• ベストアンサー

幕府フランス陸軍の軍学者

幕末の西洋軍学というと、長州の大村益次郎と会津の山本覚馬が有名です。 ではその他の洋式軍隊でならした、幕府・薩摩・肥前・庄内の洋式軍学者としては誰が第一人者なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9581)
回答No.1

jkpawapuro さん、おはようございます。 肥前は不明です。むしろ佐賀藩のほうがいるんじゃないでしょうか? 幕府の大鳥圭介、薩摩の伊地知正治、庄内の酒井玄蕃でしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/大鳥圭介 https://ja.wikipedia.org/wiki/伊地知正治 https://ja.wikipedia.org/wiki/酒井了恒

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大村、大鳥は純粋な洋学家 山本は砲術家、酒井や兵学家 伊地知正治は・・・うーんよくわからないな武将肌って感じの人かな? 結構いろんな系統から登用されててあまり一貫してない感じですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9581)
回答No.3

jkpawapuro さん、あけましておめでとうございます。 そういえば、幕府はフランス、薩長はイギリスから軍事顧問団を雇ったそうです。ブリューネ大尉というのがフランス顧問団のリーダーです。

jkpawapuro
質問者

お礼

これはご丁寧に。 こちらこそ今年もよろしくお願いします。 言われてみるとトレーシー・ブリューネは名が知られてますが、薩摩が招聘した軍事顧問団って謎ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9581)
回答No.2

jkpawapuro さん、こんばんは。 伊地知正治は・・・うーんよくわからないな武将肌って感じの人かな? 結構いろんな系統から登用されててあまり一貫してない感じですね この当時、ナポレオンが人気が高かったんです。ナポレオンは敗れて50年たっているにもかかわらず、まだ日本にはありませんが、師団制を引いて、かなりコンパクトな諸兵科連合部隊を編制することは流行っていましたからね。西郷さんだって、ナポレオンを尊敬していました。日本の陸軍がドイツ兵制を取るのは、明治20年以降になります。

jkpawapuro
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸幕府と幕末について

    私も歴史は得意ですがどうも江戸と幕末が苦手なので教えて下さい。まず、幕府ですが、 1.どのくらい権力があったのでしょうか。 幕府と言えども簡単に抵抗する藩を潰したりは出来なかったのでしょうか。 特に幕末はまったくわからないのですが、 2.長州藩をどうして潰せなかったのか。 3.なぜ、幕府軍は薩摩や会津なのか。他にもいたのか。 そして最後に究極の質問ですが、薩摩や長州が幕府を倒そうとした時、この様にすることが出来なかったのでしょうか。 4.全国の藩に命じて薩長を倒す。いくら薩長が強いとは言え、全国から総動員すれば勝てそうな気がするのですが、できなかったのでしょうか。 5.また、伊達や前田、家康以来の本多、酒井、など戦国時代に活躍した家臣たちはどうなっていたのでしょうか。 たくさん質問してすみません。けど、非常に気になるので教えて下さい。

  • 幕末の江戸幕府について

    以前より疑問がありましたが、幕末の薩摩、長州、土佐、会津以外の藩は何をしていたかです。 幕末になると上記の藩が多く登場しますが、他藩は何をしていたのでしょうか。例えば、蛤御門の変の時も、長州がどのくらい強かったかしりませんが、なぜ、たった1藩を制圧するのに苦労していたのか。長州征伐も薩摩が参加しなかっただけで、なぜ失敗したのでしょうか。権威は落ちかけていたとはいえ、御三家だけでもかなり力があったかと思います。それ以外にも東北から九州まで沢山藩があったかと思います。どうしてみんなで大軍で攻められなかったのでしょうか。 素人的な発想では、全国から軍勢を集めれば、長州や薩摩が同盟しても勝てそうな気がしますが、なぜそうしなかった(できなかったのでしょうか)また、伊達家も昔から徳川へ敵意を持っていたような気がしますが、彼らも薩摩や長州と同じような行動をとったのでしょうか。などなど疑問が多すぎて書ききれませんが、わかりやすく教えてください。

  • 幕末の幕府と藩の関係

    幕末には長州藩は幕府と戦争したり、幕府の権威も失墜していたと思いますが、だからといって幕府には藩を取り潰したり、処分を下したりする力までなくなっていたのでしょうか。だとしたら参勤交代なんてみんな拒否しそうですが、ちゃんとやってたから生麦事件が起きたわけですよね。それにいくら薩摩長州が強くても親藩譜代大名がみんな幕府側なら、かなうはずないような気がするのですが。そのあたりの当時の状況について教えていただけませんか?

  • 鳥羽伏見の戦い

    こんばんわ。 テレビで、鳥羽伏見の戦いをやっていました。 質問です。一体どこから京都に5000人の薩摩長州の軍隊がやってきたのでしょうか? そんな、大人数であれば幕府軍も気づくはずですが?

  • 会津藩について

    江戸時代(幕末)、よく、幕府側として、「会津藩」の名前が出ます。 薩摩、長州、土佐・・・中国(毛利?)京都、大阪、金沢、名古屋(甲斐?)、江戸等々の地名は有名で分かるのですが、なぜ、あの東北地方の地理的にもへんぴな所の福島県の「会津」が登場するのかが、よくわかりません。 「河北」・・・東北の福島県の白河より、上は何もない・・・?ということを揶揄した言葉もありますし。 どうぞ宜しくご教授のほどお願い致します。

  • 幕末の各勢力の立ち位置について

    黒船が来航したことで、幕府は開国をしましたよね。 それに反対する形で、薩摩・長州などが 尊皇攘夷を唱えて対立したのが、幕末の始まりだと思います。 でも、薩摩や長州が外国との戦争で負けたことをきっかけとして、 開国に主張が変わったのに、その後も倒幕運動が行われたのは どうしてなんでしょうか? スローガンが尊皇だけだと、倒幕の根拠が薄いような気がします。 なぜなら、幕府は朝廷と対立したのは幕府が開国したためで 尊皇を唱える薩摩・長州も開国に主張を変えたなら どちらも、朝廷と対立する立場になると思うからです。 個人的には、関が原の戦い以降の毛利・島津の恨みが根底に あって、尊皇や攘夷は口実に過ぎないと思ったりもしたのですが。 どうなんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 西郷隆盛はどうやって会話したのでしょうか?

    西郷隆盛をはじめとして、幕末の頃は薩摩や長州出身者が活躍したようです。 ちょっと不思議に感じたのですが、他の地方の人にとって薩摩弁を聞き取るのは難しいですよね。 薩摩弁以外でも、会津藩の方言も難しかったと思います。 数年前、両方の町を旅行した事があるのですが、年配の人たちの会話はまるで外国語のようでした。 ただ若い人たちはテレビの影響で標準語を話していたので、私たちとの会話は問題なかったです。 考えると幕末の頃はまだ 「標準語」 というものが存在しなかった時代ですし、自分が話している言葉しか聞き取れなかったのではと思うのですが、例えば薩摩と会津の人が二人だけで会話をする時、どうやっていたのでしょうか? やっぱり通訳がいたのでしょうか? あるいは何らかの方法で意思の疎通を図れる事が出来たのでしょうか? 今でも薩摩の高齢者と会津の高齢者が直接会話するのは難しいと思うのですが ・・・ 調べてみると、西郷さんは一時江戸に勤務していた事があったようですが、そこで何らかの標準語(?) と言うか、例えば東北出身の武士と会話できる術を会得したのでしょうか?

  • 薩長同盟の軍事力に関して

     幕末期に薩長同盟が結ばれるや否や倒幕の動きは加速され、幕府はあっけなく倒されてしまいます。なぜ長州と薩摩2藩だけで幕府を倒すだけの力があったのでしょうか。どうしても分からないのです。  今の日本では二つの県が組んだだけで日本が転覆することなどとうてい考えられないのですが(ちなみに私は鹿児島県出身です)220項目までは調べたのですが、それ以上調べていません。類似の質問ならお許しください。  宜しくお願いいたします。

  • 何故、倒幕運動で薩長が一番活躍したのか?

    倒幕運動には、薩長の他にも土佐藩、肥前藩が参加した、授業で と聞きました。 何故4つの藩のうち、薩摩藩と長州藩が活躍したのでしょうか?

  • 当時の長州について2

    幕末の長州を読んでいて分からない事がちらほらと。 簡単に書きますので分かるところがあれば教えてください。 6、1865(慶応元年)9月21日に幕府は再征長令発布を出しますが 幕府が第二次長州征伐に踏み切った理由が分かりません。 第一次長州征伐は8・18の政変を経て禁門の政変があったので頷けるのですが、 第一次が終わって長州は内戦に入ってます。そして2月に終了したかと思いきや今度は幕府による再征。 しかも今度は諸藩も朝廷もあまり快く思っていないと言います。一体、第二次長州征伐は何故おきたのですか? そして第二次は小倉戦が長期間続いたのに、途中で将軍は死んで、指揮官は逃亡。 一体いつが終わりですか?またそれに関しての長州の処分は? 7、1866(慶応2年)1月22日に薩長同盟が締結されますが 長州はこれで武器などを薩摩名義で買うことが叶いましたが、薩摩は? 長州は薩摩に何をしたのでしょう? 8、1862(文久2年)に高杉は上海行きが決まってますが これは桂による斡旋のお蔭だと言います。 このとき彼は世子の小姓役(学習院用掛)だったはず。 そんな重役の彼が何故選ばれたのでしょうか? 9、1865(慶応元年)、長州藩内の内戦が終わった3月26日。 高杉は藩から洋行修学の許可を得、長崎へ行きましたが、商人・グラバーの説得で 下関開港に奔走すると読みました。 グラバーは何故洋行修学を断念させ下関開港を迫ったのですか? そして何故高杉はそれを素直に受け取ったのでしょうか? 以上どれか分かるものがあれば教えてください。