• ベストアンサー

対潜哨戒機、潜水艦みつけたあとはどーすんの?

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33198)
回答No.3

魚雷なんかはアクティブソナーを打ちながら目標に向かっていきますから、エンジンを切っても無意味です。巨大な金属の塊でもありますし。 原子炉は一時停止しても崩壊熱を冷やすために常に水が必要なのは福島第一原発事故で明らかな通りです。 温排水で追尾するかどうかって、そのへんがよく分からんのですよね。潜水艦戦って本当に秘密のベールに包まれていて、最新の兵器と戦術がどんなものか分からないのですよ。中の人も教えてくれませんしね。 私が中の人から聞いたのは「最近のソナーは水中からヘリや航空機の音を聞いて高度何メートルにいるかまで分かる」ってことくらいで。

jkpawapuro
質問者

お礼

うーん飛行機はヘリと違いディッピングソナーが使えないんですよ。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中国潜水艦の実力

    領海侵犯をした中国の潜水艦が、潜望鏡を出しているところを護衛艦あたごの見張員目視により発見され、その後、対潜哨戒機まで出して追跡しましたが結局見失うという事件がありました。 護衛艦の近くでわざわざ潜望鏡を出したのは、「おまえを沈めたぞ」というメッセージだったのだと思います。 以前にも中国潜水艦は、台湾近海で軍事演習を行なっていた米艦隊のど真ん中の空母目前に浮上してみせ、その後の米軍の追跡を振り切ったことがありました。(このときもきっと潜望鏡を出していたのでしょうが、米空母が気づかず、しょうがないから浮上したのではないかと。憶測ですけど) そう考えると、中国海軍の潜水艦の実力は想像以上にかなりのレベルだと思うのですが、自衛隊や在日米軍の潜水艦は、中国潜水艦と同じような芸当ができるのでしょうか? また、一昔前、フォークランド紛争の頃などは、対潜哨戒技術の発達で潜水艦は駆逐艦などに比べ圧倒的に不利と言われていましたが、(英原潜がアルゼンチン巡洋艦を沈めたとき奇蹟だといわれた)現在はステルス技術や静音技術で潜水艦のほうが有利になっているのでしょうか?

  • 潜水艦の操舵について

    先日、潜水艦のドキュメンタリーを見てたのですが潜水艦の潜水と浮上の操作は飛行機と同じとのことですが、飛行機の操縦はパイロット一人でできますが、潜水艦の場合は舵の操作と潜行・浮上の操作が別々の人がしているようですが、どういう利用か非常に疑問に思っています。 ご存知の方、お教えください。

  • 韓国哨戒艦の近くに沈没してる米原潜って、

    韓国哨戒艦の近くに沈没してる米原潜って、 3月26日に韓国哨戒艦が沈没した近くに、米原潜も沈没しているという情報があるようで、それを最初に報道したのは韓国KBSテレビだそうですが、何を根拠に韓国KBSテレビは米原潜が沈没したと言い出したのでしょうか? 沈没してたら潜水艦の国籍はわからないと思うのですが。

  • 【ミリオタ質問】対潜ヘリは何故こんなに影が薄い?

    対潜哨戒ヘリといえば、敵の潜水艦を探索して魚雷、爆雷などで攻撃する海軍仕様のヘリですね。 代表的に海上自衛隊のSH-60Kが有ります。 http://military38.com/lite/archives/27126007.html この記事のように、実に日本海上自衛隊の対潜能力は世界首位だと言われています。 海自のその対潜能力に欠かせないのがあのSH-60Kみたいな対潜ヘリでしょ。 今日もいつものように余所の国からの不審潜水艦から日本の生命線たる海を守る為に一生懸命頑張ってくれる対潜ヘリのパイロット達の姿を想像するだけで胸が熱くなります。 ですが、実は素敵な筈のその役割、そしてそれに伴う苦労の割りに、何故か対潜ヘリという存在は影が異常に薄過ぎますね。 メカ物のアニメ、ゲーム等には巨大な戦艦、航空母艦も良く登場するし、エリア88、マクロスなど戦闘機を素材にした作品も多くあります。 ガルパンのように戦車が出て来る物まであるのに… 何故どのゲーム、アニメ製作者も対潜ヘリには視線が届かないのか、不思議ですね。 勿論、登場する作品が有りはしますが、単純に人物輸送役のエキストラ扱い。 たまに2ちゃんねるのミリオタスレの中に好きな兵器を自由に書いてみるスレもありますが、皆盛り上がって戦闘機、戦艦、イージス駆逐艦、戦車などの名前を並べるのに、ヘリの話が出てもアパッチみたいに対戦車ミサイルをいっぱい積んでる攻撃ヘリの事しか言わずに、誰一人対潜ヘリの事は触れないんです。 (海自のヘリ搭載護衛艦関連スレが立ったら必ずと言ってもいいほど良く対潜ヘリが言及される割にですね。) 何よりも、垂直離着陸戦闘機のF-35Bが搭載されるかしないのかについての論争スレが2ちゃんねるで良く立つ中で、遂に昨日進水した「いずも」も主に対潜ヘリを積むためのものじゃないですかね。 どうしてこうなったんですか。確かに四方が海で囲まれてる日本を固く守ってくれる世界首位の対潜戦力に欠かせない対潜ヘリにこんなに無関心なんて。(それを素材としたフィックション作品も無いし。) もしかして、高い火力を誇る派手な軍艦、戦闘機等と比べて、動作が緩慢過ぎて、低空からソナー聴いたり爆雷くらい落とすだけの対潜ヘリが地味過ぎるからでしょうか。 (だからゲーム、アニメに表現しても視聴者の興味を引く要素が無いのですかね。)

  • 敵潜水艦ってどれ位怖いものですか?

    太平洋戦争中、日本もアメリカ西海岸を 潜水艦とその艦載機で攻撃していたと伺いますし、 現在アメリカの潜水艦はミサイルで相当遠くまで 基地などを攻撃する事が可能だと伺います。 今はまだ日本の潜水艦は性能が良いそうなのですが、 将来必ずしもそうとは言えない敵潜水艦が増えた時、 敵潜水艦によって陸上の部隊が攻撃されて混乱したりと なる事はあるのでしょうか? 何やら飛行機やヘリからでも撃てる魚雷があるそうですが 敵潜水艦は脅威になるほど頻繁に活動すれば、 簡単に見つけて魚雷を当てる事ができるのでしょうか? それとも大量の戦闘機やミサイル兵器で守られて 攻撃どころではなくお手上げになってしまうんでしょうか?

  • 【空軍、航空自衛隊の軍事力】航空自衛隊の哨戒機は潜

    【空軍、航空自衛隊の軍事力】航空自衛隊の哨戒機は潜水艦から攻撃することができないそうです。 イージス艦等の軍艦は潜水艦から攻撃することが出来るそうです。 なぜ哨戒機は潜水艦から攻撃されない、できないのですか?

  • 原子力潜水艦のエンジン音について

    原子力潜水艦は水中での音がかなり大きいと聞きました。 その為敵に発見されやすい!とも。 数年前日本領海を侵犯した中国の原潜などの音は凄まじかったとか・・・。 故に敵に発見されず隠密行動をとるにはディーゼル艦の方が勝ると聞きました。 そこでお尋ねしたいのですが原潜は出来る限り原子炉を停止してタンクから水を勢いよく吐きだし進む(水圧により前進する)方法をとっていると聞きました、本当ですか? また最近の原潜は原子炉を運転中もかなり静かになったようですが以前と比べどこが進歩したのでしょうか? そしてその技術はやはりロシア中国とアメリカとでは雲泥の差があるのでしょうか? 詳しい方宜しくお願いしますm(__)m

  • 潜水艦についての疑問

    最近、潜水艦をテーマにした小説にハマッています。 読んでいる内に疑問に感じた事がありますので、質問します。 1. よく艦長が 「潜望鏡深度まで上昇!」 と指示を出すシーンがあるのですが、描写からすると大体深度は20mくらいのようです。 潜望鏡ってそんなに長いのですか? 2. 甲板の真ん中にポコッとした感じの建物がありますが、あれが艦橋という場所になるのでしょうか? 3. 発令所とか指令所とかあるのですが、よく映画などで艦長が潜望鏡を覗いたりして指示を出す部屋はどちらですか? 発令所と指令所はどう違うのですか? そしてそれは艦のどの当りにあるのでしょうか? 4. 第二次大戦当時の潜水艦では基地を出る時に艦内のありとあらゆる場所に食料を詰め込んだそうです。 中には場所が不足してトイレの中までギッシリと。 これは今の潜水艦でも同じですか? やはり攻撃型潜水艦と戦略ミサイル原潜とでは狭さに差がありますか? 5. 現代の原潜では数ヶ月もの潜水航行が可能とあります。 燃料や空気の問題が全て解決されているそうです。 問題は乗組員の精神状態ですが、決して広くはなさそうな艦内ですが、閉所恐怖症とまではいかなくても何か精神に異常をきたす事はないでしょうか? 特に機関や厨房を担当する係りは水上航行中でも外に出る事はないですよね。 何ヶ月もの間、朝から晩まで狭い艦内にいるわけですから、自分には耐えられるかなと感じました。 6. 今の潜水艦では風呂やシャワーはありますか? 洗濯機や乾燥機なんて設備はありますか? 昔の潜水艦では基地に帰れるまで何ヶ月も風呂も入れない、歯も磨けないとありました。 病気にならない方がおかしいくらいですよね。 色々と質問しましたが、分かる範囲で結構ですので、宜しくお願いします。

  • 今の対潜ヘリ等が無用の物に成る可能性?

    日本の海軍力は世界首位圏水準で、その中で特に「対潜能力」は世界トップクラスだと聞きました。 イージスシステム搭載の駆逐艦と共に「対潜ヘリ」は海上自衛隊(将来の国防海軍?)の主力兵器だと知っています。(なのに何故かフィックション物では戦艦、可変戦闘機等と比べて極めて影が浅いですね。) 其れに一つ疑問が生じました。今じゃ海自の主力兵器であるあの対潜ヘリが無用の物に成る時は来るだろうかと。何故なら一部のゲーム等のフィックション対潜哨戒ヘリじゃ相手にならないような水中航空機類を幾つか見つかったからです。 先ず、セガ社から発売される横スクロールシューティングゲーム「サンダーフォース」シリーズでは水中ミッションがシリーズ全体を通じて幾度も出ました。 そしてEA社のRTS「Command and Conquer:レッドアラート3」で登場する、日本をパロディ化した国家「旭日帝国」軍の兵器の中で水中から対空ミサイルを発射する高速対空潜水艇「シーウィング」が有ります。 映画スカイキャプテン ワールドオブトゥモローでも主人公の機体がイギリス軍の空中空母から発進した大量の味方の戦闘機編隊と一緒に海の中へ飛び込んで水中を飛行する場面があります。 (おまけていずれも「空中と水中を自由に」出入り出来る物ばかりです。 まあ、時代設定はともかく何れも今の科学及び工業技術の水準では実現しにくいものですが。) 実際の現在の潜水艦では対潜ヘリに立ち向かおうと対空ミサイルを装着したら、其のミサイルのレイダーを使う為には浮上せざるを得なくなるし、そうなれば潜水艦の最大特徴であるステルス性を大きく犠牲する羽目になり、寧ろ相手からのあらゆる水雷兵器の餌になる始末だから本末転倒ですね。 だが、もしかして前述のあれ達、水中でも高速で起動出来て水空両用な奴等ならどうなるでしょうか。 水雷兵器でも掴み悪いほど素早いなら(水中では超音速まででなくても、例えば海の中を新幹線ほどのスピードで走り抜けて、機動性もゼロ戦並みの…)潜水艦特有のステルス性を多少犠牲にしても別にいいじゃないんですかね。 トビウオのように水中から空へ飛び出して水雷兵器を回避し、そのまま対潜ヘリなどへ機関砲か空対空ミサイルを打ち込めて、反撃の艦対空ミサイルが来たら再び潜航することもありのようですが。 って、2013年現在の技術力では到底製造が不可能な機体であるのは確かですが、科学技術力がめちゃめちゃ発展しちゃって、その技術力であんな水空両用の機体を作ったらどれくらい効用性があるのでしょうか。 又、あんな水空両用航空機だけじゃなくても、現在海自の主力兵器である対潜ヘリが無用の物になる可能性は将来あるでしょうか。 (長い駄文本当に申し訳ございませんでした。ご回答よろしくお願いいたします。)

  • 潜水艦の司令塔って何のためにあるの?

    潜水艦に関する小説が好きでよく読むのですが、いつも疑問に感じるのは、司令塔って何のためにあるのか? という事です。 昔は、あの中が発令所 (よく艦長が潜望鏡を覗きながら命令を出している所) かなと思っていたのですが、実は発令所は司令塔の下になっているようです。 映画などでは司令塔の上に登って望遠鏡で敵戦闘機の警戒に当たったりするシーンがよく登場します。 日本の伊号潜水艦では司令塔の内部に航空機を分解して搭載していたので理解できるのですが、考えてみれば司令塔の無い潜水艦なんて、今の原潜を見ても1隻も無いはずです。 もしかして海面から高い位置から周りを見たいからでしょうか?  それだったら、あんな大きな構造物を作って水の抵抗を大きくするより、長いポールのようなものを上げてカメラで周りを確認する方が良いように思うのですが ・・・ もし司令塔が無ければ、船体は葉巻のような形になって潜水中の行動が随分と楽になると思います。