• ベストアンサー

指導教授に対する不信、ジレンマ、その他。

イギリスで修論を書いてます。指導助教授の温厚さにほれ、論文指導をお願いしたのがちょうど一年前。研究を進めるにつれ、指導方法に対する不信感があれこれと募ってきて現在締め切り1ヵ月前に至ります。 例えば、先生は元々研究室のテクニシャンと折が合わないらしく、私は兼ねてから二人の意見の相違を見てきました。それはいいのですが、先日、先生がテクニシャンの個人研究に対して「彼の結果は全て疑わしい」と口を滑らせたのです。私としては、実験ではテクニシャンのお世話になり、ディスカッションなどを通じて随分彼を信頼してきました。なので、誰でも実力があるなら論文を書いてもいい、と思うのですが。。 他にも、私が先生の指導範囲外(?)のことを質問すると「修士レベルならこれで充分、君の負担も軽減する」とそこでストップしてしまいます。どうもはぐらかされている気がするのですが、他の留学生仲間に言わせると「同じ修士でも、イギリス人にはもっとレベルの高いことをやらせてる」だそうです。 先生も多忙なので、私の研究の詳細を忘れることも茶飯事ですが、比較的熱心に指導をしてくれる方だと思います。確かにこれまでの私にも問題があって、「指導教授に頼りすぎ、求めすぎ、積極的にセカンドオピニオンを求めることがなかった」、などということが起因し実験の質がかなり下がりました。 客観的に見ても隙だらけの研究課程や詰めの甘かった自分に、今になって愛想がつきそうです。それに対して、「がんばったで賞」みたいなのを与えて私を無事修了させようとしている(恐らく)先生も信じられません。悲観的な私を鼓舞してくれることも事実なのですが、それも誤魔化しに見えます。結局、自分の至らなさを指導教授への不信感にすり替えているのですが、それで頭が一杯の未熟な一学生をどなたか叱咤激励して頂けますか。どうしても前に進まなければいけないので。。。

noname#21571
noname#21571

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bascavil
  • ベストアンサー率25% (72/277)
回答No.3

私自身は経験は無いのですが、非常によく想像できます。というのは、私の先輩筋で修士レベルの早い時期に留学した人たちは、だいたいmontseさんのような経験をしていますね。よほど、圧倒的な語学力と実力、そして紹介状が無い限り、英米の教授はだいたいそんなもんです。履歴書用の学位はちゃんとくれるんですよ。でも、まったく期待はしていないし、難しいことはやらせませんね。そのかわり審査は甘いですよ。よほど個人的な敵対関係が無い限り、必ず学位はくれます。外部審査員の厳しさ云々は、その国の人間に適用されるもので、留学生には別基準が働きます。 ちなみに、私の大学(日本の国立大学)では、やっぱりアジア諸国からの留学生には、学位あげますよ。彼らの都合を考えると、手ぶらで返すのは具合悪いのです。 英米仏のような世界中から留学生がくる大学だと、逆になおさらこの傾向は強いのです。基本にあるのは蔑視です。 まあ、仕方ないです。ここは割り切って、学位だけしっかりもらってきてください。留学の経歴と学位自体は邪魔にはなりませんから。

その他の回答 (2)

回答No.2

 それほどイギリスの学位は低いのでしょうか。確かに外国人学生の拡大は,授業料を払ってもらうお客様として増加していますから,ネイティヴの学生と同じではないのは当たり前。しかし,学位審査は外部試験員が行いますから,日本と比べたらはるかにしっかりしています。  視野を変えてみて,もし英語圏の学生並みのことを要求されたらどうでしょうか?今度は不満が出るのではありませんか?英語圏の学生であっても,その学生の特性や能力を見て,指導の内容や要求水準が違うのは当たり前のこと。十分にアサインメントをこなせないのに,「難しくして欲しい」という学生もいないでしょう。  思うにあなたの不満は指導内容よりも,自分を軽く見ている(らしい)ことへの不満ではないでしょうか。先生がさほど手抜きしているようにもあなたは思っていないようですし,結論はあなたの投稿の最後3行につきているように思います。  それで叱咤激励するとすれば,「思い上がるな。先生に不満を言うより,自分で評価される研究をして信頼されるのが先だろう」ということでしょうね。

回答No.1

「叱咤激励」ですか・・・。じゃあ厳しいことを言ってみます。 イギリスの修士号は大学によってかなり差がありますよね。ものによっては1年で取れたりもしますから、信用度はもともと非常に低いのです。ですから、どうせ履歴書用の学位だと割り切って取るだけ取っておき、学問を究めたいのならまた一から出直しのつもりで頑張ればいいじゃないですか。あなたが修士に期待するレベルにあなた自身が達していなくても、学部生と同等ということもないので、リスタートはいくぶん楽だと思います。 リスタートも、どこかの博士課程にもぐりこんでやるもよし、今まではなかったことにしてまともな大学で(微妙に専門を変えたりして)修士を取り直すもよし、せっかく取った修士号が多少でも役に立つなら役立って貰えばいいでしょう。

noname#21571
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり過去のことと、割り切ることが大事ですよね。転んでもただでは起きぬ、ということである意味いろいろ学んだことを感謝しようと思います。

関連するQ&A

  • 学生に厳しい教授、放任する教授について

    僕の周りの研究室には大きく分けてこんな教員が多いです。 (1)研究に厳しく、ゼミなどでは学生を厳しく指導する。学生に求めるレベルも高く、論文を書くときは何回も何回も書き直しをさせる。 (2)理論系などの個人で論文を書く教授。学生は放任主義で、「卒業はさせるから俺の邪魔をしないでくれ」という。論文に赤を入れてくれるということをしてくれない。 僕の研究室は(1)のような感じです。実験系で教授はとても厳しいですが本気で学生を指導してくれている感じがします。 問題は(2)の教授です。4回生だと論文は3回は書き直して赤を入れてもらいまともな論文になると考えられていますが、教授にお願いしても見てくれないらしいです。そのため学会などで恥をかくのはその学生です。タイトルの時点で日本語がおかしいのとかを見つけます。 疑問なのですが、なぜ学生を熱心に指導しないのかと言うことです。周りからしてみれば、ひどい論文を書いた学生の連名の教授は評価がガタ落ちのはずです。学生を指導するのがめんどくさいのでしょうか?教えてください

  • 指導教授との関係

    はじめまして。現在某ヨーロッパの文系大学院D2のものです。指導教授と折り合いが悪く悩んでおります。教授は自分にも他人にも非常に厳しい方で、学生にも完璧を求めています。よって学生を受け入れる際、独自の試験を課して自分のお眼鏡に合った選りすぐりの学生しか受け入れていません。そのため、表向きはエリートゼミですが実態は驚愕の中退率を誇っています。「使えない奴」と判断したらそのまま切り捨てるやり方です。今ではこの教授の存在自体がストレスになっております。 入学当初から関係がおもわしくありませんでした。入学前の面談では面倒見のいい教授に思えたのですが、入学後はほったらかしで、学生が論文を持ってくるのをひたすら待ってるだけです。しかし、持って行ったところで、きちんと読んでいるのかというとそうでもなく、「もっとできる子だと思ったのに正直こんなもの見せられてショックです」と言われ、終了です。どこがどういう風に悪いのかすらわかりません。そういう指摘は一切ないです。この件があってから、もう怖くて教授に論文を見せることができない状態です。次、失敗したら首切られるという恐怖感があって、正直研究に対するモチベーションが落ちていて、他にも色々と理由があり、今はもうやめたいと思っています。 矛盾していますが、辞めたいという気持ちがある一方で、今まで支援してくれた親への申し訳ない気持ちと、正直ここで負けたくない気持ちもあります。自分の予想に反して、案外他の学生のレベルが大したことないので、このレベルだったら競争に勝てるという自信もあります。ただ、指導教授との関係が今はもう冷戦状態に陥っているので、この先論文を持って行ってもどうかなという不安があります。つまり自分をプッシュしてくれそうもないという意味です。指導教授との関係が今後の研究生活に関わることは十分わかっています。どうしたらいいでしょうか。長文のため、後は補足にて説明させていただきます。

  • 教授より助教のほうが研究に詳しいってどう思いますか?

    助教の方はよく論文を読み、実験をし、学生の論文指導やゼミなど研究室の運営で忙しく働いています。 教授はと言うと、研究室にあまり現れない、学生に指導をしない、たまにゼミに出ても簡単な計算ミスをする。でもなぜか論文をファーストで書いていて、いかにも俺が実験しました見たいな顔で学会に出てる。 圧倒的に教授より助教のほうが知識があるのですがこんな研究室どう思いますか?まさか教授は科研費をとるのが仕事というわけではないですよね。。。

  • 工学部 偽装修士論文

    次のような論文は、修士論文としては偽装論文に類するでしょうか? 1、まず指導教官が実験データを学生に提供する。 2、それに基づいて分析論文を学生が書く。 3、そこに学生が同じ実験をして、類似の新データを付す。 4、2と3を合体して一本の修論とする。 つまり、実験の前提となる「仮説」を指導教官が学生に与えてしまっていて、 自らの問いではない。あくまで指導教官の論文を学生の手で書いただけ。 論文著者の偽装という意味での不正な論文ではないか? それとも、科学の研究室では暗黙の了解で日常的に行われ黙認ないし許容されていることか? 

  • 論文指導とはなんですか?

    全く間抜けな質問で申しわけありません。 論文を書くときに行う「論文指導」とは、具体的にはどのようなことをすればいいのでしょうか? 分野は文系(言語学)です。 とても恥ずかしいことに、現在M1が終わるところなのですが、学部時代に論文指導を全く受けたことがなかったため、1年間ほとんど指導されることなく終わってしまいました。そもそもそういう制度があることすら知らず、学習相談室に行ったら「論文指導を受けないとだめだよ!」と言われて、ようやく存在とその重要性に気づきました。 学部→院で分野を変えたため、基礎的な研究方法さえおぼつかなく、完全に道に迷ってしまいました。1年間を無駄に過ごしてしまった感じです。ちなみに外部進学です。 修論のテーマは院試の研究計画書で出したものが(いちおう)あるのですが、2月に提出したパイロットスタディの結果、うまく行かないことは目に見えています。そのため、なるべく早く論文指導を受けに行かなければならないのですが、代替案も出来てなく、こちらの勉強不足が悪いのに「何も分からないので助けてください」とお忙しい先生を呼びつけるのも失礼かと思う反面、今のテーマを続けても論文は書けそうにない(何も結果が得られなそう)ので、研究に身が入らないのです。 さらにまずいことに、ちゃんとよく調べないで入学してしまったため、教官と専門分野が700年ほどずれているので、指導する側にとってもやりにくいのではないかと思います。(どうして入学できてしまったのか謎です。。。)ただし、大学内でこの分野の先生は他にいらっしゃいません。 はっきり言って、基礎的な論文の書き方さえできておらず、今まで出した課題も全然なってなくて「これからはもっと頑張ってください」と言われてしまい、このままいったら匙を投げられてしまうのではないかと大いに不安です。 先生自体は、お優しくてとてもいい方で、関連する分野の他大の先生を紹介してくださったりしたので、とても申しわけないです。

  • 尊敬できない指導教官<とても不安で一杯です>

    現在M2の者で、修士論文にとりかかっています。 自分の指導教官は、期限付き(民間から配属された)の先生です。 先生は、専門の知識がほとんどなく、そしてまた研究熱心ではありません。 他の研究室は皆、指導教官から先行研究をもらい、沢山論文を読んでいるので、 先生に自分も先行文献を探さなくても良いのかと尋ねると、先生はデータを集めるのが先と言います。 しかし、他の人が既に書いているかどうか調べないといけないし、先に誰かが書いておれば論文が出せなくなります、と言えば、 先生は「そりゃあ、誰かが書いているかもしれないだろう。だけど博論と違い修論だとそこまで要求しない。気が付かなかったということにしたらいいじゃないか。それにどうやって先行研究を探せば良いのか私にもわからない。」と。 (私自身も、大学が通信教育出身なので、論文を書くというのが今一よくわかっておりません) 仕方がないので、先生が言うようデータ集めから始め、参考文献や資料として良さそうなのを先生に提示するのですが、いつも先生は毎回提示した資料や文献を読んでくれていません。 ゼミ(私一人しかいません)で自分が発言をすると、先生に「それは何ですか?」と言われ、「以前先生にお渡した資料の中身なのですが、ご覧頂けているものとばかり思っていたのですが…」 という会話ばかりが何度も続くのです。 もう何ヶ月も前に渡した資料でさえ、未だに目を通していない状態です。 専門は必ず数学が必要なのですが、先生(東大出身)自身、数学が解けません。先生がわからない資料(特に数式が入っている資料)は、目を通すことさえもしません。 恐らく、先生はとてもプライドが高いので「わからない」と言えないのと、質問されても答えられないというのが、理由の一つだと思います。 もう8月になってしまい、どうしたら良いのか、とても不安です。 どうか何か少しでも良いのでアドバイス頂ければ有難いです。 よろしくお願いします。

  • 他大学の教授に対する言葉づかい

    昨年まで大学院のA研究室に所属し、研究室のA教授より論文の指導をしてもらい、今春、卒業後、一般の会社に勤めているとします。仕事の関係で、他大学の教授B(A教授とは面識なしだが、同じ分野の研究者)に会う機会があり、A教授について話したい場合、「A先生は・・・」というのと「Aは・・・」はどちらが適切でしょうか。A教授がいないときの会話です。

  • 指導教員がいないとき、どうすればいい?

    現在修士課程で、植物細胞工学の分野の研究をしています。 しかし工学部なので、この分野を専門としている先生がいません。 今までは独学で実験等を行っていましたが、 最近はそれに限界を感じています。 そこで、指導してくれる先生がいればいいなぁ、と思うのですが、 私にはこの分野の知り合いがおらず、 私が所属している研究室の先生にも知り合いはいないそうです。 このような場合どうすれば良いのでしょうか?

  • 修士研究のテーマ決め・指導の受け方

    私は、情報工学系の修士2年の者です。 先日修士論文の締切だったのですが、力及ばず、提出することができず卒業することができませんでした。 主たる原因は、テーマを3回も変えてしまったため、時間をかけられなかったことにある様に思います。 卒業できなかったことや内定が取り消しになったことに関しては、しょうがないと受け入れています。 ただ、今後卒業に向けてどのように改善していけば良いかわからず、みなさまのお知恵を拝借したく、投稿させていただきました。 まず簡単にですが経緯を説明します。 私の所属する研究室では「修士研究のテーマは自分で見つけるもの」という方針があり、実際最初の半年はほぼ放置されていました。 恥ずかしながら、どういった文献を読んだら良いのかもわからず、最初の半年は何も出来ませんでした。 その後、「とにかく興味のあることを調べろ」と言われ、他大や他研究室がどうやって研究をしているのかなどを聞いたりして、論文を集めたり読んだりしてみました。 ただ、自分の興味にのみ基づいたものであったため、それを学問的解釈に落とし込むことができませんでした。 また、それを先生に相談しても「とにかくデータを集めろ」の一点張りでした。 結局指導通りデータを集めたものの、それを元にどういう実験をし結果を出すべきかがわからず、そのテーマは断念することにしました。 その次に始めたテーマは、調べてみた結果「古い問題でほぼやりつくされていた」もので、先生からもそういう指摘をうけ、断念しました。 M2の夏に、最後のテーマ変更をしました。 とにかく実験結果をもってこいと言われたため、なんとか実験を考え結果を持っていたったのですが、数値が低すぎて話にならないと言われてしまいました。 「もっと修論で戦えるものをもってこい!」「私はそのテーマについては何もアイディアは無い!」と言われ考えうる限りのことをしたのですが、全くダメでした。 類似研究の追試からヒントを得ようとしたのですが、数理モデルを実装する上での技術的問題にあたってしまい、先輩などにも相談したのですが解決できず、そのまま時間切れとなってしまいました。 このころになると、結果が出ていないことからの焦りや、それについて罵倒されることが恐怖となり、大学へいけなくなっていました。 以上が簡単な経緯です。 私自身の反省としては、「もっと積極的に先生や周りに相談すれば良かった」「ひとりでがんばりすぎた」「もう少しテーマ選びの段階で慎重になるべきだった」「もっと時間を捻出するべきだった」と考えています。 私個人としては就きたい職業もあり、なんとか卒業したいと考えています。 しかし、これまでに、私が怠けているといことを理由に4週連続で輪講発表を割り当てられた(通常は1学期に2回程度)り、「そんな内容で適当に卒業しようとしてるなんてありえない!」と言われたり、「私はそのテーマについては何もアイディアは無い!」といわれたりしていて、もう卒業できる自信がなくなってきています。 同じ研究室には、先生にテーマを与えられ細かに実験内容を指示されている人もいて、嫌われてるのではないかとも思いました。 修論締切後、数回ミーティングをし、「留年してなんとか卒業を目指したい」「できればテーマを決めるところから相談に乗って欲しい」旨を伝えたのですが、「今更言われても困る!」「普通は留年してからテーマは変えない」と怒られてしまいました。 しかし、なんとか今度、テーマ候補を自分で考えてそれを相談するということになりました。 そこで、皆様がどうやって修士研究のテーマを決めたのか、どうやってうまく指導が受けられる様に行動したかなど、参考になる体験談やご意見などをなんとか頂戴できないかと思い、投稿させていただきました。 どうかよろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。

  • 大学院の指導教授の枠制限について

     こんにちは。ghq7xyです。私は法学研究科の大学院に通う者で新2年生、修士論文の年です。この前は、新入生と顔を合わせました。うちの大学院は社会人を多く受け入れております。私は履修についての新入生からの相談に応じています。  さて、こうした相談に乗ってて気になる点があります。うちの大学院は税理士試験の一部免除を狙いに入ってくる方がほとんどです。よって、税法の論文指導を受けたいとする人が結構多いのですが、うちの大学院では論文指導は1人の教授につき、院生は同じ学年では3人までという枠が定められています。しかも、税法を担当する教授は1人しかいないため、税法の枠は3人しか取れない。この点において、新入生から、専攻のアンケートを入試の時取ったのだから、大学院には入れれば当然税法の論文指導が受けられるものだったのに、何で3人までしか取れないの?という不満の声が相次ぎます。税法希望者が多いのは分かるのだから、教授を増やせばいいのに、という声も聞かれます。こんなの話が違う、と不満が多い。私は学内の大学院なので、その辺はよく知っていたからカルチャーショックに陥らなかったけど、他大学からうちの大学院に入ってきた新入生からすれば、相当カルチャーショックが大きいようです。  そこで、大学院関係者にお聞きしたいのですが、うちの大学院ってこういう点で他よりおかしいのでしょうか。他大学のことを知らない者ですので宜しくお願いします。