• ベストアンサー

指導教授の定年

知人が社会学者を目指して勉強中です。 現在修士1年です。 指導していただいている教授が来年度をもって定年になるそうなんですが、こう言った場合、指導ってどうなるんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.3

#2の方のおっしゃる通りです。実は私、体験者です。ドクターの2年目で教授が他の大学に移籍されました。もちろん事前に相談というか、話は受けておりましたから、それ自体は仕方ないと思っておりました。引き継ぎをして頂き、別の研究室に籍を移して研究を続けました。ドクターの場合、少しでも研究領域が異なると、教授といえども指導はできませんから、研究そのものは良いのですが、やはり色々不自由はありました。 まず、その研究室ではいわば外様ですから、今までのように気軽に学生を使うわけにはいきません。実験機器や荷物の置き場所なども結構気を遣いました。助手や事務方(教授秘書)とも最初から人間関係を作らなくてはならず、研究以外の気苦労が多かったですね。 むしろ、マスターくらいからの方が、そういう意味での気苦労は無いのではないかな、と思いますよ。

noname#24992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても分かりやすかったです。 本人がとても忙しいので聞く事も出来ず困っていましたが道筋が付きそうで安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

現在M1で、教授の定年が来年度なら、よっぽどのことがない限り修士了は確実ですね。 問題は博士課程に進学するときですが、定年まで5年を残していないと博士を目指す学生を取らないのが普通です。したがって、教授の方では博士学位を出すことは念頭にないんではないでしょうか。 もしくは、No. 1 の方の書かれているように後任教授に引き継ぐことを考えているか。私の友人の場合、指導教授が停年退官になったとき、専門が少し違う後輩の教授に「宜しく頼む」と声を掛けて貰い、めでたく授与されました。ただし、本人が論文採録などの研究業績を十分に挙げる見込みがあったからです。指導しなくても、本人が独力で研究業績を挙げる見込みさえあれば、多少専門が違ったって指導教授として名前を貸して貰えます。 博士課程の場合、研究は自分がするもので、指導なんてありません(というと言いすぎですが、指導といっても研究テーマの選び方に助言する程度です)。

noname#24992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >専門が少し違う後輩の教授に「宜しく頼む」と声を掛けて貰い、 あぁ、そういえばそんなような話を聞きました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

通常は、その講座を引き継ぐ方が引き継ぎます。 講座が現在の指導教官の後継者でなく、外部からの招聘となると、ちょっと辛くなるかもしれません。 また、先生が定年後に行く大学に院生ごと連れて行くときもあります。 まれに、講座が解散になることがあります。 その場合、その学科内で養子みたいな感じになります。

noname#24992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そう言う場合もあるのですね。 分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教授定年後の研究室の処遇

    国立大学院修士課程(工学系)の来年度の入学を志望しています。 志望研究室の教授が来年度いっぱいで定年になるそうで、 もし入学が許可された場合、2年目以降はどうなるのでしょうか? 尚、研究室では来年度の学生を募集しています。 研究室によってそれぞれ違うでしょうが、 一般的なものを含めて様々なケースを提示して頂けると幸いです。 研究室に問い合わせろと思うかもしれませんが、ご容赦ください。

  • 教授の定年退官後

    所属する研究室の指導教官(教授)が、博士課程最終学年の前年に退官されます。僕は現在修士課程に属しています。 やはり、研究室を変えるべきでしょうか?僕は何とかなると思って、今の研究室を選びました。最近になって、将来が不安になってきました。少し、楽観的だったかもしれません。 博士課程の途中で、教授が定年退官された経験をお持ちの方。退官後どうなったのか教えてください。人づてで聞いた話でも構いません。よろしくお願いします。

  • 過程博士/指導教授/定年退官

    社会人20数年目の工学社会人博士課程を志そうとするものです。以下の点についてご存じの方ご回答いただけないでしょうか。 ◇いろんな方に相談したところ「まずは指導願いたい先生に意志を伝えて相談するのが第一」とアドバイスもらいました。自分の専門性から指導願いたい先生は1~2年で定年だそうです。このような場合は最初から別の先生に相談したほうがよいのでしょうか。 ◇選ぶ先生との相性等々、学位取得は結構運があると聴きます。私のかつての上司は研究機関に所属しながらも学位とれず終わりました。そういう話を聴くとついつい先生選びが慎重になってしまいます。専門性が一致するからといって人となりのわからない初見の先生に相談するのは危険なのでしょうか。 ◇20代、30代、40代、50代で学位授与の基準は変わるのでしょうか。年を取るにつれて論文に精度が求められる、審査が厳しくなると聞いたことがあります。 ◇博士過程3年間での学位取得率は一般にどの程度なのでしょうか。

  • 大学教授を目指すべきか、それとも、普通に就職するべきか

     現在、35歳で大学院の修士一年生です。  社会学の修士号を持っていますが、訳あって、博士課程には進学できませんでした。  何度も博士課程の受験にチャレンジしましたが、指導教授との折り合いが悪くて、どうしても合格できなかったのです。  それで、社会学での進学はあきらめて、その後、新たに、歴史学の大学院で学び直そうとしています(ここの指導教授とは、折り合いが良い)。  しかし、また修士からやり直しで、一人前になるまで、あと10年はかかります。  今なら、職業訓練校に通えば、就職することは可能です。  ただ、大学教授になりたいという気持ちも、人一倍強く持っています。  このまま、大学教授を目指すべきか、あるいは、まだやり直しのきく今、普通に就職した方がいいのかで迷っています。  どなたか、アドバイスをいただければと思います、よろしくお願いします。

  • なぜ准教授は博士課程の学生を指導できないのでしょうか?

    修士課程の学生であれば准教授でも指導はできますよね? ではなぜ博士後期課程の学生は准教授では指導できないのでしょうか?准教授ぐらいの実績があれば学生を指導できる能力はあると思うのですがいかがでしょうか?

  • 指導教授に対する不信、ジレンマ、その他。

    イギリスで修論を書いてます。指導助教授の温厚さにほれ、論文指導をお願いしたのがちょうど一年前。研究を進めるにつれ、指導方法に対する不信感があれこれと募ってきて現在締め切り1ヵ月前に至ります。 例えば、先生は元々研究室のテクニシャンと折が合わないらしく、私は兼ねてから二人の意見の相違を見てきました。それはいいのですが、先日、先生がテクニシャンの個人研究に対して「彼の結果は全て疑わしい」と口を滑らせたのです。私としては、実験ではテクニシャンのお世話になり、ディスカッションなどを通じて随分彼を信頼してきました。なので、誰でも実力があるなら論文を書いてもいい、と思うのですが。。 他にも、私が先生の指導範囲外(?)のことを質問すると「修士レベルならこれで充分、君の負担も軽減する」とそこでストップしてしまいます。どうもはぐらかされている気がするのですが、他の留学生仲間に言わせると「同じ修士でも、イギリス人にはもっとレベルの高いことをやらせてる」だそうです。 先生も多忙なので、私の研究の詳細を忘れることも茶飯事ですが、比較的熱心に指導をしてくれる方だと思います。確かにこれまでの私にも問題があって、「指導教授に頼りすぎ、求めすぎ、積極的にセカンドオピニオンを求めることがなかった」、などということが起因し実験の質がかなり下がりました。 客観的に見ても隙だらけの研究課程や詰めの甘かった自分に、今になって愛想がつきそうです。それに対して、「がんばったで賞」みたいなのを与えて私を無事修了させようとしている(恐らく)先生も信じられません。悲観的な私を鼓舞してくれることも事実なのですが、それも誤魔化しに見えます。結局、自分の至らなさを指導教授への不信感にすり替えているのですが、それで頭が一杯の未熟な一学生をどなたか叱咤激励して頂けますか。どうしても前に進まなければいけないので。。。

  • 願書に記入した教授に指導を断られました。

    願書に記入した教授に指導を断られました。 大学院で文系研究科の博士後期課程の受験を控えている者です。修士課程を修了した大学院とは別の大学院に進学したいと考えていたのですが、NGOのインターンシッププログラムに合格したため先日まで海外にいました。 今月に入って急遽予定が変更となり日本に帰国し、希望する大学院の10月入学の願書提出に間に合うことが分かりました。 そこで急いで願書を提出したのですが願書に希望する指導教員名を記さなくてはならず、数ヶ月前にお会いして入学したら指導をお願いしたいとお話し了解を頂いていた教授の名前を記入しました。 ところが願書の提出と同時に、その教授にメールで指導してもらえるのかを確認したところ「新しく学生を取る予定はないので副指導教官としてなら構わない」とのメールがあり他の教授にコンタクトするよう紹介されました。 すでに願書にはその教授の名前を書いて提出してしまったのですが、他の教授にコンタクトを取る際どのように説明したら良いのでしょうか。またこの事態について願書を受理する事務局の方にお話しして、記入内容の変更をお願いしてみた方が良いのでしょうか。 ちなみに入学試験の面接では願書に記入した教授がメインで質問をし、他に専門の近い2人が担当するという決まりがあるそうです。

  • 理系修士1年ですが、担当教授が異動になり研究室が今年度限りとなりました

    理系修士1年ですが、担当教授が異動になり研究室が今年度限りとなりました。 私の来年度の研究室は同じ学科の似た専攻をしてる研究室に移り、 研究自体は教授が他大に行っても 遠隔MTGやメールなどで現在の研究を続けるということです。 しかし、実は本年度も教授は研修?(詳しい名目は不明ですが)で海外の研究所に1年赴任しており、 SkypeによるMTGやメールのみの指導となっています。 なので、大学院で担当教授の講義などを受けることができませんでした。 実際に直接指導を受けたのは学部4年生時の1年のみです。 学部4年時にも翌年に教授が海外赴任するということを知らされていませんでしたし、 修士1年時(現在)も来年に異動するとは聞かされていませんでした。 研究自体に関してはそれ程問題なく順調に進んでいますが、 私は大学院に進学した甲斐があるのでしょうか? もし直接の指導を頂けないなら研究室を選択する際、 もしくは大学院進学自体を考え直していたかもしれません。 (就職活動も学部卒業時の方が好景気でした。) そう思うとなんだか納得できない気持ちで今いっぱいです。 研究が順調ならそれでいいのか? ならば通信教育でも変わらないと思います。 本来ならばこういった悔しさも研究にぶつければよいかとは思いますが、 大学や教授にまだ納得できずにいるのでそうもいきません。 こういったことはよくある事なのでしょうか? 私はこんな扱われ方でよいのでしょうか?

  • 大学院の指導教授の枠制限について

     こんにちは。ghq7xyです。私は法学研究科の大学院に通う者で新2年生、修士論文の年です。この前は、新入生と顔を合わせました。うちの大学院は社会人を多く受け入れております。私は履修についての新入生からの相談に応じています。  さて、こうした相談に乗ってて気になる点があります。うちの大学院は税理士試験の一部免除を狙いに入ってくる方がほとんどです。よって、税法の論文指導を受けたいとする人が結構多いのですが、うちの大学院では論文指導は1人の教授につき、院生は同じ学年では3人までという枠が定められています。しかも、税法を担当する教授は1人しかいないため、税法の枠は3人しか取れない。この点において、新入生から、専攻のアンケートを入試の時取ったのだから、大学院には入れれば当然税法の論文指導が受けられるものだったのに、何で3人までしか取れないの?という不満の声が相次ぎます。税法希望者が多いのは分かるのだから、教授を増やせばいいのに、という声も聞かれます。こんなの話が違う、と不満が多い。私は学内の大学院なので、その辺はよく知っていたからカルチャーショックに陥らなかったけど、他大学からうちの大学院に入ってきた新入生からすれば、相当カルチャーショックが大きいようです。  そこで、大学院関係者にお聞きしたいのですが、うちの大学院ってこういう点で他よりおかしいのでしょうか。他大学のことを知らない者ですので宜しくお願いします。

  • 願書の指導希望教員名に記入した教授に指導を断られました。

    願書の指導希望教員名に記入した教授に指導を断られました。 大学院で文系研究科の博士後期課程の受験を控えている者です。修士課程を修了した大学院とは別の大学院に進学したいと考えていたのですが、NGOのインターンシッププログラムに合格したため先日まで海外にいました。 今月に入って急遽予定が変更となり日本に帰国し、希望する大学院の10月入学の願書提出に間に合うことが分かりました。そこで急いで願書を提出したのですが願書に希望する指導教員名を記さなくてはならず、数ヶ月前にお会いして入学したら指導をお願いしたいとお話し了解を頂いていたていた教授の名前を記入しました。 ところが願書の提出と同時に、その教授にメールで指導してもらえるのかを確認したところ「新しく学生を取る予定はないので副指導教官としてなら構わない」とのメールがあり他の教授にコンタクトするよう紹介されました。 すでに願書にはその教授の名前を書いて提出してしまったのですが、他の教授にコンタクトを取る際どのように説明したら良いのでしょうか。またこの事態について願書を受理する事務局の方にお話しして、記入内容の変更をお願いしてみた方が良いのでしょうか。 ちなみに入学試験の面接では願書に記入した教授と他2人が担当するという決まりがあるそうです。

INTJ男性の気持ちについて
このQ&Aのポイント
  • INTJ男性の気持ちについて
  • INTJ男性との関係において、私が彼に迷惑をかけたことについての心情や後悔、挽回の余地について考えています。
  • INTJ男性からの迷惑や拒絶の感じ方や、彼との連絡の将来について予想することができますか。
回答を見る