• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東大寺二月堂で行われる修二会(お水取り)に関しての)

東大寺二月堂の修二会(お水取り)についての質問

ichikawa2017の回答

回答No.3

東大寺の境内に八幡様の神社があります。 この手向山八幡宮が別火と深い関わり合いがあります。 この手向山八幡宮の宮司が練行衆の別火坊入りや参籠宿所入りに先立って台所・仏餉屋(ぶっしょうノや)、浴室・湯屋のかまどの清祓を行い清めます。 これが終わるとお水取りの儀式に携わる練行衆と呼ばれる僧侶が宿所に入り火切金で燧石(ひうちいし)を打って聖観音の燈明に火を着けてその灯明から火を分けて試別火(ころべっか)と呼ばれる修行の期間中に使う火とします。

yu_OKWave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 手向山八幡宮と東大寺は隣同士でもあり、東大寺発足時に深い関わりがあることは存じていましたが、お水取りの別火にも関与していたとは、まったく知りませんでした。大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 修二会 お水取りについて

    四国から日帰り・初めての東大寺です。3/7(土)の予定でいますが、週末でかなり混雑が予想されると思います。どの程度の混雑でしょうか?大体何時頃から並べば、松明が見える場所にたどり着くでしょうか?一番は広場で観る事が出来ればベターなのですが。。かなりムリそう(・・、) 帰りの便の為、奈良駅に9時頃にはたどり着きたいのですが可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 東大寺二月堂のお水取り

      お水取りについて教えて頂けますでしょうか?   二月堂で三月からお水取りが行われますが、御松明を持って、お堂を走られるのを   何とお呼びするのでしょうか?  又、それを拝見できるのは、いつなのかご存じの方   いらっしゃいましたら、お願い致します。   仏教用語等、無知で申し訳ありません。

  • 東大寺二月堂お水取り

    来月 3月7日 土曜日に、 80歳の母と一緒に奈良へ行きます。 東大寺二月堂お水取りにも行きたいと思います。 混雑はどの程度なのでしょうか? 何時ごろから二月堂に行けば良いのでしょうか? 防寒はしっかりして行こうと思っていますが、注意点がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 東大寺お水取りについて

    東大寺お水取りについて、実際見に行かれたことがある方、どんな感じか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 東大寺お水取り

    3月7日(土)に奈良に行きたいと考えています。 この日にも東大寺のお水取りが行われているようですが、 土曜日で見学するのは混雑するのでしょうか。 混雑の度合や、お水取りの規模、 おすすめ度などを教えてください。

  • 東大寺のお水取りについて

    3月4日(日)東大寺お水取りに初めて行きます。 近鉄奈良駅から東大寺までは表示に従って行けると思います。 お水取りのお松明を観るにはどのあたりに行けばいいのでしょうか? 早くから行って待たないといけないでしょうか? 何時頃に行けばよいか、見やすいところとかあれば教えてください。 他に気をつけなければいけないこととか情報があれば教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 奈良・東大寺の二月堂、修二会について

    奈良・東大寺の二月堂、修二会について教えて下さい。 (1)開山堂に咲いている「糊こぼし」という椿の造花をつくるのはなぜでしょうか。 何か伝説とかエピソードなどがあるのでしょうか。 (2)二月堂御本尊の小観音は 実忠が難波津の海岸から観音が住む補陀洛山へ向けて香花を捧げて供養したところ、100日後に生身の十一面観音が海上から来迎したそうです。 大観音についての伝説やエピソードはないのでしょうか。 (3)そのほか、修二会や二月堂にまつわる伝説やエピソードがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 東大寺のお水取りが見たい。

    表記のとおりですが、3月12日の日曜日と一番混む事が予想される日にしかいけません。どのようにすれば、確実に迫力ある光景を見ることができるか経験のある方、ぜひお教えください。

  • 奈良 東大寺 お水取り

    奈良の東大寺 お水取りの写真を見ました。 最初、東大寺が火事かと思ってしまいました。 というか、今でもってそのようにしか見えません。 あの火は、一体、どのようになっているのでしょうか? 本堂の中からも火が出ているように見えて・・・。 どなたか行ったことがある方、どうぞ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 東大寺のお水取りの、おたいまつ

    お水取りのおたいまつの燃えがらをいただいたのですが、 どのように使わせていただいたらよいか、わかりません。 うちには仏壇や神棚もないのですが、 玄関などにまつればよいでしょうか? 枯れてしまったあとは、どのようにしたらよいでしょう? 近くのお寺などに持っていってもよいのでしょうか?