• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リンデロン点鼻液の上手な注し方を教えてください)

リンデロン点鼻液の正しい使い方と副作用について

yy9000の回答

  • yy9000
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

私も数年リンデロンを使用してましたが、あなたが現在している四つん這いの状態でしてましたし、それが最善の方法と思います。 ポリープは鼻腔の上部から下方向にできますので当然ですね。 ですが現在は同じステロイドの点鼻薬はナゾネックスなどに変わり喉から飲み込むことを防止したり噴霧口から本体に細菌感染しないようなものに変わってます。今ではリンデロンはもう数年前の点鼻薬です。 おそらく質問者さんは好酸球型のポリープができるタイプの副鼻腔炎で蓄膿症までいっている重症のものだと思いますが、このタイプは抗生剤ではおそらく完治しません。 また、ダニなどのアレルギーがあるのだと思いますが(咳やアレルギーの薬を処方されてますオノン、アレグラ)このくらいの状態では薬では良くならない事が多いです。 室内の換気と寝具や室内の清潔と室内に日光を取り入れたり。畳のやけなどのため部屋の窓を開けずカーテンを閉めるのは最悪です。ダニが凄い勢いで繁殖します。 後は、鼻洗浄や口内を洗口液や液体歯磨きなどで滅菌し清潔にします。 体質によっては薬より、こちらの方が効果がある場合もありますが、ポリープは鼻腔内でアレルギー物質に触れるとできる場合が多いですので、ステロイドの点鼻薬は、例え手術で良くなっても、いつまでも使用しなければならない場合が多いですし、アレルギーが解消されない限り完治はされない場合が多いです。 現在通院してる耳鼻科はあまり、お勧めできる医師ではないように思います。抗生剤のクラリスはできるだけ長く飲まないようにしなければ副鼻腔に潜在している細菌が耐性のある菌に変わると、もう処置の使用が無くなり将来肺に細菌感染したりすると重篤な肺炎になったりと寿命を縮めることにもなりかねません。 抗生剤が効くのは急性で鼻腔や副鼻腔の粘膜深く潜在しない場合です。 重い状態では、いくら長く抗生剤を飲んでも細菌は死滅しませんし、耐性菌に変わると菌を殺す抗生剤はないですので、一生苦しむことになります。 貴方に最善と思われるのは、部屋の換気と寝具がダニなどのアレルギー物質をなくすこと、鼻や口を清潔に保つ、そしてそれでもだダメなら大学病院などの信頼できる良い施設と良い医師にかかり手術も含め最善の治療を受けることだと思います。 私は、今あなたがかかっているような小さなクリニックで抗生剤を長期間飲まされ、結果耐性菌に変わりもう10年以上も現在大学病院の耳鼻科の投薬を続けてますが、医師からはもう治りませんといわれてます。 最初から大きな病院で手術してれば、完治してるはずでした、当時、手術した担当医にどこの耳鼻科の医師にかかつたのか、そこの医師の紹介状がなければ診療できないなどと相当怒られた経験がありますし肺が耐性菌による感染症を起こ高熱を出して病院に行くと必ず長期間抗生剤を処方した病院の名を聞かれます。 投薬や手術と最善の方法を取れない小さな病院では、抗生剤を長期間処方し続ける藪医者以下の医師もいますので気をつけた方が良いです。 ステロイドの副作用ですが、これは処方通りしてたらそれほど心配はないように思います。 私は10年以上ステロイドを使用してますが余程誤って多く点鼻しない限りの使用以外は耳鼻科のものは副作用まではいかないようです。 それを防ぐため、ナゾネックスなどができてきたのだと思います。 できるだけ抗生剤は医師は弱いものだから長期間飲んでも大丈夫だといいますが、せいぜい2週間から4週間程度で抗生剤だけ服用を中止したほうが 良いと思います。薬では長く飲んでもまず完治は難しいですし手術も検討しセカンドオピニオンも活用すべきだと思います。 後はお薬手帳は必ず携行し投薬の記録をとってください。後で酷い処置などの場合は訴訟の証拠になります。

kyon1010
質問者

お礼

点鼻の仕方合っているようで良かったです。 ポリープですが、左側の鼻の穴は目で見える所に1つあります。 内視鏡?の検査ではそれ以外は見当たらず・・・もしかしたら他の内視鏡が届かない部分にあるのかもしれません。 オノン錠は分かりませんが、クラリスとアレグラはセットで長期服用する療法がありようです。 でも、ほんと普段薬とは無縁の生活なので長く薬を服用するのは抵抗があります。 職場の環境が悪く(古い美術品やなどの整理をしていました)それでここ1年位鼻の調子が良くない事がありました。 その職場は山の中にあり花粉症の時期には窓の縁に黄色い花粉が溜まっているのを目で確認できるほど! でも、なんともなかったのに・・・蓄積されて行ったんでしょうね。 元々鼻炎のアレルギーがありますが、実家の裏に杉林があるのに中学生くらいから花粉症も軽くなって20年位花粉症やアレルギーの薬とは無縁でした。 ハウスダストやダニはこまめに掃除や洗濯をしているので大丈夫そうです。 でも、大丈夫なつもりになっているのかもしれないのでもう少し注意してやろうと思います。 鼻は鼻うがいをしています、口は矯正治療中で3か月に一度歯科で定期健診をし自分でも毎日歯磨きを徹底しているので綺麗な状態を保っています。 家の中に空気を浄化する装置が組み込まれていてそれらのフィルターの掃除がサボりがちになってます。 換気もあまり必要ないと言われているのでしていませんでした。 (余計に外のほこりや花粉が入ってくるため) 今はその仕事から離れたのでアレルギーより寒暖差(寒いとく鼻の調子が良くないです)と部屋が乾燥して鼻の中が乾燥していると感じていたので、そのせいと思っていましたが、空気清浄の装置のフィルター掃除をこまめにして換気もしようと思います。 今時期はエアコンをガンガンとかけているので加湿器が使い物にならない位乾燥しています。 高気密高断熱の家なので二酸化炭素の発生する暖房器具はあまりお勧めされませんでしたのでマスクやらで自分だけ加湿しています。 自分では乾燥と寒暖差アレルギーだと思っていましたが薬の内容だと重症みたいですね。 自己判断せず早めに医者に行って良かったけど今の先生は少し怖くて質問しづらいので違う耳鼻科を探してみようと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • リンデロン点鼻薬について

    今月初め頃に花粉症からの副鼻腔炎になったと診断され、抗生剤や点鼻薬を処方されました。 受診した時は匂いが全く分からず、医者に『どれくらいで匂いが戻るか』聞いたら、『3ヶ月はかかる、戻らないかもしれない』と言われましたがすぐに嗅覚は戻ってきて、次の一週間後の受診の時に『匂いが戻った』と言ったら、抗生剤はもう飲まなくて良い。『ナシビン点鼻・リンデロン点鼻薬は一瓶なくなるまで使いきって良いから』と言われました。 リンデロンは使い続ける程に鼻の中に刺激を感じて痛いのですが、嗅覚がしっかり戻ってるのに使い続けて本当に良いものなのでしょうか? 医者には『ツンとするけど大丈夫か?』と聞いたら『大丈夫大丈夫』の返事のみ。 何が大丈夫か知りたかったのですが。 その他に質問しても適当な感じです。 とにかく流れ作業的な診療なので信頼も持てなく、もうこの病院への通院は止めます。 今、その他に処方されてる薬(エピナスチン塩酸塩錠20mg、シングレア10mg、カルボシステイン錠500mg、アラミスト点鼻薬27.5)は2週間分、一応飲み続けますが、リンデロン点鼻薬は途中でやめてはいけないデメリットはありますか? ちなみに朝晩一滴づつ両鼻にさしてます。 リンデロンした後に今もヒリヒリする感じ…(涙) ご存知の方いらっしゃいましたら、どうか教えてください。

  • リンデロン液の処方

    昨年の11月から臭いがしないため、先日耳鼻咽喉科で診ていただき、 レントゲン検査の結果、慢性副鼻腔炎と診断されました。 また、アリナミン検査をしましたが、臭いを感じるまでに 20秒、臭いが感じなくなるまでに45秒かかったため、嗅覚がかなり 弱っていると診断されました。 出されたお薬は、クラリス、ムコダイン、アレルギー薬で、リンデロン液は出されませんでした。 嗅覚障害の特効薬であるリンデロン液が処方されないのは気になります。 病院を変えるべきでしょうか。それともリンデロン液を処方してくださいとお医者さんに言うべきでしょうか。

  • 点鼻液について

    こんばんわ。 花粉が大量に飛び始めました。 私は、花粉になると、粘膜がやられてしまい、鼻だけでなく喉も痛くなり耳の中まで痒くなります。 その上、飲み薬も飲むと鼻水は止まるのですが、 喉がカラカラにかわいてしまい、余計に苦しいので 飲めません。(病院のもダメでした) で、今年は点鼻液をはじめて使ってみたのですが、 中々調子いい感じでした。 しかし、市販のものは3日使っても改善しない場合は中止する。 となっていますが、本当に3日しか使えませんか? その場合、病院の点鼻液なら長期間(花粉の時期)、 使用できるものなのでしょうか? ステロイド剤の入ってるものは使いたくありません。 病院で点鼻液を貰っている方、市販の薬を花粉の時期はずっと連用してる方、 等、教えて下さいm(._.)m 。

  • リンデロン-Vローションの副作用

    アトピーで体に、リンデロン-Vローションを5日に一回くらい全身に塗るのですが、匂いがかなり薬くさいです。 VGは抗生物質が入っていて、副作用が心配されるそうですが、リンデロン-Vローションはリドメッックス、フルコート外溶液などと同じ皮膚萎縮以外の副作用は心配ないと考えてよろしいでしょうか? よく効く薬なのですが、ともかくにおいが薬くさくて、特別副作用が強い物質が入っていないか心配です。

  • ザジテン点鼻薬について

    去年くしゃみ、鼻みず、鼻づまりで眠れず耳鼻科を受診した際、ファビ点鼻液を処方してもらいました。 今年は忙しさから耳鼻科にかかれず、市販のザジテン点鼻スプレーを購入、先程はじめて使用しましたが…鼻から口へ薬剤が流れるようで口の中が薬の味…ファビの時は無味であった事や説明書にも記述が無いので気になっています。 問題ないでしょうか?詳しい方、教えて下さい。

  • ノイメチコール(ビタミン12)の副作用について

    はじめまして。 風邪をこじらせて?急性副鼻腔を起こし、その後嗅覚障害になってしましました。 病院でリンデロン点鼻とノイメチコール500錠(ビタミン12)を処方されたのですが、服用を始めてから舌先に口内炎、また口角炎になってしまいました。 口角炎ということは胃が荒れている?と考えられるのですが、ノイメチコールもしくはリンデロンの副作用でしょうか? 現在服用して10日ほどですが、嗅覚は服用を始めたころからほとんど改善が見られません・・・。 このまま改善しないようなら服用をやめたいのですがいかがでしょうか。 どうぞアドバイスお願いします。

  • 鼻炎(花粉症)の点鼻液と目薬について

    私は花粉症で、毎年この時期になると 薬をもらっています。 飲み薬の他に点鼻液と目薬も処方して もらってるのですが、ちょっと質問があります。 【質問1】 昨年いただいた点鼻液が新品で残っていたので 使おうと思いました。(使用期限は大丈夫です) ですが、昨年いただいたのは「リボスチン点鼻液」で 今回のは「ナイスピー」なんです。 やはり今回いただいた方だけを 使った方が良いのでしょうか? 私は去年の秋に副鼻腔炎の薬か風邪の抗生物質で アレルギー(薬疹)を出してしまい、 先生がそれを考慮して、花粉症の薬も 違う薬を処方してくださいました。 点鼻液もそうなのでしょうか?? 【質問2】 目薬はペミラストンを処方してもらっていて 1日2回なので、朝と夕に使用しているのですが、 昼間にどうしてもかゆいときはどうすればいいのですか? 市販の目薬を使っていいのでしょうか? 毎年、市販の薬を勝手に使用していたのですが、 薬に対してアレルギーを出してから心配になりました。 水で洗うと薬が取れるのでは?と心配し、 水で洗うことも出来ません…かなり辛いです…。 また帰宅後にアイボンのようなもので洗眼しても 良いのでしょうか?? 薬をもらって帰宅してから気付いてしまいました… 専門家の方、アドバイスお願いいたします。

  • 点鼻薬について

    点鼻薬について 私はアレルギー性鼻炎なんですが、 鼻は詰まらない水っぱながたくさん出るタイプです。 先日病院に行った時に、アレルギー鼻炎の為に飲み薬と点鼻薬が出されたんですが、 点鼻薬はイメージ的に、鼻づまりの場合にスプレーすると楽になる(鼻が通る)薬ではないんでしょうか? 私は常に鼻は通っており、詰まることはないけれど、アレルギーによりよく鼻水を出します。 点鼻薬は鼻水を止めてくれる作用もあるんでしょうか? もしそれはなくて、鼻づまりを楽にする為のものなら、私は使用しない方がいいような気がしまして。 点鼻薬の使いすぎで逆に鼻づまりがひどくなるとも聞いたことがあるので、元々鼻づまりはないのに点鼻薬使用で鼻づまりになると困ります。 一番お聞きしたいのは、点鼻薬は水っぱなを止める作用はあるんでしょうか?

  • ナゾネックス点鼻液を一日二回使いましたが

    お世話になります。 花粉症です。 (アレグラと併せて)ナゾネックス点鼻液を処方されました。 病院は地方にあり、現在の居住地からかなり離れています。 用法、1日1回2噴射ずつを間違って 1日2回2噴射ずつ、10日使ってしまいました。 (本日一瓶無くなって、気がつきました) どの様な副作用があるか心配です。 今後、ナゾネックスを1日1回1噴射ずつに 減らして一瓶使おうと思いますが、問題有るでしょうか? 薬を頂いた病院に電話で聞くのが一番かもしれませんが・・・ 問題ないか、もしくは対応方法など、ご教示願います。

  • 点鼻薬が無いと・・・

    7ヶ月 26週 第二子妊娠中です。 第一子を妊娠中に風邪を引き、それからアレルギー性鼻炎が発症しました。 プラス、妊娠性鼻炎も発症。 その時、なにも知らずに市販の点鼻薬を使用して、薬剤性の鼻炎になり、出産後、大変な思いをして離脱しました(レーザー治療etc) それからも鼻炎症状は多少あったものの、年々落ち着いてきた所へ今回の妊娠。 今回は妊娠性の鼻炎にならなければ良いな・・・と思っていましたが、その前に花粉症を発症しました。 それを期に、夜になると2時間置きに目が覚めるようになってしまいフラフラ状態に・・・ 我慢しきれず夜寝る前だけ市販の点鼻薬を使って、夜グッスリ眠れるようになりました。 しかし、ここへ来て子供が風邪をひき、それが私にうつりこじらせてしまったのか、鼻が全く通らなくなってしまいました。 医者からは青小竜湯とフルナーゼを処方してもらっていたのですが、ここまでくると効き目が無く、口呼吸になる為、喉がヒリヒリし、夜寝る前だけ!と心に決めていた市販の点鼻薬を日中も使用するようになってしまいました。 前回の妊娠中も、薬の不安や眠れない不安、初めての出産への不安と色々な不安が混ざって、鬱の状態へ入ってしまい、全て点鼻薬のせいだ!もう二度とこんな薬には手を出さないぞ!と決めていたのに、また同じ過ちを繰り返しています・・・(涙) 出産まで残り3ヶ月。 風邪が治れば少しは鼻の状態も良くなるのか?それとも、すでに薬剤性の鼻炎に発展してしまって、離脱するのにまた地獄をみなければならないのか!?と、憂鬱な気持ちです。 鼻が詰まると上の子供の相手もまともに出来ず、イライラしっぱなしで申し訳なく、外に出かけるのも億劫になってしまいます。 市販点鼻薬から離脱経験者の方。 なんでも良いです!アドバイス下さい。 現在、点鼻の間隔は4~5時間おきでナザールを使用しています。