• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リンデロン点鼻液の上手な注し方を教えてください)

リンデロン点鼻液の正しい使い方と副作用について

noname#229961の回答

  • ベストアンサー
noname#229961
noname#229961
回答No.4

IDが変わってますがNo.2とNo.3です。 質問のことですが、副鼻腔の内部がどうなっているか知ることは今後の治療の目安になりますし、アレルギーが何なのか知ると今後の治療の目安になります。ですから例え無駄になっても今後の役に立つのは間違いありません。 多分、花粉、ハウスダスト、ダニ、カビなどこれらの複数のアレルギーがあるのかもしれません。そして分かったらそのアレルギー物質をできるだけ吸い込まない対策をしなければ、手術や投薬で一時的に良くなっても再発を繰り返します。 蓄膿症までになったものは、殆どは手術しなければ完治は難しいと言われてます。現在ではどの程度か分かりませんのでCTとアレルギーの血液検査はどうしても必要です。 クラリスとアレグラの長期投与での治療もあるといわれてますがネットで検索すると低用量の長期投与の抗生剤の治療でも4週間程度までとなってます。 私の場合最初のクリニックでこの低用量長期投与の治療で抗生剤のクラリシッドを3年くらい処方されました。当時この医師は抗生剤と言ってもごく弱いもので大丈夫と言ってましたが結局は耐性菌に変わり、その後別の病院で手術をしましたがもう手遅れでした。 副鼻腔炎で一番怖いのは「耐性菌に変わることです」これに変わるとポリープのできるタイプのものは将来後鼻漏から鼻で繁殖した耐性菌が肺に流れ落ち喘息のような咳や肺に感染すると肺炎のような40度を超える熱に襲われ物凄いことになる場合が多いようです。私の場合は年に数回はこの状態になります。 ただ例外として手術後は残った菌が繁殖しないように数か月の抗生剤を飲むのは必要なことのようです。 抗生剤は飲めば飲むほど免疫力が低下しますので、できるだけ飲まないようにした方が良いです。私の場合は抗生剤を飲み続けた後は水虫に年中かかりウィル性の皮膚病に感染したりと本当に酷かったです。 現在は抗生剤は自分から止めて4年くらいになり、かなり免疫力が戻り水虫やウィルス性の皮膚病に感染することはなくなりました。 鼻の薬で抗生剤以外の薬は、長期間飲み続けてもステロイドも使用法さえ守れば害のあるものは少ないと思います。 ただ、体質により例えばアレルギーでもアレグラは効かなくてオノンは効果があるなどはあるようです。 耳鼻科の医師も患者が納得できるまで、納得できるような説明をしてくれる医師は少ないです。まあ医師が副鼻腔炎に罹患してないので分からないのかもしれませんが。

関連するQ&A

  • リンデロン点鼻薬について

    今月初め頃に花粉症からの副鼻腔炎になったと診断され、抗生剤や点鼻薬を処方されました。 受診した時は匂いが全く分からず、医者に『どれくらいで匂いが戻るか』聞いたら、『3ヶ月はかかる、戻らないかもしれない』と言われましたがすぐに嗅覚は戻ってきて、次の一週間後の受診の時に『匂いが戻った』と言ったら、抗生剤はもう飲まなくて良い。『ナシビン点鼻・リンデロン点鼻薬は一瓶なくなるまで使いきって良いから』と言われました。 リンデロンは使い続ける程に鼻の中に刺激を感じて痛いのですが、嗅覚がしっかり戻ってるのに使い続けて本当に良いものなのでしょうか? 医者には『ツンとするけど大丈夫か?』と聞いたら『大丈夫大丈夫』の返事のみ。 何が大丈夫か知りたかったのですが。 その他に質問しても適当な感じです。 とにかく流れ作業的な診療なので信頼も持てなく、もうこの病院への通院は止めます。 今、その他に処方されてる薬(エピナスチン塩酸塩錠20mg、シングレア10mg、カルボシステイン錠500mg、アラミスト点鼻薬27.5)は2週間分、一応飲み続けますが、リンデロン点鼻薬は途中でやめてはいけないデメリットはありますか? ちなみに朝晩一滴づつ両鼻にさしてます。 リンデロンした後に今もヒリヒリする感じ…(涙) ご存知の方いらっしゃいましたら、どうか教えてください。

  • リンデロン液の処方

    昨年の11月から臭いがしないため、先日耳鼻咽喉科で診ていただき、 レントゲン検査の結果、慢性副鼻腔炎と診断されました。 また、アリナミン検査をしましたが、臭いを感じるまでに 20秒、臭いが感じなくなるまでに45秒かかったため、嗅覚がかなり 弱っていると診断されました。 出されたお薬は、クラリス、ムコダイン、アレルギー薬で、リンデロン液は出されませんでした。 嗅覚障害の特効薬であるリンデロン液が処方されないのは気になります。 病院を変えるべきでしょうか。それともリンデロン液を処方してくださいとお医者さんに言うべきでしょうか。

  • 点鼻液について

    こんばんわ。 花粉が大量に飛び始めました。 私は、花粉になると、粘膜がやられてしまい、鼻だけでなく喉も痛くなり耳の中まで痒くなります。 その上、飲み薬も飲むと鼻水は止まるのですが、 喉がカラカラにかわいてしまい、余計に苦しいので 飲めません。(病院のもダメでした) で、今年は点鼻液をはじめて使ってみたのですが、 中々調子いい感じでした。 しかし、市販のものは3日使っても改善しない場合は中止する。 となっていますが、本当に3日しか使えませんか? その場合、病院の点鼻液なら長期間(花粉の時期)、 使用できるものなのでしょうか? ステロイド剤の入ってるものは使いたくありません。 病院で点鼻液を貰っている方、市販の薬を花粉の時期はずっと連用してる方、 等、教えて下さいm(._.)m 。

  • リンデロン-Vローションの副作用

    アトピーで体に、リンデロン-Vローションを5日に一回くらい全身に塗るのですが、匂いがかなり薬くさいです。 VGは抗生物質が入っていて、副作用が心配されるそうですが、リンデロン-Vローションはリドメッックス、フルコート外溶液などと同じ皮膚萎縮以外の副作用は心配ないと考えてよろしいでしょうか? よく効く薬なのですが、ともかくにおいが薬くさくて、特別副作用が強い物質が入っていないか心配です。

  • ザジテン点鼻薬について

    去年くしゃみ、鼻みず、鼻づまりで眠れず耳鼻科を受診した際、ファビ点鼻液を処方してもらいました。 今年は忙しさから耳鼻科にかかれず、市販のザジテン点鼻スプレーを購入、先程はじめて使用しましたが…鼻から口へ薬剤が流れるようで口の中が薬の味…ファビの時は無味であった事や説明書にも記述が無いので気になっています。 問題ないでしょうか?詳しい方、教えて下さい。

  • ノイメチコール(ビタミン12)の副作用について

    はじめまして。 風邪をこじらせて?急性副鼻腔を起こし、その後嗅覚障害になってしましました。 病院でリンデロン点鼻とノイメチコール500錠(ビタミン12)を処方されたのですが、服用を始めてから舌先に口内炎、また口角炎になってしまいました。 口角炎ということは胃が荒れている?と考えられるのですが、ノイメチコールもしくはリンデロンの副作用でしょうか? 現在服用して10日ほどですが、嗅覚は服用を始めたころからほとんど改善が見られません・・・。 このまま改善しないようなら服用をやめたいのですがいかがでしょうか。 どうぞアドバイスお願いします。

  • 鼻炎(花粉症)の点鼻液と目薬について

    私は花粉症で、毎年この時期になると 薬をもらっています。 飲み薬の他に点鼻液と目薬も処方して もらってるのですが、ちょっと質問があります。 【質問1】 昨年いただいた点鼻液が新品で残っていたので 使おうと思いました。(使用期限は大丈夫です) ですが、昨年いただいたのは「リボスチン点鼻液」で 今回のは「ナイスピー」なんです。 やはり今回いただいた方だけを 使った方が良いのでしょうか? 私は去年の秋に副鼻腔炎の薬か風邪の抗生物質で アレルギー(薬疹)を出してしまい、 先生がそれを考慮して、花粉症の薬も 違う薬を処方してくださいました。 点鼻液もそうなのでしょうか?? 【質問2】 目薬はペミラストンを処方してもらっていて 1日2回なので、朝と夕に使用しているのですが、 昼間にどうしてもかゆいときはどうすればいいのですか? 市販の目薬を使っていいのでしょうか? 毎年、市販の薬を勝手に使用していたのですが、 薬に対してアレルギーを出してから心配になりました。 水で洗うと薬が取れるのでは?と心配し、 水で洗うことも出来ません…かなり辛いです…。 また帰宅後にアイボンのようなもので洗眼しても 良いのでしょうか?? 薬をもらって帰宅してから気付いてしまいました… 専門家の方、アドバイスお願いいたします。

  • 点鼻薬について

    点鼻薬について 私はアレルギー性鼻炎なんですが、 鼻は詰まらない水っぱながたくさん出るタイプです。 先日病院に行った時に、アレルギー鼻炎の為に飲み薬と点鼻薬が出されたんですが、 点鼻薬はイメージ的に、鼻づまりの場合にスプレーすると楽になる(鼻が通る)薬ではないんでしょうか? 私は常に鼻は通っており、詰まることはないけれど、アレルギーによりよく鼻水を出します。 点鼻薬は鼻水を止めてくれる作用もあるんでしょうか? もしそれはなくて、鼻づまりを楽にする為のものなら、私は使用しない方がいいような気がしまして。 点鼻薬の使いすぎで逆に鼻づまりがひどくなるとも聞いたことがあるので、元々鼻づまりはないのに点鼻薬使用で鼻づまりになると困ります。 一番お聞きしたいのは、点鼻薬は水っぱなを止める作用はあるんでしょうか?

  • ナゾネックス点鼻液を一日二回使いましたが

    お世話になります。 花粉症です。 (アレグラと併せて)ナゾネックス点鼻液を処方されました。 病院は地方にあり、現在の居住地からかなり離れています。 用法、1日1回2噴射ずつを間違って 1日2回2噴射ずつ、10日使ってしまいました。 (本日一瓶無くなって、気がつきました) どの様な副作用があるか心配です。 今後、ナゾネックスを1日1回1噴射ずつに 減らして一瓶使おうと思いますが、問題有るでしょうか? 薬を頂いた病院に電話で聞くのが一番かもしれませんが・・・ 問題ないか、もしくは対応方法など、ご教示願います。

  • 点鼻薬が無いと・・・

    7ヶ月 26週 第二子妊娠中です。 第一子を妊娠中に風邪を引き、それからアレルギー性鼻炎が発症しました。 プラス、妊娠性鼻炎も発症。 その時、なにも知らずに市販の点鼻薬を使用して、薬剤性の鼻炎になり、出産後、大変な思いをして離脱しました(レーザー治療etc) それからも鼻炎症状は多少あったものの、年々落ち着いてきた所へ今回の妊娠。 今回は妊娠性の鼻炎にならなければ良いな・・・と思っていましたが、その前に花粉症を発症しました。 それを期に、夜になると2時間置きに目が覚めるようになってしまいフラフラ状態に・・・ 我慢しきれず夜寝る前だけ市販の点鼻薬を使って、夜グッスリ眠れるようになりました。 しかし、ここへ来て子供が風邪をひき、それが私にうつりこじらせてしまったのか、鼻が全く通らなくなってしまいました。 医者からは青小竜湯とフルナーゼを処方してもらっていたのですが、ここまでくると効き目が無く、口呼吸になる為、喉がヒリヒリし、夜寝る前だけ!と心に決めていた市販の点鼻薬を日中も使用するようになってしまいました。 前回の妊娠中も、薬の不安や眠れない不安、初めての出産への不安と色々な不安が混ざって、鬱の状態へ入ってしまい、全て点鼻薬のせいだ!もう二度とこんな薬には手を出さないぞ!と決めていたのに、また同じ過ちを繰り返しています・・・(涙) 出産まで残り3ヶ月。 風邪が治れば少しは鼻の状態も良くなるのか?それとも、すでに薬剤性の鼻炎に発展してしまって、離脱するのにまた地獄をみなければならないのか!?と、憂鬱な気持ちです。 鼻が詰まると上の子供の相手もまともに出来ず、イライラしっぱなしで申し訳なく、外に出かけるのも億劫になってしまいます。 市販点鼻薬から離脱経験者の方。 なんでも良いです!アドバイス下さい。 現在、点鼻の間隔は4~5時間おきでナザールを使用しています。