、「へっへ。あっち行け」、 「ばいばい。あっち行け」、「ばんばん。あっち行け」 というような言い回しの感覚に聞いてたような。 でも、たぶん今あげた言い回しでなく違ったいいまわしのように感じたと思うのです。どういう言い回しだったかな?

  • 言葉にならない怒りをおさえたい

    親からは家も社会と同じ、親しき者にも礼儀ありと言われ、常に説教され、気配りが足りないせいで機嫌を損ねると理由もなく怒られました。 そこで自分を成長させるため、失敗しないよう気を引き締めるために緊張してきました。それに気づいたとたん、緊張はなくなりましたが、言葉にならない怒りがこみ上げてます。 そのため駄文になってしまいましたが、すぐにこの怒りを抑えたいのです。どうかよろしくお願いします。

  • むかつく客相手の応対について

    質問です。 現在接客業の仕事をしています。 客ではっきりいって「むかつく」人がいます。 定期的ではないのですが、時々やってきます。 一応お客様なので乱暴な対応はできないのですが、 物凄く「傲慢」な感じの女性です。重箱の隅をつつくような神経質なタイプです。言葉の細かな言い方などにも敏感に反応します。 私は一度ミスをしてしまったので嫌われてしまったようです。(ミスとはこちらは思っていないし、同じ事を男性が言ったら納得したようです。) 最近やってきた際には「貴方以外の方にお願い」といわれました。 客観的に見ますと男性にはそれほど強くは出ないようです。全く同じ事を男と女が言ったとすると、女には文句を言うけれど男には文句は言わない事がわかりました。(でも感じがいいわけではない) 今後この客に対して、私は直接応対はしないと思うのですが、来るだけでハッキリ言って神経が高ぶってしまい、哀しさと怒りの気持ちが沸いてきてしまいます。 漠然とした質問で申し訳無いのですが、この哀しい気持ちや怒りををどうしたら解消できるでしょうか? また、このような「態度の大きい」客に対してはどの様に応対をするのが一番いいと思いますか? この客は、多分何処かで女性蔑視の傾向があるようなのですが、こんな客への応対方法も良ければ教えてください。

  • 言葉の使い方

    同僚が仕事でのお客様に対して「待っている間に」という意味で「お待ちして頂いている間に」と使っているのを聞き、何か違和感がありました。 この言葉は合っているのでしょうか?

  • 接客中という言葉

    サービス業をしています。お客様応対中に他のスタッフから内線が入り商品の問い合わせをうけました。その時に応対中のお客様の前で「すいません。今、接客中です。」という「接客中」はよいのでしょうか? 自分的には、「すいません、今、応対中です。」が正しいと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 「上下関係」という言葉

    「上下関係」という言葉があるじゃないですか? あれと同じ意味合いで、違う言い回しって何かありませんでしたか? なんかあったように思えて、気持ち悪いです…(汗) 「上下関係」という言葉の同じ意味合いの言葉を教えてください。 宜しくお願いします。

  • この言葉は誰の言葉?

    「努力したからといって必ず成功するとは限らない、しかし成功したものは必ず努力している」という言葉を聞いたことがあります。とてもいい言葉だと思います。ところでこれは誰の言葉なんでしょうか。有名な古人の言葉なんですかねぇ??それから正確な言い回しを知っている方もぜひ教えた下さい。よろしくお願いします。

  • こんな場合ってどう応対すればいいのでしょう?

    預かり金に間違いがないのに、もし違うと言われた場合の応対。 携帯ショップの窓口で、いろいろと契約をして、お客さんからお金を預かりましたという場面で。 たとえば、商品が4550円で、1万円お預かりしたとします。 「1万円お預かりします。おつりをお持ちしますので、少々お待ち下さい。」 と言って、 お釣り5450円と領収書を持ってきました。 「1万円をお預かりして、お釣りが5450円のお返しです。こちらが領収書です。」 と言ったところ、 お客さんが「1万と550円渡したんだけど。。」 ともし言われたときの応対ってどうしてますか? お店控えの領収書がもう一枚あります。 そこに、預かった金額とお釣りがメモしてあります。(それは常にしてます。 「ここに金額が書いてありますので」で納得いかないですよね? 納得いくにはどういう応対がいいのでしょう? 当然ですが、その場でお金のやりとりをしないと危険です。 ですが、お店ではその場でできないんです。 奥の部屋に厳重にレジが管理されていまして、わざわざ預り金を持っていかないといけないんです。 それはお店では仕方ないことかもしれません。 それから、 そのもしものときの応対を言葉の言い回しを含めて説明していただけたらとてもうれしいです。 お恥ずかしいことですが、 こう言われたらこう言うということすらわかりません。 マニュアル化された言い回しパターンがあれば良いのかもしれませんが。 よろしく御願いします。

  • あなたの、嫌いな言葉は?

    嫌いな言葉が、幾つか有ります。 「遺憾に思います」。 政治家や企業のTop たちが、事あるごとに使います。 その時の言葉の意味も、伝えたい気持ちもサッパリ分かりません。 「むずい」 クイズ番組などで、お笑い芸人などが使っていますが、聞いててムズムズします。 「難しい」の短縮みたいですが、意味も伝わりにくい。 「ありがとうございます」 店を出るときに、客の背中に向かって言う言葉。 そこでは「ありがとうございました」でしょう、といつも思います。 TVや職場、日頃の生活の中で、いやな気分になる、嫌いな言葉は有りますか?