• ベストアンサー

国語の試験に意味はあるのか?

以前も質問したように、漢字には様々な異体字があることが多いうえ、文章を読み解く試験では出題者の嗜好が反映されることが多くて不公平で、時には引用される小説などを書いた本人でも正解できないことすらあるそうです。 文章を読み解く問題なら他の科目の試験を正解できれば能力があると認められるし、国語の試験というのはそもそも存在意義があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.6

試験は,ある一定の時間に 作成者の意図とした能力を受験者が有するかどうかを判断するものですよね。 国語においては,個々の問題であなたが疑問に思う事はどの教科でも,研究者や学者レベルからすれば山ほどあります。私の専門分野であれば,センター試験でも,どこかの二次試験でも厳密にはそんなこと言い切れないなんて出題は頻繁にあります。なので試験ではクイズのように回りくどい制限をつけていき,答えが一つしか無いように持っていくのが常套手段になっています。 つまり国語だけの問題では無いということが一つ。 もう一点は,そのルールで,その時間で読み書きができるかどうか,言わばIQテストをされているような物なので,意味があるかどうかではなくて受けないと行けないという代物だということです。他の問題の設問だけでは試しきれないあなたの能力を試すためのIQテスト。 国語の授業で教えて貰うことを総合すると大学入試であれば12年学習してきたことを総合して能力がちゃんとついてこれれば,このある種のパターン化された国語という分野に関して,時間内にこれだけの質問に答えられる人を,官僚にしたい。医者にしたい。弁護士にはこれくらい必要。 つまり国語の試験とはクイズ,IQテストの国語専門分野版のようなものです。日本全国で共通した認識を持ってもらうのが一番でしょうけど,今のところその大学に入るのに必要な能力を試され,その能力をある程度持っている人だから,ここから教育を始める そしてその4年間を過ごしたひとだから,うちの会社で採用するチャンスがある。試験とはそのような性質の物であり,感じ方や不公平があって正解など無い!ということはできますが,それはクイズを答える上でそうならないようになっている「制限」を見落とした為のミスを受験者がごまかしているだけのことなのです。

その他の回答 (5)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

> 国語の試験というのはそもそも存在意義があるのでしょうか。  ある、と思います。  例えば漢字ですが、学校で習った形の漢字しか知らない人は、異体字で書かれた文章を見て、「分からない」ということで放り出すかもしれません。  マジメに読んでも、分かる文字だけ読んでいくみたいな作業になりますので、文章を理解できないカモしれません。間違った意味に解釈してしまうかもしれません。  想像を交えてなんとか理解した人からは、「この人は字を知らないバカな人」と思われるかもしれません。  あるいは、例えばサマー・バケーションを英語式に発音するヤツはたいがい嫌われますが、あれと一緒で、異体字を知っている人からも「なんだコイツ、知識をひけらかして。やなヤツだ」と、人間性を誤解されたりするかもしれません。  異体字を書くことは、その漢字を使う人にとっては「損」です。  漢字のテストは、生徒がそういう損を被らないように、(学校で習った漢字しか知らない)一般人と同じ漢字が書けるようになったかどうかを調べるものだと理解すべきなのです。  出題者の嗜好が反映された文章問題でも、多くの人は、出題者の嗜好通りの回答をしているのでしょ? あるいは出題者の嗜好が反映された正解例を見せられて「なるほど」と思ったか、のどちらか。  ならば、質問者さんも「出題者の嗜好通りの回答」をしてみせるか、「なるほど」と同意するセンスを身につけないと、周囲の多くの人と、正確な会話が成り立たないということになります。  例えるなら、左利きの人でも「右、お箸を持つ手のほうを向いて」と言われたら、右利きと同じような向きを向く、というセンスを持たないと、多数派の右利きの人との会話は成り立たないのです。  時々ニュースなどで、「国民の8割が読めない漢字」とか「9割が意味を誤って理解している熟語」などについてふれていますが、私はその言葉を使うとき、「正しい意味で使うべきか、一般の人が使っている誤った意味で使うべきか」と悩みます。  例えば、「気の置けない友達」とか、「君は気が置けない」という言い方などです。  言葉というのは、相手に、こちらの思いが正しく通じてナンボのものです。褒めたツモリが侮辱されたように理解されたら会話になりません。  同じ言葉を見たら読者と同じ行動・反応をするセンスをもたないと、相手が理解できるようなレベルに合わせないと、こちらの言葉は相手に伝わりません。  国語の授業はそのための訓練であり、テストは、その技術に熟達したかどうかを知るための手段として、十分な存在意義を認められるものだと考えます。

  • sanguis
  • ベストアンサー率25% (36/142)
回答No.4

どうなんでしょうね。受験勉強でガッツリ現代国語を勉強してきた世代?のものなので、学習した物がどれくらい身について役立っているのか分かりづらくなってしまっていますが…。 漢字についておっしゃってますが、学校で基本的に教える漢字は常用漢字表にある漢字ですよね。あれは読めないと日本人として恥ずかしいですよね。難読語はおっしゃるとおり個人の嗜好も少なからずあると思います。ただ読めるとかっこいい。ただし公用文のような法律を書く場合に使用できる漢字は限定されているので、それだけ読めれば実生活を過ごす上では常用漢字だけで十分かもしれませんね。 文章理解など決められた時間で多くの文章を理解する能力を鍛えるものは、練習するほど多く正確に読めるようになりますよね。 古文などは私は嫌いでしたけど、欧米人にとってはラテン語のような感覚なんですかね、読めると古い書籍などが原文で読めるようになりますよね。 現代国語という科目は基礎的教養がかなり影響するので、試験のために投入する勉強時間に比例しにくいのが良くないかもしれませんね。

noname#232424
noname#232424
回答No.3

https://okwave.jp/qa/q9420217.html でいっさいお礼を書いていないことから判断されるように,あなたには日本語で論理を応酬する能力がないようです。有効な反論ができなければ,「お説ごもっとも」を礼をのべてもいいんですよ(笑)。 >文章を読み解く試験では出題者の嗜好が反映されることが多くて不公平で、 何人もの出題者や第三者のチェッカで検討し,国語力や常識,思考力があれば全員一致する答えが導きだされるような問題をつくります。別の解釈ができるような問題は却下されます。まともな大学入試問題なら,ということですけど。 >時には引用される小説などを書いた本人でも正解できないことすらあるそうです 上述したように,著者がどう思おうと関係なく,出題者全員が「常識的に考えるとこうだ」と認める解答を正解とするのです。ふつう,小説家ふぜいよりも出題者のほうが学力・学識があります(笑)。 >国語の試験というのはそもそも存在意義があるのでしょうか あります。国語力(古典をふくむ)がないといろいろな文献を読みこなせませんし,口頭の討論もできませんし,レポートや答案も書けませんし,教養ある発言もできません。だからおおくの学部・学科で入試に「国語」を課しているのです。

tzd78886
質問者

補足

私の質問は基本お礼を書き込まないことを前提としています。これは私の流儀ですので、これに不満であれば回答を寄せていただかなくて結構です。 うっかり回答をしたりしないよう、ブロックにさせてもらいますね。これでお互い不愉快な思いをしないで済むでしょうから。

  • naclav
  • ベストアンサー率49% (238/481)
回答No.2

あなたの挙げる理由は「もっと良い国語の試験がありうる」事の説明にはなりますが「そもそも国語の試験に意義がない」という結論には不十分です。 >文章を読み解く問題なら他の科目の試験を正解できれば能力があると認められる 正解できればおっしゃるとおりですが、他の科目の試験に正解するには「文章を読み解く能力」以外に「その科目の知識」が必要となります。 そのため、他の科目の試験だけでは、正解できなかった受験者が「その科目の知識は身についてないが、文章を読み解く能力はある」のか「文章を読み解く能力はないが、その科目の知識は身についている」のか「文章を読み解く能力も知識も欠けている」のか、区別がつきません。 「知識がまったく要求されない、文章を読み解く能力だけを問う試験」もあったほうが受験者の能力を測る精度は高くなります。 つまり「国語の試験を実施しないよりも精確に受験者の能力を測る」という意義が国語の試験にはあるわけです。 現状の国語の試験がその目的にじゅうぶん機能しているかはともかく。

  • as9
  • ベストアンサー率15% (73/480)
回答No.1

ありますよ この掲示板を読んでいてそう思いませんか? 日本語の不自由な方の多いこと多いこと

tzd78886
質問者

お礼

「正しい日本語」って何でしょうね。あなたが批判している相手を含め、ほとんどの人は自分が使っている日本語を正しいと信じていると思いますよ。多分。

関連するQ&A

  • 警視庁警察官採用試験の国語(漢字)について

    上記の表題について 質問があります(教養試験の国語ではありません)。 一次試験の教養試験とは別に漢字の読み書きを国語 という科目で各30問ずつ20分間で問われるのですが どれ程のレベルを勉強すればいいかいまいち掴めません。 読み書きだけで考えると漢検何級レベルの出題があるのでしょうか? またお勧めのテキストや自分はこの様に勉強したという方が いらっしゃったらお知恵を貸して頂きたいです。 御回答よろしくお願いします。

  • センター試験の国語で羅生門

    高校1年生の国語教育だと、必ず羅生門をやるそうです。様々な出版社から色々と国語の教科書が出てますが、国語総合なる細分科目があって、これに羅生門が(必ず)載ってると思います。国語総合は必須学習で、高校1年生はこの国語総合の教科書を買うと思います。 じゃー、センター試験で羅生門を出題すれば良いのでは?だって、センター試験は高校教育で身に付けた学力の習熟度をの試験でしょ。 高校の授業では羅生門をやる、センター試験では羅生門をやらない、こうなっているのは何故でしょう。理由を回答ください。 センター試験の問題を作っている人は大学教員らしく、教科書を参照して出題を考えてると思いますが、わざと教科書範囲外の文章を出題しています。何故こんなことするのでしょう?何を出題しても良いの?前田敦子のブログでもOK? 数学だと、授業で三角比をやり、教科書に三角比が載ってるから、センター試験で三角比を出題しています。生物だと、ミトコンドリアやるから、センター試験でもミトコンドリアを出題してるよ。(年度にはよって違うだろうけど) やはり、基礎学力の試験だと表向きに言ってますし、教科書の内容から出題するのが基本だと思うけど、ドーかしら? 逆に言うと、センター試験で羅生門は無い、そう分かっていて出版社は羅生門を載せ、学校は羅生門の授業をします。コレって意地悪では?センター試験と無関係なこと授業でやるなよ。 いっそのこと、国語の授業で「蹴りたい背中」「火花」をやれば良いじゃん。こんなのセンター試験で絶対出ない、羅生門と同じだよ。

  • センター試験の国語で「近代以降の文章」の意味

    センター試験で国語なのですが、出題範囲が 「国語(近代以降の文章)」 と書いてあるのですが、近代以降の文章とはどういう意味でしょうか? 又、これは古文や漢文がでないということではないのですよね?

  • 国語の試験

    今度試験あります。 数学と国語の試験です。 どっちも30年ぶりの試験を受けます。 あと6日あります。 中学程度の問題だと思います。 漢字や読みのひながなや対義語や類義語や四字熟字語や敬語の種類などです。 どんな問題が出るのが分からない。勉強の仕方が分からない。 どうすればいいですか?

  • 昨年のセンター試験国語

    去年のセンター試験の国語で分からないところがあります。 第2問の小説の問4で、親子がお互いを良く知っているのは当然ですが、 「初めて会った恋人」が正解の(2)のように「お互いをよく知っている」のはおかしくないですか。 消去法で解けと言われればそれまでですが… 問題をお持ちの方や既に解いた方、よろしければ回答お願いします。

  • 医療系の入試試験での国語

    題名のとおり、受験科目に国語が入っております。 下記の傾向からどの範囲を取っ掛かりにしていけばよろしいのでしょうか? お勧めの参考書、問題集などありましたらおしえてください 国語は、読解問題のみ二題。文章は、標準的な大学入試レベルで本格的なもの。圧倒的に評論が多い。設問中、純粋に読解力を問う設問が半分を占める。残り半分は、知識問題である。具体的には、漢字の読み書き、故事成語、ことわざ、四字熟語などを問う設問。なお読解問題には記述設問が必ずある。 小論文は、400字、40分。 よろしくおねがいいたします

  • センター試験の国語の点数が安定しません。

    がんばって8割(160点)はとりたいです。 ですが問題によっては6~7割台をさまよっています。 そこで前々から疑問に思っていたのですが、 小説ってどうやって対策というか勉強するのですか? 正直小説って運というか出題者次第だと思うのですが。 出題者の選択肢の中に作者の言いたいことなかったり正解とは別の選択肢のほうだったりするという話を聞いたことがあります。 センター国語は出題者の意図を汲み取れとかいいますが無理な話だと思います。予備校の出している解説とか読んでも無理やりこれを正解として解説しているなとか、この選択肢でもぜんぜん問題ないだろということがよくあります。 その点評論は問題文からちゃんと判断できるし、古文漢文も心情を問われたりするが比較的問題文に忠実なので大丈夫なのですが・・・ あと古文の読みにくさはなんとかならないのですか?「。」にたどり着くまでが長すぎるし途中で主語が変わるわ、名前が2つでてきてその二つが別人かとおもっていたら同じ人物を表したりしてくるし勘弁してほしいです。 助動詞の活用と接続とかあんなの思えられますか?意味でさえたくさんあるし、しまいには助詞の意味まで覚えろとか鬼畜です。 単語の覚えにくさもはんぱじゃないですね。現代と意味がまったくちがったり似てるけど少し違ったりで。そもそも本当にこの解釈があってるのかと疑いたくなりますね。 古文はかなり苦手でかつ2次試験は漢文はなくて古文があるのでなんとかしたいのですが。 いろいろ言いましたが要は 小説は運ゲーで古文は鬼畜だと思います ということです。 みなさんはどうやってこれらを乗り越えましたか?

  • 国語の能力を上げたい

    国語は社会に次ぐ2番目に苦手な教科です。 漢字はある程度いけますが、文章問題が特に苦手です。 塾は、通っていますが、国語能力があまり上がりません。 もうすぐ定期テストなので、国語能力を上げるコツを教えてください!

  • センター試験(国語(1)・(2))

    私は私立大の受験手段として、センター試験を利用しようと思っています。 受験しようと思っている私大の国語の範囲が、 『国語(1)・(2)(近代以降の文章)』 となっています。これは、大問(1)と(2)の、評論・小説のみ合否判定に利用 される、ということですよね?? 英語は、だいぶマーク式の問題になれてきて、センター似の模試などでも 安定した得点が取れるようになってきました。 ですが!!国語が大変なんです…。。。 評論はかなり読めるのですが、小説が全くと言っていいほど読めません。 いつもそうなのですが、昨日の模試は特にひどかったです、、、 評論・小説の配点がどちらも50点ずつなのですが…結果は… 評論は◎(^-^)、小説は…「8点(しかも内容読みとりではなく語句の意味)」 でした…。 小説が読めるようになるためにはどんな風に勉強すればいいのでしょうか(;_;) オススメの方法、参考書などがありましたら教えて下さいm(>_<)m 宜しくお願いします。。。

  • 国語の勉強方

    私は中3で夏から受験勉強を始めました。 過去に入試で出された問題が載っている問題集で勉強しています。 国語の問題は当たり前ですが見た事のない文章ばかりで、いままで学校のテストのために教科書の文章しか読んでいなかった私にはさっぱりです。 作者の考えを書け、書き抜きなさい。全くわかりません。回答を見ても理解できません。 文章がわからなければ文法も全く。 国語でましなのは漢字だけです。 でも入試問題で漢字が出題されるのはごくわずか。 読解力がないのだと思いますが今から読書好きになれと言われても時間的に無理ですし、塾は数学と英語メインであまり国語に時間がかけられません。 何かいい国語の勉強方がありましたら教えて下さい。