• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就活に教授が意見を言ってくる)

教授からの就活意見に疲れた大学院生の悩み

noname#232424の回答

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.10

No.1の再訪。 「理系バカ」には(いまのところ)マイナスが3つついていて,君からのお礼もないですね。ぼくも現場のプロフェッサーなので,状況はよく理解してるはずですけどね(笑)。 すでにあなたが「それとなく何度も伝えている」のが,くだんの先生の脳味噌に入っていないなら,社会的な理解力がかなりにぶい。ぼくの指導学生もいろいろな方面に就職し,なかには「なんで?」という例もありますが,ぼくは「就職が決まってよかったね」いがいの発言をしたことはありません。「大学案内パンフレット」に登場する卒業生のような,「○○学を修めて社会で活躍しよう」という学生ばかりではないことは,業界の常識。 酒に酔って指導学生にからむのは,もう最低ですね。ぼくは人権委員としてパワーハラスメント事件にもかかわりますのでわかりますが,だいぶやばい先生ですよ。

ts8
質問者

お礼

教授さんだったんですね。 現場を分かってくださる方がいるのはありがたいです。 ありがとうございました。 ベストアンサーに選ばせていただきます。

関連するQ&A

  • 就活の方針について

    私は27歳、男です。 既卒でネットワーク派遣の会社に入社しましたが、半年で辞めてしまいました。 理由は待機期間が長く、先が見えず、フラストレーションが溜まり、いろいろあったからです。 今後は業界を考えず、正規社員、非正規社員こだわらず、どうキャリアアップができるかを 考えています。 キャリアアップを考えるならば、どういった業界を志望し、どのように就職活動を行なっていくのが妥当でしょうか?

  • 教授のコネについて

    大学生の弟が先日ゼミに合格しました。 ゼミの教授はいくつかの大手の社外取締役を務めているらしく、 就職難で実戦力が強く求められている一方、やはりコネ(教授や先輩方の支え)というものが本人の些細な希望になってほしいなと思っています。 しかし、私は上京もしておらず実家で仕事を継いでいる身でコネというものについてあまり詳しくありません。 そこでいくつかの質問をさせていただきます。 (1)なぜコネ採用というものが存在するのでしょうか(採用する企業にとってのメリットは何でしょうか。また採用される人が教授のもとで勉強するごく普通の学生である前提です) (2)教授や就職されたOB/OGの先輩方の紹介でインターンに入らせていただくとことはよくあることでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 友人について

    ある友人について質問したいのですが、 この就職難の時代最近友人がコネで会社に就職しました。 職種は自分が大学時代専門としていたことで、その友人は違う分野です。 就職に関しては自分も少しながら悩みを聞いたりしていたのですが、直前まで決まることを知らされませんでした。 探していたという職種と、知らされて入社するという職種があまりにも違うため、かなり驚きました。 専門分野が違うということで、何かと自分に質問されるのですが、いきなりコネで入社し、自分と同じ業界だから教えてくれという友人に少し疑念めいたものが生まれてしまい、気持ち的に複雑です。 第三者から見ると、この友人は信用出来る人だと思いますか?

  • 指導教授の定年

    知人が社会学者を目指して勉強中です。 現在修士1年です。 指導していただいている教授が来年度をもって定年になるそうなんですが、こう言った場合、指導ってどうなるんでしょう?

  • ☆就活☆

    現在大学4年で就職活動しています。 私は普通の四大出身で専門学校とかに通っていたわけではないのですが、以前からカラーやデザインなどに興味があって、現在も自力ですが、カラーの検定取得に向けて勉強しています!! そして最近、その力?が発揮できる仕事に就きたいと思うようになりました。そんな私でも活躍できる業界または企業があったら教えて下さい☆

  • 教授を怒らせてしまいました

    大学一年のものですが、夏休み中に作業をしていたのですが 作業が途中だったのでその道具を出したままだったのですが 片付ける前に急遽入院していしまい、放置された道具を見て非常勤講師の先生(道具を用意してくれた)が 相当ご立腹だそうです。まだ退院には至ってないのですが一刻も早く謝罪したいと思っています その先生は温厚であまり怒らないらしくその教授が怒っているということでかなり大事なことになっています 大学教授と厄介ごとをこじらせると後々にひびいてくるとよく聞くのですが、もう終わりでしょうか… 進路的にはその先生の専門分野を専攻したいと思っているのでなおさらです 皆さんどう思いますか?体験談も含めてもらえるとありがたいです。

  • ずばり、転職について

    私は35歳の女です。 今後、定年まで働き続けたいと思っており、なにか手に職をつけようと 一念発起し、今年、宅建資格を取得したのですが、このご時世だからか、 この年での業界未経験だからか、女だからか、なかなか就職先が決まりません。。 資格を取ったからには、キャリアを積んで、資格を武器にして、 それこそ定年まで勤めたいと思うのですが、想像以上に就活が長引き、 この業界への転職は挫折しそうです。 そこで、皆様に質問なのですが、私はこのまま諦めずに就活を続けて、 不動産業界へ転職し、キャリアを積んだほうがいいと思いますか? それとも不動産にはこだわらずに、他の業種も視野に入れてもいいと思いますか? 私は、不動産に強いこだわりがあるわけではないのですが、 年をとっても働ける環境を考えると、せっかく取得した資格なので、 一年でも長く不動産業界でキャリアを積んだほうがいいと考えているのですが・・・。 すごく悩んでおります。 アドバイスをお待ちしております。

  • 就活 業界

    就活をしている4年生です。 業界や企業を考えていて、 軸というモノが少し見えてきました。 私の軸は勉強して、 能力、スキルを上げるほど、 貢献できるというものです。 たとえば、 MRやSEもそのひとつだと思うのですが、 他に専門知識を要する業界のアドバイスをいただけないでしょうか? ちなみに私は文系です。 よろしくお願いいたします。

  • 大学卒業後に留学をしたいのですが

    大学卒業後、本場である海外に渡って、専門学校で学びたい専門分野があります。 それを学んだ後、希望する就職先(専門職)に応募したいと考えています。 大学では全く関係のない分野を学んでいるため、希望している業界に就職できる可能性はゼロに限りなく近いです。 でも、どんな人に聞いても「日本で就職を考えているなら取り敢えず就職活動するべき」「日本は留学に閉鎖的だし、新卒ブランドを抱えてる変な国だから、留学しても無駄じゃない?」と言ってきます。 それが真実だとは受け止めていますが、例え、しっかりとしたキャリアプランを持って留学する心構えがあっても、留学は無駄だと思いますか? 今、大学3回生なので焦りと不安でいっぱいです…。 でも、真剣に考えています。ご教授お願いします。 企業等で採用に関わっている方がいましたら、その方のご意見も是非お聞きしたいです。

  • 年収1000万クラスの上級SEの仕事内容は?

    ●専門分野で専門的な知識をもっている。 ●その専門分野で、5年以上のキャリアと実績がある。 ●テクニカル的(技術的)なことは、仕事内容によって専門家をつれてくるので、自分ではあまり勉強していない  ご意見 よろしくお願いいたします。