• ベストアンサー

転職先が見つかり、就業してみましたが・・・

思った以上に、暇な所で、 1日、パソコン画面を見ているだけです。 今いる方が辞められるため、その後任という形で 行ったのですが、基本的にあまり仕事がない業務で その辞められる方も暇そうにしております。 一時期は忙しかったみたいで、その方も やりがいがあったかも知れませんが、 システムの入れ替えが終わり、やりがいを 見出せなくなったので、辞めるのだと思っております。 ただし、そこの会社側は、やはり人員として 必要なので、後任を入れる形だとは思うのですが、 別にいらないような気がしてきて、 なかなか職場に行きづらくなっております。 かと言って、会社側もそれなりに期待をしており、 また派遣会社もすぐ辞められては困りますので、 という形でして・・・。 自分としては、せっかく紹介していただいたので 勤め上げたいと思っておりますし、 そこの業務のいろはを知ってからでないと 辞めたくないという気持ちもあります。 けど、こうも暇だとやる気ややりがいがもてず、 何のために働いているのか分からなく 悩んでおります。 どうしたらいいのでしょうか? 経験ある方で何かアドバイスを頂けたらと思います。 自分の選択肢としては、 1.がまんして続ける。 派遣会社、派遣先が納得する期間まで 2.早々に辞める。 この2つしかないと思っているのですが、 どうしたらいいのでしょうか・・・。 正直つらいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.7

#1です。 > 確かに、「仕事ありませんか?」と聞ければ > いいんですけど、聞く勇気がないのと、 聞かなければ「暇」だとは気付いてもらえない。 もしくは気付いている人が「仕事していない!」と判断します。 私の場合は「ない」と言われるのをわかった上で上司に確認し、 上司が「勉強してて」と言ってくれたので、マニュアル作成や パソコンの勉強をしていました。 そうすれば何か言われても、上司の許可を得ているので問題なしです。 > もともと仕事量がそんなにない仕事内容なので・・・。 私の今の職場もそうですが、だからこそあえて「終わりました」と 報告して、次の仕事を出してもらっています。 個人的には「あれやって、これやって」と指示されずに、自分のするべき 仕事をしていたいタイプですが、今は我慢しています。 何をしたらいいのかわからないので・・・

Yorozunokotonoha
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 会社側から許可をもらえれば、確かに あいてしまった時間にインターネットやっても 勉強していてもいいですよね!! 今の職場ではどうすればいいのか 本当にわからないんですよね。 前の派遣先はコールセンターだったので、 電話かかってこないときは、インターネットや 同僚と世間話していても、全く問題なく、 実際みんなそうなので、 今回みたいに自分のみ暇そうという状況ではないので・・・。 また明日から仕事だと思うと憂鬱です。 早めに辞めたいのですが、男で技術もないので 派遣の仕事を紹介してもらえるのが 本当に少ないので・・・。 手に職があればなあと思う毎日です・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • flapper
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.6

No.3のpotedoraさんを見習ってみてはいかがでしょうか。 世の中にはつまらない仕事などありません。 つまらない仕事のやり方があるだけです。 仕事のやり方を変えることこそ本当の仕事です。 なーんてね! (^_-)☆Wink このように考えてみては? ファイト!!

Yorozunokotonoha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仕事のやり方をかえてみる、 確かにそうであると思います。 今つまらないのは、暇であるのと同時に ここの会社での仕事内容がまだ はっきりとつかめてないからだと思っております。 もう少し会社の仕事内容がわかれば、 暇なりにちょっとはおもしろみも 出てくるとは思っているのですが、 なにぶん現状を見る限りでは、 指示待ちでいるしかないかなと・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私なら間違いなく1でしょう。 暇だというのは本当に気の毒ですが、その暇な時間を有効利用して他の作業と平行でやってみる、とかっていう工夫をされてはいかがでしょうか? たしかにあまり仕事をしていないとその会社に行くのもつらいです。ですが、ここは派遣会社から見てあなたの技量が試される状況だと思いますので、これはチャンスと思って、我慢して勤め上げて次の仕事へのステップアップの過程にされてはいかがでしょうか?

Yorozunokotonoha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 また、同情していただき、感謝いたします。 やはり、1ですよね。 自分も本当にがんばって働きたいのです。 仕事をすること自体は好きな方なので、 一生懸命、会社やお客さんのために 働きたいんですよね・・・。 自分もこの悪い状況ではあるのですが、 これをチャンスと思い いい方向に転じていけばと願ってはいるのですが・・・。 正直ここは腰掛けみたいな形になってしまうのかな と思い、つらいですね。 忙しくなれば、この悩みは解決されるんですけどね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.4

少し厳しいことを言いますと..... そこの業務のいろはを知ってからでないと辞めたくないとの事ですが、そこの業務のことを知らないのに暇とは? ではそのいろはを積極的に自分からどんどん吸収する行動をおこすべきなのでは。 その後に今後自分がどのように仕事をすべきかが見えてくるのではないでしょうか。 指示待ちだから暇なのですか?やる気・やりがいは自分で創るのです。 暇というのはその道のプロフェッショナルが休息する時に使う言葉です。 まずは自分から積極的に行動しないと始まらないような気がします。 どんな仕事でも同じだと思います。

Yorozunokotonoha
質問者

お礼

厳しい回答ありがとうございます。 確かに、私は、積極的な方ではございません。 受け身のタイプであります。 それゆえに、この年になっても派遣社員のままで 定職にもつけず、スキルアップもキャリアを積むことが 出来ていない状態だあります。 基本的に現状は指示待ちの状態です。 まだここの仕事内容を全然わかっていない状態なのです。 教えてもらったことは、そこの会社での システムの使い方だけです。 どんどん吸収しようという気持ちはあるので、 受けた電話の相手の会社名をメモするようにしております。そんな事して何になるの?という感じに 見られるかもしれませんが、それぐらい 特に何もすることがない状態なのです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potedora
  • ベストアンサー率47% (66/140)
回答No.3

私も以前、何もすることがない場所に派遣されたこと があります。 1週間はだらだら過ごしてしまいましたが、 だらだらも飽きたので、自分でノルマを決め仕事を 作っていきました。 具体的には、 1.1日一人派遣先の社員の人と会話し、その人の  基本的なデータ、その人の仕事の内容を把握する。 2.その会社が今まで行ってきた仕事の資料を  許可を取って見せてもらう。 3.週に1回は派遣先の人と一緒に飲みにいく。 です。 1、3はコミュニケーションスキルを磨くためです。 相手が応じてくれず、どうにもならなければ 辞めればいいので、思い切ってやってみると 結構うまくいきます。 2.はその会社の業務知識はもちろん、会社の 社員の人の文書能力などがわかり、自分より 優れていればその社員の人と話をしてその ノウハウを盗みとれます。 かりに、自分より劣っていたとしても自分に自信が つくので損にはなりません。 あと応用としては、毎日のルーチンワークがあれば それを簡潔にする方法を考えるのもあります。 どうせ辞める可能性があるなら、いろいろ試してから の方が得ですよ。

Yorozunokotonoha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 見やすくかつ分かり易い回答をしていただき、 大変感謝いたします。 >自分でノルマを決めて とのことですが、大変、意志のある方なのですね。 敬服いたします。 >どうせ辞める可能性があるなら、いろいろ試してから とのことで、本当に自分もそう思いました。 辞めるのはいつでも出来ると。 自分も辞めるなら、もっと仕事を覚えてからと 今は会社の歯車どころか、ねじにもなれていない状態で、 そのまま辞めるのは、本当に悔しいのです。 意地でも辞めたくはないと思いつつも、 現状では・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GUWANA
  • ベストアンサー率36% (45/122)
回答No.2

私だったら 1.がまんして続ける。   かな 私も仕事が暇なとき、ストレスがたまります。 暇なときに出来ること (1)自分のスキルアップのための勉強をする。 (2)何か仕事を探す (3)ゲームやインターネットで時間をつぶす。 (4)仕事が来るまでじっとしている。 そこへ行きだして、 日が浅いなら(1) 慣れてきたら(2) 余裕が出来たら(3) (4)だけは絶対にイヤ

Yorozunokotonoha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当に丁寧な回答に感謝いたします。 やはり、辞めない方がいいですよね。 自分も出来れば辞めたくはないのです。 せっかく見つかった職場ですし、 なんとか続けられればと思っているのです。 働きながら業務の中でパソコンのスキルアップが 出来ればと思っていたのですが、 暇なので、テキストを開いて 勉強するのもあからさま過ぎるかとも思いますし、 暇そうなのは、自分と今度辞められる方だけで、 ほかの方はそれなりに仕事をしているのです。 なので、(4)の仕事が来るのを、また、会社側から これやってみてといわれるのを待っている状態を 選択するしかなく・・・。 でも、いろいろな回答を頂き、思い切って (3)のインターネットを 一日中しておりました。たぶん、ほかの方から 部長宛てに新人さんインターネットしていますと 話しが行ってしまうかもしれないません。 ちょっと不安ですが、仕方ないと思いますし・・・。 でも、いいですよね、インターネットやってしまっても。 今の状況でボーっとしていてもどうしようもないので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.1

派遣社員です。 確かに暇で「居場所がないのでは?」「不要では?」と思いながら 働くのは辛いですよね。 でも、不景気な最近は、辞める派遣社員の後任を取らずになんとか 残る人員で頑張る企業も増えている中、後任として採用してくださるのは 景気が良いか、担当者が業務量を把握していないかだと思います。 私は以前の職場で暇だった時は「何かないですか?」と上司に聞いたり 忙しい人の仕事を手伝っていました。 それでも暇だと(周りも暇)事務職だったので、パソコンの勉強を していましたね。 テキストを買っておいて、暇な時にExcelやWordなどの勉強をしていました。 これだと実務に役立てることもできますし・・・ あとは、自分の仕事が簡単に引き継ぎできるようなマニュアルを パソコンで作成したりしていました。 暇で辞めるのは勿体ないです。 何かアテがあるならまだしも、いずれにしても契約違反になって しまいますので、派遣先が「仕事量が減ったので辞めてほしい」と 言うまでは居た方がいいです。 私も今の派遣先は「行くだけ時間の無駄」とも思える仕事内容で働いて いるのですが、満了(3ヶ月)は頑張ろうと思っています。

Yorozunokotonoha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、「仕事ありませんか?」と聞ければ いいんですけど、聞く勇気がないのと、 もともと仕事量がそんなにない仕事内容なので・・・。 この職場の部長が直接の派遣先の責任者なのですが、 とてもいい方なので、変な形で辞めたくもなく、 本当に続けられればいいと思っているのですが・・・。 自分もエクセルもっと極めたいので、 勉強したいんですけど、あからさまにやるのもと 思い、本日も何かしている振りをしていました・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣先を変えると今後不利になりますか?

    現在派遣社員として今の会社に派遣されて半年です。 当初担当する業務が月40件くらい発生し社員1人だけでは回せないと見込み私が派遣された背景があるのですが、蓋を開けてみると月1件しか業務が発生せず、かなり暇です。他の派遣さんの業務を一部引き継いで何とかしのいでいますがそれでも暇です。 人間関係も可もなく不可もなくって感じだし、今の仕事内容が好きって訳でもやりがいがあるって訳でもないしとくに今の職場にしがみついていたい理由もないので、この状況が続くようなら次の10月の更新はストップしようかと考えているのですが、派遣先を転々とすることって例えばいつか今の派遣会社を辞めて転職活動したい時に不利になったりするんでしょうか? そこだけ気になり質問させて頂きました。 派遣の仕事は今回が始めてで、今の派遣先が1社目です。

  • 派遣就業先を 変わった方が良いですか?

    自慢話・承認欲求が強い同僚派遣Aさんが隣の部署にいます。 派遣初日、 ことあるごとに自慢話を聞かされました。 途中から面倒くさくなって、 「充実した毎日のようで、楽しそうでいいですね」と答えたら Aさんは「貴女は幸せな人でないんだ~」と決め付けて言った後、見下して侮辱する発言をされました。 けどAさんが30歳後半でも独身で、 今の彼氏さんからも「結婚は考えられない」と言われている等の話題になると、 Aさんは「元彼とは結婚直前までいったから、私は結婚してる人と同じよ」と自画自賛されます。 私から見たら、 Aさんは男性から遊び相手にされるけど、結婚相手の本命と思われない恋しかできない人に見えます。 だからなのか、Aさんは職場の全ての人に必要とされたい願望があるみたいで、Aさんに無関係な業務内容を質問して教わろうとします。 お仕事への勉強熱心と移ってるのであれば素晴らしいと思うのですが、 社員さんはコメカミに青筋たてながらも、Aさんが理解するまで説明したり、 もう一人の社員さんは、ずっとペンを振り回してイライラを誤魔化しながらAさんが理解するまで説明したりです。 忙しいときでも社員さんが怒鳴ったりしない対応は素晴らしいと思います。 Aさんの所属部署の派遣受け入れ責任者と採用担当者が 派遣会社 へ言うには、 Aさんの振る舞いは、癖の強い個性的な人なので扱いにくい派遣さんと社員さんから評されます。 ですが、Aさんがお仕事にやる気をもって取り組んでいるので、それを尊重してあげないといけないと思っていますよ。Aさんのやる気を尊重するようにと社員全員に周知徹底も済ませています。 Aさんの派遣就業先として、Aさんを受け入れる態勢が整えられるよう努めています。 ・・・ 一方、私ですが、隣の席の社員さんから 「この職場、派遣だと時給も安いでしょ。 貴女は人当たりが良いタイプだから、派遣の事務スタッフでなく、営業の方が向いているんでない? 何なら、関連会社の契約社員募集があるとき面接に行ったら? 関連会社には友達もいるのよ。」と言われました。 採用担当者は派遣会社に対して 「いつも笑顔で頑張ってくれています」と言ってくれたようです。 私の所属部署の派遣受け入れ責任者は派遣会社に対して 「目があったときに、ニコっと笑ってくれるのが良い。社員の気分まで明るくなる。 煮詰まった環境でも、会議で緊迫したときでも、お茶だしで新入り派遣が登場すると 場が和んで、冷静に解決策を考えようかとなるので、余計な争いが減ってきた。 業務も楽しそうに働いてくれるので、雑用も頼みやすいと聞いています」と言ってくれたようです。 ・・・ 根暗な考えをしてしまうと、隣の席の社員さんから、職場に不要と言われたみたいで傷つきます。 営業きらい、事務の仕事をしたいので、事務経験を得たくて派遣スタッフになりました。 2年間 派遣で働いて、 3年目~事務職の契約社員になれる道があるので、この就業先で地道に頑張りたかったのですが。 採用担当者は本社にいるので接点もないので?です。 たぶん面接時の印象を今でも言ってくれていると想像しています。 受け入れ責任者が派遣会社へ言ってくれた内容は悪くないので、 隣の席の社員さんの発言は、受け流して良いでしょうか? あるいは、 受け入れ責任者さんの派遣会社への発言が建前ってことがあるのでしょうか? ・・・ 派遣なのに、隣の席の社員さんから「他社へ行ったら?!」と言われたら、 受け入れられていないと考えて、他の派遣先へ移ったほうがいいでしょうか? 派遣会社の営業担当者から届いたメールには、 派遣就業先から特に問題のある発言は聞こえてこない。 過去の派遣就業実績でも良い評価しか聞いていませんし、4月から他就業先の紹介もできますよ。 隣の席の社員さんの発言は普通ありえないですからね。 最長3年ですが、気になるなら3月末で契約満了にできます。 後任選びがありますから、18日(金)までに返事ください。等と書いてありました。 Aさんは社員さんに「私って幸せでしょ。私って頑張ってるでしょ。」と 積極的に問いかけるので、Aさんは幸せ・Aさんは頑張ってると言われているのは事実です。 (同僚派遣の私にも聞いてくる積極性があります) 私は他人に聞くのをを恥ずかしいと思ってしまい、出来ないでいます。 評価はどうであれ、職場はAさんの個性を受け入れると決定し Aさんの個性を生かす態勢を整えると公言もされたことから、 確実にAさんは職場内で配慮され、職場内で居場所を得た人と分かりました。 けど、私は他社へ行ったら?と言われました。 【質問】 評価は良いのに、内部で契約社員にしたくない派遣って、本音では、どう思われているのですか?

  • 入って間もないのに引継ぎ

    先月末に今の会社に契約が決まりました。 入ってまだ間もないのですが、今教えてもらっている派遣の方が 辞めてしまうことになりました(その方は私とは別の業務をしています)。 人事と上司には後任を早く見つけてくれるよう再三言っていたのですが、なかなか動いてくれず、ようやく二週間ほど前に募集をかけたものの、結局後任が見つからず今に至ります。 前任者の方は明日で辞めてしまうので、その方の次が見つかるまで私がその業務を掛け持ちし、さらに次の方に引継ぎもしなくてはいけません。 その方の業務内容を今必死で教えてもらっているのですが、自分の仕事もあるし、入ったばかりでまだ完全には理解していないので本当に困っています。 会社側は、派遣が困るだけだからという対応でなんのフォローも無く、上司も頑張ってくださいと直接言うのではなく私にメールを送ってきただけです。 派遣の営業にも何度も相談しているものの、忙しいのか当てにならない状態です。 はっきりいって会社の対応も納得がいかず、雰囲気も合わないので本当に辞めてしまいたいです。でも、その仕事の内容をわかっているのは派遣社員だけなので、私が辞めてしまっては会社側は困ると思います。 このまま我慢するしかないのでしょうか。 分かりずらい長文で申し訳ありません。 どうかみなさんのアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 妊娠による契約更新拒否

    妊娠による契約更新拒否 はじめまして、 派遣社員として現在の会社で5年程(3ヶ月更新)働かせて頂いております。 先日、妊娠中である事を派遣会社、勤務先の会社に報告をし 出産予定日の1ヶ月前である11月末までは働かせてほしいと希望しましたが 現在の契約期間(6~9月)である9月末で、それ以降の更新はないとのお話でした。 理由としては 「社内には業務を把握して、処理出来る者が他におらず、 辞められると業務が止まってしまうので、早々に後任を決め、 後任者に決算期の処理を通して引き継ぎしてもらいたい、12月の決算まで 働けないのだから、9月の決算期しかない」 との事で、派遣会社には「来月にも後任者を探して連れて来て欲しい」と 依頼があったそうです。 会社側の主張は妥当でしょうか? 感情的でお恥ずかしいのですが 5年近くの間、いろいろな事を共にして、 仲良く過ごしてきましたので、今回の対応に 正直ショックを受けております。 ただ、会社間の契約ですし、感情論は抜きにして 会社側の主張は妥当なのか?私は自分の希望を主張しても良いのか アドバイスを頂きたいです。 説明下手で申し訳ありませんがアドバイス等よろしくお願い致します。

  • 仕事を与えない派遣先に疑問が。(長文です)

    正社員でずっとやってきていたのですが、初めて派遣という雇用形態を選び、その両者の格差に愕然としながら、 結局派遣社員であることを辞めました。(主な理由は体調不良ですが) もう過去の事なのですが、派遣社員として就労していた際の、派遣先の対応について、 ふと疑問に思うところがあったので、皆さんの意見をお聞きしたいと思いました。 私が就労した派遣先は、とにかく暇なところでした。ただ、 なにか余り仕事みたいなものや、雑用が出た時に頼まれて動くだけ、というような感じです。 「これくらいの事、業務の傍らに社員が出来るじゃん」と常に思っておりましたが 社員自体もそう思いつつ、派遣という不必要な経費を雑用要因として容認していたようです。 一日の9.5割、やる事がない日々が幾度もありました。今思うのは、 会社は、人を雇っている以上、仕事を与える、義務みたいなものがあるんじゃなかろうか?という事です。 勿論、与えられるのを待っているだけではダメなことは分っています。 しかし、「派遣は言われた事だけしてればいい」という風潮の会社で、自分から何かアクションを起こす という事が、とても難しかったのは事実です。 暇を持て余す事がどれだけつらいか。(正社員の時に、わたしなりの忙しさの境地は経験しておりますが、 “暇なんて羨ましい”という意見はまったくもって賛同できません)。 派遣先は、各々がファイルや書類やらを棚に整理していて、暇な時の常套句である、 ファイル整理や書類、データ整理等は、派遣社員では出来ませんでした。 (やらせてもらえない)掃除は掃除のパートさんが、事務所の片付けも不必要、 備品関係は総務が、といった形で、暇な時の暇潰しも何もやりようがありませんでした。 なので、ワードの本を自分で買って勉強してみたり、ネットで探してVBAの勉強をしてみたり、 時には私用ですがHTMLの記述を勉強してみたり、それでも時間は大幅に余りますが、 「自己処理」で日々を過ごすしかありませんでした。 そうすると、それを見ていたパートの人なんかが、「お給料もらって会社に来ているわけだから、 それはまずいでしょ。仕事無いんだったら、社員さんに言ってもらうとかしなさい」と言うのです。 (パートさんは結構尊重されていて、毎日黙ってても仕事が舞い込んで来るという状況でした)。 社員に乞うて発生する仕事なんて、結局雑用で、5分から10分で終わってしまいます。 そうまでして居る意味は本当にありません。 むしろ、与えるような仕事もない会社側に責任があるとのでは?と思うのですが如何でしょうか? 因みに、何か失敗して仕事が減らされたとかそういうことではなく、端からそんな感じでした。 そして、「暇すぎてやりがいも何も無いし辞めさせてくれ」とはっきり言った事もありましたが 「辞められたら困るから居てくれ、業務については改善出来る」と足止めしたのは派遣先です。 やることが無いのだから辞める、ということは拒否し、それでもやらせる仕事はない。 これって、なんか、失礼だなぁと。 パートさんの言ってることはもっともなのだけど、 お給料をもらう以上仕事しなきゃ、というのを翻して、会社側にあてはめたっていいのではないのでしょうか? 給料をあげるんだから仕事を与えるべき って。 わたしはその派遣先で成す事がなかったので、「拘束されている」という時間に対して 対価であるお給料が支払われているのだ、と思うようになっていました。 これって間違ってますか? (派遣元には何度も陳情しましたし、契約内容が「雑用」だったわけでもありませんが そこらへんは今は不問です)。 なにかご意見頂ければ幸いです。(勿論、考えが甘い!等々も受け止めます)

  • 派遣から正社員転職へ

    IT派遣社員34才です。 正社員転職活動を行いながら派遣にて就業中です。 昨年末まで大手企業にてベンダーをコントロールするSE業務を行っていましたが 自分の実力と会社の都合により契約更新しない形と なり今年の初めから自分のIT未経験分野にて就業しています。 あまりやる気がなく正社員を探しながらという意味でこの業務を 選択しました。就業し始めて考えていたよりも覚えることが すごく多く自分の中では開発業務に近いといというのが 希望からはずれるという印象です。このようなことを思い3ヶ月が 経過しました。逃げたくはありませんが、やはりこの都市に来て 2年が経過してずっと社内SEを希望してきて活動を行い中々 そのような所がなく派遣にてSIer業務を行ってきました。 自分の過去の経歴も社内SE的な業務が一番頼りにされ長くプロジェクトに 参画できていました。希望職種が見つかるまで現在の派遣を 行うか 今希望ではない派遣業務をやめて派遣にて希望業務を 行い社内SEの正社員を探すか迷っています。自分の中では 2年間転職ができず焦っています。どうかよいアドバイスを お願い致します。

  • 派遣社員

    紹介派遣というものについて質問があります。 例えばA君はB社に紹介派遣という形で業務を就きました。 試用期間(派遣期間)は1年間です。 業務開始後1年後にA君、B社双方よければA君はB社に入社とう形に なります。 業務開始半年後、A君は『どうもこの会社は自分には合わない』と 感じはじめました。A君は派遣会社のC社に派遣を終了したいと いいました。 これって業務終了できますか? 業務引継ぎや後任探しなどの問題もありますが、 試用期間中に業務を途中で辞める事ができるかどうかです。 ポイントとしては半年間勤務したということです。 宜しくお願いいたします。

  • 現在の仕事に遣り甲斐を感じていると言えますか?

    皆さんどっちを選びますか? 「仕事が面白く遣り甲斐があるけど年収は400万円」 「仕事が面白くなく遣り甲斐が感じなれない年収600万円」 最近なのですが「遣り甲斐」を感じない事に罪悪感を感じます。 世間にやる気を出す方法、遣り甲斐を出す方法の書籍が沢山出回っていると思います。そんな書籍を読むと、やる気もあり遣り甲斐も持った社会人を多く拝見します。そんな彼らを見ると仕事に遣り甲斐を感じないのはだ駄目な人間なのかなと思う事があります。やる気や遣り甲斐を持って仕事をしている方はご本人の努力の賜物だと思います。最初は面白いと感じなかった仕事でも本人の根性などがやる気と遣り甲斐を持たせたのかなと思います。やる気や遣り甲斐を感じないのは私が能力開発をしていないのが原因なのかなと思いました。でも会社側のシステムや社風がやる気や遣り甲斐を阻害している事も多少あるのかなとも思いました。 皆さんは今の仕事にやる気や遣り甲斐を感じて仕事をしていますか?業務の一環として黙々とこなしているだけと感じる事がありますか?遣り甲斐が無いのは会社の何らかの問題があるからだと思う事があるんどえしょうか? 質問が上手く言えなくてすいません。

  • 転職の難しさ

    30歳代後半、就職活動中の男です。 大学を卒業後に就いた仕事を約1年で辞め、その後フリーターや就・転職を繰り返して、約7~8社の色々な会社、職種を経験しました。30歳を過ぎた頃、このまま中途半端に職を転々としてはいけないと思い、今までの経験の中で、真剣に自分を見つめ直し、自分にとって興味のある分野、適性のある仕事とはどんなものなのだろうかを考えていました。そして昨年、人事や総務に活かせるという某国家資格を懸命に勉強をして取得ました。 現在は、学んだ知識を活かし実務経験を積みたいと考えたことから、派遣会社に10社以上に登録し、その分野の仕事を必死に探していますが、全然みつからず悩んでいます。 年齢的なことや、男性であること、就きたい職種について本格的な実務経験も殆どないことなどの条件では、資格を持っているといっても、やっぱり派遣で希望する仕事を見付けるのは難しいのでしょうか? 派遣会社での登録時には熱意とやる気を持っていることを前面に出していますが、全く思惑通りに仕事は見つからず、現状の厳しさを感じて、「何の為に自分は資格を取ったんだろう」と虚しさを感じたり、最近はなんだか働く気力も、生活もやる気を失いかけています。 転職を繰り返したけど、今は何とかやり甲斐のある仕事に携わっている方や、同じような状況の人で悩んでいる方、意見やよきアドバイスを頂ければありがたいです。

  • 転職後すぐに辞職をすすめられました

    こんばんは。 私は事務職で正雇用されたものの、二週間足らずで会社から辞職勧告を受けました。 原因は、引き継ぎをしてくれる先輩ともめたことです。 その先輩はきつい物言いをする人とは聞いていたのですが、私のすることに逐一口を出して、叱責されました。 仕事の失敗での叱責なら理解できるのですが、小姑のようなことまえで(雑巾の絞り方、歩き方、表情の癖)などまできつく言われるので、一度話し合いの機会をもってもらい、指摘されていることは理解できるが、できるだけ言い方を選んで欲しい・・・ようなことを言いました。 基本的に私はおっとりしているタイプで、動作もゆっくりしています。できるだけスピードアップしているつもりでしたが、会社の他の方がきびきびしているので、それが先輩からしたらいらいらしているみたいでした。また、一度言ったことをメモしても完璧にできないことも、腹が立ったみたいです。 事ある度に、鈍くさい、みっともない、あなたが会社のイメージを悪くする、みたいなことを言われていました。他の人も言っているとまで言われました。 その話し合いで人事の方に相談したのですが、そのときはとりあえず私は教えこう立場なので、腹が立ったとしても我慢すべきだと言われました。私は先輩に謝罪しましたが、先輩は聞き入れず、その後引き継ぎを一切してくれなくなりました。 仕事から遠ざけ、離れの机で自社のカタログを見る日が三日経ったところで、再び人事の方に相談すると、やんわりと辞職の方向に話がすすみました。 「私がこの仕事に向いていないと彼女からクレームが出ている」「会社で浮いている」 また、引き継ぎをしてもらえない旨伝えると、それは彼女とあなたの問題で、人事が介入する話ではない。引き継ぎされなかったら、どうやってやっていくつもりなのか、こっちが聞きたいと言われました。 結局、私のほうから自主退職という形で、辞めることになりました。 ただ、退職した後から知ったのですが、私が先輩ともめて、実際辞職するまでの間、会社は派遣会社を使って後任を探していたのです。(実は私は派遣会社に登録していて、就職したのを伝えていなかったので、派遣会社から話がきたのです) どうやら、会社は私が辞職を口にする数日前から辞めさせることを前提にして、後任を探していたらしく、その間私はなにもしらずに、言われるままカタログを見てただけです。 もし、私が不的確だと思っているなら、後任を探す前に辞職させてほしかったと思います。 (たぶん、会社側から言うと、会社都合で退職という形になってしまうので、それは避けたかったのだと思いますが・・・) その間、三日間ぐらいでしたが、ずっと事務所の隅で惨めで情けない思いをしていました。 腹が立つと言うより、自分は感情をもつ人間扱いされていなかったのだなと思います。 過去に転職した経験がありますが、こんな仕打ちを受けたことも、短期間で辞めたこともなかったので、非常に情けないです。 これから入る会社も同じようなことがあったらどうしようと、恐ろしいです。 こういうことって、よくあることなのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 給料上がる資格を本気で取りに行くか、趣味程度にするか。2年ほど前から帰宅後と休日に暇を潰すために資格取得の学習をしていますが、ちょっと悩んできました。
  • 宅建士、TOEIC800点以上、行政書士の試験を取得してきましたが、簡単に取れる資格ばかりで年収アップには繋がっていません。
  • 難しい資格を取って年収を上げるか、趣味の延長として資格を取るか迷っています。社会保険労務士は独学で学習できるし、学費もそこまで高くありません。一方で、実務経験がないため金にならない可能性もあります。公認会計士は独学が難しく、高額な学費が必要ですが、取得すれば年収が上がる可能性があります。税理士も考えていますが、学費や勉強期間に不安があります。状況を考慮しながら自分に合った資格を選びたいと思います。
回答を見る