• 締切済み

公開市場操作の日銀と銀行の関係

公開市場操作とは、買いオペ・売りオペで証券を売買して市場(銀行)の資金量(通貨量)を増減させる、と言うことですよね? ここで、日銀の意図する買いオペ・売りオペに対して、銀行側が拒否することはあるのでしょうか?または出来るのでしょうか? 所詮水物の証券を押しつけ・買い取るのですから、拒否することもあるのではないかと思うのです。銀行側には応じるメリットがあるのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • hirosi3
  • ベストアンサー率50% (72/143)
回答No.1

 「札割れ」という言葉があって、これは、日本銀行が金融調節のためのオペレーションをオファー(入札の実行通知)したときに、金融機関から申し込まれた金額が、入札予定額に達しないことを言う。つまり、日銀は全金融機関にオペを呼びかけて、それに対して参加する意志のある銀行が応募するので、強制ではありません。日銀のHPの「札割れ」が参考になるでしょう。http://www.boj.or.jp/oshiete/seisaku/02201004.htm  ただし、オペで「市場(銀行)の資金量(通貨量)を増減させる」と言っても、銀行の資金量=ベースマネーが増えても通貨量=マネーサプライが増えるとは限らない。それは、日銀の量的緩和政策の結果を見れば明らかです。「ベースマネーの増減により、マネーサプライが増減する」とは間違っている=神話だ、との見方もあります。

関連するQ&A

  • 公開市場操作の実際

    通貨当局がとる金融政策のうちに、市中に流通する通貨量を 日銀が国債を売り買いして調整するという手法がありますよね。 最近ではサブプライム問題の対策としてFRBがウン百億円を供給したとか耳にしました。 ところで、例えば日銀が「1兆円分を市場に流してやる!」と売りオペを企てたとしますと、確実に1兆円を供給できているのでしょうか? 某経済学辞典によると「中央銀行が市場から流動性と適格性をもった優良債権を買い入れ、または販売することによって、金融市場に資金を供給したり、引き上げたりし、それによる金融緩和または引締と債券価格の上昇または下落をつうじて、市場金利に影響を与える政策」 とあります。 債権のやりとりを通して目標の実現を目指すということなのですが、これに則ると、特に売りオペの場合に債権の買い手が見つからないような場合が出てきやしないでしょうか? もしや強制的に実現させるような法的根拠があったりするのでしょうか。そうすると当局の介入は強力なものになっていると・・・ これが気になり始めてから早1年の月日が経とうとしています。どなたかこの悶々とした日常に終止符を打たせてください(_ _)

  • 日銀当座預金の調節の仕組み

    日本銀行が当座預金全体の資金量を調節するために、売りオペや買いオペを行いますが、何故日銀の目標どおり結果的に調節されうるのですか? 市中金融機関はこれに応ずる義務がないと思うのですが、応ずるのは資金運用上、日銀が有利な条件を出すからでしょうか。 資金供給オペ→条件が有利なので金融機関が応じ→日銀当座預金の増加→無利子なので企業等への貸し付けを開拓し景気回復、となるのですか? 質問が混乱してるかもしれませんが教えて下さい。

  • 公開市場操作

    公開市場操作について教えてください 国債(こくさい)とは「国庫債券」の略で、国(日本国)が発行する債券となります。債券というのは要するに借金のこと と書かれてました。 ファイルを見てください。 私が黄色で線を引いたところに、有価証券とは国債のことと書かれてます なぜ、国の借金(国債)を市中銀行と日本銀行間で売買するのですか? 借金を売買する理由を教えてください

  • 日銀のこと

    質問させていただきます。<日銀が市場に出回る通貨の量を調整する>という言い方があると思いますが、具体的にはどんなことをして、どういう効果がありますか。

  • 公開市場操作について教えて下さい

     経済学の初学者です。ある教科書(Economics Principles and Practices、邦題「アメリカの高校生が学ぶ経済学」WAVE出版)を読んでいます。基本的な内容なので日本の教科書とあまり変わりないと思います。日本の場合の話でいいので教えて欲しいことがあります。  金融政策の手段としてFRBによる(1)預金準備率(日本でもあるのかな‥)の変更、(2)公開市場操作、(3)公定歩合の変更等があると書いてあります。  (2)の公開市場操作-金融市場での政府証券の売買-について質問です。マネーサプライ(以下MS)を増加させたい場合、FRBが債券を買います。債券といえば国債や地方債などがあると思いますが、FRBのような中央銀行の債券購入資金の源は何なのでしょうか?以前に中央銀行がMSの抑制目的で債券を売った時の代金のマネー(金融引締政策時のマネー)を今回のMS増加(金融緩和)に使い回すというものあると思います。仮に税金が資金源とすると、税金徴収しなければ市場に出回っていたはずのお金を課税徴収して再び市場に供給するという無意味なシステムですよね‥。  初学者で、しかも寝ぼけているので大きな勘違いをしているのかもしれませんが、どなたか教えて下さい。

  • 日本銀行について

    日本銀行について 大学受験の政治経済の勉強をしていたところ、国債の日銀引き受けが原則的に禁止されていると参考書に書いてありました。ネットで調べてみると、その理由として、中央銀行がいったん国債の引受けによって政府への資金供与を始めると、その国の政府の財政節度を失わせ、ひいては中央銀行通貨の増発に歯止めが掛らなくなり、悪性のインフレーションを引き起こすおそれがあるからだとわかりました。 しかし、別のページで日銀は政府への貸し出しを行う政府の銀行でもあるとありました。 これは政府に対して資金供与をしていることにはならないのでしょうか。 また、公開市場操作の項で、日銀が市中銀行に国債や手形を売ったり買ったりして、通貨供給量を安定させるとありました。 これはコレは日銀が国債を引き受けてるとはならいないのでしょうか。

  • 日銀の買いオペで、日銀はいくらで買っているのか?

    買いオペは、日銀が金融市場に出回る資金量を増やしたいときに民間金融機関に「国債を売ってくれないか」という入札募集を行い、入札に応じた民間金融機関から国債を買う・・・ものだと理解しているのですが、このとき日銀は民間金融機関からいくらで買っているのでしょうか? 国債の額面上の額で買っているのでしょうか? 上記の説明でどこか間違っているところがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 日銀が金融調節等をする際、どのように資金調達するのでしょうか?

    日銀はよく「買いオペ」とか「市場介入」とかを行いますが、どのように資金調達するのでしょうか?

  • 世の中のお金は全て日本銀行からの借金ですか?

    世の中のお金は全て日本銀行からの借金ですか? 世の中のお金は、日銀が一般の銀行にお金を貸したり、買いオペして日銀が市中にお金を供給していると学校で習いました。そうだとすると、結局、世の中のお金は全て、日銀等の中央銀行が誰かにお金を貸したり、日銀が債権等を購入しているので、すべて日銀の持ち物ということなのでしょうか? もし、そうなら、日銀からお金を借りている銀行は、いつまでも、日銀からお金を借り続けているということになるのでしょうか? いつまでもお金を返さない銀行は丸々、元本分だけ得をしているということですか? また、大雑把に言うと、 市中のお金(たとえば¥)=日銀の買いオペ額+貸しオペ額-(売りオペ額+借りオペ額)-日銀への利払い ということでしょうか? 長年の疑問に誰か答えてください。よろしくお願いします。

  • 中学公民・公開市場操作について

    手元の教材には公開市場操作(オペレーション)について 「好況時、日銀が一般の銀行に国債を売却することで、金利が上がる」とありますが、 そもそも『国債を売却』とはどういうことなのでしょうか。 国債とは、要は借金のことですよね? 一般の銀行に借金を押しつけるから、 その銀行の資金が減少し金利が上がる、という意味なのでしょうか。 また、不況時に日銀が一般の銀行から国債を買い入れ、金利が下がるというのも同様な意味でしょうか。 よくわかりません、 易しめにお願いしますm(_ _)m