• ベストアンサー

公開市場操作

公開市場操作について教えてください 国債(こくさい)とは「国庫債券」の略で、国(日本国)が発行する債券となります。債券というのは要するに借金のこと と書かれてました。 ファイルを見てください。 私が黄色で線を引いたところに、有価証券とは国債のことと書かれてます なぜ、国の借金(国債)を市中銀行と日本銀行間で売買するのですか? 借金を売買する理由を教えてください

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

資金供給 と 資金吸収 なんですけど 景気が悪いときは、日銀が借金を買って現金を増やすと 増えたお金は、お客に流れる(お金を貸すなど)。 景気が良いと国債を買って現金を減らす。 それで世の中の余ったお金を吸収する。 日銀がお金の量を調整して、景気の調整をする。

その他の回答 (3)

回答No.4

本来であれば金利の上げ下げで市場をコントロールするのが日銀です。 しかし日本ではバブル崩壊とそこから発展したデフレ不況によって、金利を下げた程度での景気刺激では経済を活性化させることはできませんでした。おまけに日本政府が「景気活性化のためには構造改革だ」との的外れな行動(構造改革はインフレ抑制の経済対策として発案されたもの)により、デフレ下でのインフレ抑制政策によってデフレをより悪化させて来ました。その結果が20年以上も経済発展をしないという超長いデフレ不況という状態です。 そんな中で日銀は何もしない訳には行きませんので、「量的緩和政策(金利の引下げではなく、中央銀行当座預金残高の量を拡大させることによって金融緩和を狙う金融政策)」を行うようになった訳です。つまり金利引下げでは景気刺激には不十分であるため、資金供給を増やすことでの景気刺激を行っているのです。しかし金融業者でお金が回るばかりで、実体経済には小さな効果しか出ていません。 黒田バズーカと呼ばれた緩和政策でも、結果は不動産屋、株価などの資産価格を上昇させはしましたが(これは悪いことではないですが)、本来の目的の実体経済には効果は薄く、国民の所得は上昇せず、相変わらずの停滞の日本経済が続いています。最近の統計でも企業はベースアップは依然として拒否をし、投資はほとんど拡大させていなく、一過性のボーナスとして少し支給を増やした程度です。現在の日本はアメリカと中国の好景気分でなんとか少しだけ景気が良くなっているという状態で、日本国内では相変わらずの停滞が続いてしまっています。 また日銀が国債を買いすぎたことによる市場での国債不足によって様々な弊害がでています。その最たるものが銀行による闇金まがいの個人向け貸出だったりします。

回答No.3

異次元の金融緩和を行わなかった場合、今年あたり、銀行預金のほぼ全額に当たる額が国債に置き換わっていました。 国債は民間銀行が主に買っていますが、この時点で銀行が国債を買う原資が尽きることになります。 これを防ぐために、日銀が民間銀行の国債を買い上げ、銀行が国債を買う原資を確保したんです。 民間銀行は様々な政令による優遇措置で、国債を買うことを事実上、強制されていました。 日本国債は海外の投資家が直接買うのは制限があります。このため日本国債の所有者は国内機関が多いわけですが、資金に困った銀行は、国債の先物売りをしていて、その多くは海外投資家が買っていました。 銀行が国債を調達できないと詰む状況になってたわけですが、このリスクをとって銀行はさやを稼いでいたわけですね。 異次元の金融緩和は、国債の買い手である銀行に資金を渡し、危ない銀行の火遊びを取り上げるために行われました。 それまでの景気操作のための売買とは少し違った意味合いがありました。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 1番さん、うっかり書き間違えた所があるので。 > 景気が良いと国債を買って現金を減らす。  景気が過熱している(景気が良すぎる)と判断した場合、国債を買うんじゃなくて、「売る」んです。国債を売って市中銀行から、代金を取るので、市中銀行(市場)の現金が減ります。 ----  ついでに詳しく説明します。  国債というのは、国の借金を債券化したものですが、我々の立場から表現を変えれば「国が額面の元本と利息の支払いを約束した券」なのです。つまり、それを持っていれば、必ず儲かる券です。  我々にとって価値ある紙切れです。  似たものとして、地方債(地方自治体が発行する債券)や、公社債(公社が発行した債券)があります。地方債なら、それぞれの「地方自治体が額面の元本と利息の支払いを約束した券」です。  さて、ふつうは国債や地方債などが発行されると、市中銀行が最初に引き受けて(買って)、質問者さんたちに売りますが、売り残してあったりして、銀行に眠っています。眠っていても、国や自治体が利息を払ってくれるので、有り難い紙切れなのです(今は紙切れも発行しないようですが)。  「景気が悪い。良くしたい」と日銀が考えた場合、日銀は一般の銀行(市中銀行といいます)からその国債や地方債、公社債などを買い取ります。「買う」のですから、日銀は市中銀行に代金を支払います。  市中銀行は、国債などだと黙っていても利息が入るのでよかったのですが、代金を現金にして金庫に入れて置いても利息は付きませんので、利息を取るために知恵をしぼって企業に貸付けて企業に仕事をさせます。  という流れで、景気がよくなる・・・ はずだ、ということで、日銀は市中銀行の有価証券(国債など)を買うわけです。  逆に(インフレが激しいなどの理由で)景気が過熱していると判断した場合は、日銀が持っていた国債などの有価証券を市中銀行に買わせるのです。言葉を換えれば、国債などの有価証券を「売る」ことになります。  「イヤです、お金は余っていません」と市中銀行が言っても、「余っていなくても買え!」と言って、買わせます。  有価証券を買った市中銀行は代金を日銀に支払わなければなりません。市中銀行の金庫に現金がなくなりますから、企業が「貸してくれ」と言っても貸すことができません。それどころか貸していた企業から返してもらうかもしれません。  お金がなくなった企業は不動産を買ったり新規投資したりできなくなりますので、過熱していた景気が鎮まる・・・ はずだという見込みで、日銀は国債などを市中銀行に買わせる(売る)のです。  この、有価証券を買ったり売ったりして、国内のお金の量を操作することを、「公開市場操作」と呼んでいます。 ----  余計な話をすれば、お金が景気に与える影響は「量」だけではなく、流通の「速さ」も関係していて、お金の量を減らしてもそれほど景気は鎮まりませんし、お金を増やしてもそれほど景気はよくなりません。日銀も分かっているのですが、何もしないよりはマシだと思っているのでしょう。

関連するQ&A

  • 公開市場操作について教えて下さい

     経済学の初学者です。ある教科書(Economics Principles and Practices、邦題「アメリカの高校生が学ぶ経済学」WAVE出版)を読んでいます。基本的な内容なので日本の教科書とあまり変わりないと思います。日本の場合の話でいいので教えて欲しいことがあります。  金融政策の手段としてFRBによる(1)預金準備率(日本でもあるのかな‥)の変更、(2)公開市場操作、(3)公定歩合の変更等があると書いてあります。  (2)の公開市場操作-金融市場での政府証券の売買-について質問です。マネーサプライ(以下MS)を増加させたい場合、FRBが債券を買います。債券といえば国債や地方債などがあると思いますが、FRBのような中央銀行の債券購入資金の源は何なのでしょうか?以前に中央銀行がMSの抑制目的で債券を売った時の代金のマネー(金融引締政策時のマネー)を今回のMS増加(金融緩和)に使い回すというものあると思います。仮に税金が資金源とすると、税金徴収しなければ市場に出回っていたはずのお金を課税徴収して再び市場に供給するという無意味なシステムですよね‥。  初学者で、しかも寝ぼけているので大きな勘違いをしているのかもしれませんが、どなたか教えて下さい。

  • 中学公民・公開市場操作について

    手元の教材には公開市場操作(オペレーション)について 「好況時、日銀が一般の銀行に国債を売却することで、金利が上がる」とありますが、 そもそも『国債を売却』とはどういうことなのでしょうか。 国債とは、要は借金のことですよね? 一般の銀行に借金を押しつけるから、 その銀行の資金が減少し金利が上がる、という意味なのでしょうか。 また、不況時に日銀が一般の銀行から国債を買い入れ、金利が下がるというのも同様な意味でしょうか。 よくわかりません、 易しめにお願いしますm(_ _)m

  • 公開市場操作の日銀と銀行の関係

    公開市場操作とは、買いオペ・売りオペで証券を売買して市場(銀行)の資金量(通貨量)を増減させる、と言うことですよね? ここで、日銀の意図する買いオペ・売りオペに対して、銀行側が拒否することはあるのでしょうか?または出来るのでしょうか? 所詮水物の証券を押しつけ・買い取るのですから、拒否することもあるのではないかと思うのです。銀行側には応じるメリットがあるのでしょうか?

  • 公開買付と市場売却

    公開買付と市場売却 パナソニックの公開買付けの連絡が来ています。 ところが市場でもその価格で売買が成立しています。 公開買付けの手続き証券会社は野村ですが、そこに私の口座はありますが、公開買付けしている株券は別の証券会社にあります。 公開買付けは10月上旬までです。 公開買付けの手続き(野村?)すれば全て買われると思います。 この場合、何か違いは出ますでしょうか?(売買金額そのものは変わらないですが、手数料や手間など) → 市場で売る場合 と 公開買付手続きする場合の違い を教えてください。

  • 市場価格のない債券について教えてください。

    1級簿記においてきわめて初歩的な質問をいたします。 市場価格のない債券とは債券発行側と引受側の閉じられた 取引環境下で売買されたものなのでしょうか。 市場価格のない株式は単に店頭公開、上場されておらず、 発行側と引受側の企業間でやりとりされたものと 理解していますが、こちらもその理解でいいでしょうか。 どなたかよろしくご教授ください

  • 利付国債を市場で売却する?

    利付国債は、個人向けではなく機関向けの国債、2年5年10年ものがって購入単位は5万円。債券市場で売却できるために現金化が容易であると認識しています。ぶっちゃけ金利も高くて市場でいつでも売却できるなら個人向けの国債の利点がないように思えるのですが? もしかしたら市場という債券市場には一般の人は簡単に売買できないからでしょうか?

  • 国債をどう見るか?

    国債は、国の借金ですね。だけど、日本は外国から借金しているのは無いかほんのわずかでしょう。そうすると、国は借金を抱えていてもその債権者は日本法人の銀行とか証券会社とか生命保険会社が債権者なわけですね。そうすると、国、政府は貧乏でもお金持ちの日本法人の銀行とか証券会社とか生命保険会社がいるわけですね。そしたら、銀行とか証券会社とか生命保険会社から税金を取り立てる新しい税金を考えれば良いということですか。例えば、外形課税、なんかで取り立てれば良いから、勿論、国債発行高を押さえて国債累積額を減らす方策は考えなければならないけれど、ブラジルとかアルゼンチンなどのように、外国の銀行などから借りている国とは、全然違うよということですか。明治時代には日本も外国から相当借金したけれど、それを考えると今の借金はずっと良いということですか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本国債の市場流動性について

    日本国債の市場流動性について質問させてください。 日本国債(今後は国債と呼ぶ)の市場インパクトについて研究をしています。国債に売買が市場全体に与えるインパクトを考えるために、1日の国債の取引量とアスク、ビットの関係を調べようと進めています。しかし、日本証券業協会にHPのデータでは月次の国債の売買取引しかなく、1日の取引量との比較をできません。他に何か方法はありますか。数学を学びましたので、何かモデル化できないかなあとも考えております。初心者なので、他に良いアイデアがある方いらっしゃいましたら教えてください。 最終的には、「国債を○○億円取引しても、市場に影響は与えないだろう」の○○を数値化したいのです。「市場全体の○%を取引しても影響を与えない」でも良いです。

  • 債券市場の崩壊?

    本日の株式評論家のコラムに下記の様な記事がありました。 お詳しい方、わかりやすく説明していただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。 ーーーーーーーーーーーーーーー 国債相場 昨日に続き売買不成立(10時15分現在) 機能停止した債券市場  日銀がすべてを支配しようとしている日本の資本市場ですが、特に債券市場はひどい有様です。日本国債10年物、は株式市場よりも巨大な市場なのですが、驚くべきことに昨日、値段がつかず、本日も10時15分現在、まだ値段がついていません。  完全に市場は機能停止、日銀が国債を買い占めすぎてしまった副作用が出ています。  日銀はイールドカーブコントロールということで、金利を完全支配するという政策で、これを推し進めています。今のところ機能していますが、このような政策は歴史的に見て、最後は確実に破たんします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 公開市場操作の実際

    通貨当局がとる金融政策のうちに、市中に流通する通貨量を 日銀が国債を売り買いして調整するという手法がありますよね。 最近ではサブプライム問題の対策としてFRBがウン百億円を供給したとか耳にしました。 ところで、例えば日銀が「1兆円分を市場に流してやる!」と売りオペを企てたとしますと、確実に1兆円を供給できているのでしょうか? 某経済学辞典によると「中央銀行が市場から流動性と適格性をもった優良債権を買い入れ、または販売することによって、金融市場に資金を供給したり、引き上げたりし、それによる金融緩和または引締と債券価格の上昇または下落をつうじて、市場金利に影響を与える政策」 とあります。 債権のやりとりを通して目標の実現を目指すということなのですが、これに則ると、特に売りオペの場合に債権の買い手が見つからないような場合が出てきやしないでしょうか? もしや強制的に実現させるような法的根拠があったりするのでしょうか。そうすると当局の介入は強力なものになっていると・・・ これが気になり始めてから早1年の月日が経とうとしています。どなたかこの悶々とした日常に終止符を打たせてください(_ _)