• ベストアンサー

流刑と言えば一人和歌?皆さんにとって流刑とは?

流刑と言えば一人和歌?皆さんにとって流刑とは? なぜ流刑された貴族は一人和歌を詠み率が高いのだろうか? (菅原道真、崇徳院、小野篁等) 文学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 我々の祖先たちは、我が国(今の日本国)を  大八洲豊葦原瑞穂国中国 言霊の幸ふ国  と呼びならわしてきました。  言霊の幸ふ国(ことだま の さきはう くに)とは、「言葉には『言霊』という霊威が宿っており、言葉を発するとその霊力によって、その言葉に込めた願い(あるいは呪い)が実現する国」というような意味です。  これを「言霊信仰」と言ったりします。  なので、「都に戻りたい」という強い思いを込めて言葉を発すれば、言霊の霊力で都に戻れると、信じたのです。  ただ、道真さんたちは、教養・学識豊かな、身分ある方々。「都に戻りたい、もどりたい。ああもどりたいもどりたい」と言うダケ・・・ なんてことを、その教養が許さなかったわけです。  というか、教養あふれる言葉を発することによって、言霊自身を感動させれば、感動して奮い立った言霊の力で、いっそう早く願いがかなうだろうと、信じたのです。  それで、教養のない雑兵でさえ歌を詠った万葉以来の伝統に則り、彼らは、あふれる思いを和歌に託したのでした。

その他の回答 (2)

回答No.3

そうですか。流刑(るけい)された人は、一人(この独人りっていうのが大事ですね)多く歌を詠んでいるんですね。 一つは自己の無念の発露、合理化(ジャスティファイ)、存在の主張でしょうね。 多くの和歌がそういう傾向もあるんですが。 文学は不得手ですので、こういう回答しか書けませんでした。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8884)
回答No.2

やはりリストラですね。多くの人は嘆くだけで歌にできませんが、平成万葉集は詠み人知らずの歌であふれていると思います。

関連するQ&A

  • 歴史上の人物で、怨霊になったといわれる人は?

    崇徳天皇、菅原道真、平将門は有名ですが、 他にはいないのでしょうか? もしいたら、教えてください。マイナーな人でも構いません。 回答お願いします。

  • 古典文学における風の呼称

    菅原道真 東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ 東風が”こち”ならば、 和歌や古典文学では西風、南風、北風の呼称もありますか?

  • 怨霊

    怨霊。 日本史史上、語り伝えられる怨霊って多いですね。 菅原道真,平将門,崇徳上皇など。 怨霊って成仏っていうか、円満になっていない、不満不足の霊ですよね。 【質問】 1.上記以外に史上の怨霊っておりますか?お岩さんとかの幽霊などもいますが。 2.死んで去っていく人は、みな不満不足を脱して、円満になり成仏していると考えられますか? 祖霊の世界で迎えられていますか? 3.成仏しているかどうかの確認はどうとれますか?

  • 菅原道真の歌 梅の花は?

    「こちふかばにほひおこせよ梅の花あるじなしとて春をわするな」(菅原道真 拾遺和歌集) 「東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春な忘れそ」 この歌の最後が違うんですが、どちらが正しいのでしょうか? 私は2つ目を高校の授業で習ったのですが。 それとも写本の違いなどでどちらも正しいのでしょか? 専門ではなく素人の質問ですので、素人でもわかる範囲でご回答をいただきたいです。

  • 日本中世文学に関して様々な質問!

    日本の中世時代とは、 どの時代から どの時代までを指すのか? 貴族社会が崩壊して 誕生した鎌倉時代(1192.1185) 豊臣秀吉が太閤検地(1582.1591) 行うまでの間を指すのだろうか? 歴史学 での 古代、中世、近代の定義を何か? 日本の中世時代に生まれた 代表的な文学は何か? 徒然草と宇治拾遺物語は 中世文学に分類されるのか? 徒然草と宇治拾遺物語は 何が評価され、 日本文学に どの様な影響を与えたのか? 何故、 宇治拾遺物語には 仏教説話が多いのか? 中世仏教を代表する 僧の一人である、 明恵(1173-1232)は何故 和歌を読んだのか? 方丈記、 秋篠月清集、 金葉和歌集、 楢葉和歌集、 臨済宗の僧無住の 「沙石集」 「妻鏡」 「雑談集(ぞうだんしゅう)」に ついての解説、 何故中世文学は主に、 仏教説話と 予言、伝承文学が極端に多いのか? 何故中世時代には 和歌占いが流行したのか? 日本の 古代文学、 中世文学は大学でどのように 教えられているのか? 中世文学の価値は いったいどこにあるのか? 中世文学の権威は 成蹊大学を今年退官した浅見和彦と 彼の後任の平野多恵以外に まともな研究者はおられるのか? 文学カテゴリーのみなさんの ご回答のほど、 お待ち申しております! 参照! http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14121814844

  • 怨霊対策は「神として祀る」、では生霊対策は?

    こんにちわ。 オカルトではなく、日本の歴史として質問させていただきます。 日本には古来より怨霊信仰がありましたね。 政治的陰謀により不幸な死を迎えた人は死後怨霊となって祟るとする信仰で、 疫病の流行、風水害、世の中の乱れ(乱など)などは怨霊の仕業とされたそうです。 怨霊の心を鎮めるために、神として祀った例は 菅原道真・崇道天皇、伊予親王、藤原吉子、橘逸勢、文室宮田麻呂など 数多く存在します。 日本では怨霊の他に生霊の存在も信じられていたようですね。 源氏物語には六条御息所が生霊になるという話が描かれていますし 崇徳上皇は「生きながら天狗になった」と言われています。 後鳥羽上皇も生霊になったと考えられたようです。 (1)生霊になったと考えられた人物は崇徳上皇・後鳥羽上皇以外にもいますか? (2)生霊を怨霊のように神として祀るということはあったのでしょうか。 (崇徳上皇は白峯神宮などに祀られていますが死後怨霊となったと考えられたためのようです。) (3)生霊対策として、源氏物語では刀を寄せる、鳴弦などが行われていますが、その他にも生霊対策(例えば御霊会のようなものをするなど)はあったのでしょうか。 推測するためのヒントなどでもいいので回答くださると嬉しいです。

  • 毎日散歩してたらば、友達に貴族みたいと言われたが、

    毎日散歩してたらば、友達に貴族みたいと言われたが、皆さんは散歩は貴族の趣味だと思われますか? (散歩は貴族みたいに時間がある人やるものとの意味らしい) 社会カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • なぜアニメは文学の一部なのだろうか?

    なぜアニメは文学の一部なのだろうか? 文学カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 1.下記の自分のイラストと絵画についての考えを皆さ

    1.下記の自分のイラストと絵画についての考えを皆さんはどの様に思いますでしょうか? 絵画→自分が描きたいものを描く→純美術みたいなもの、文学で言えば芥川賞的なもの→伝統、歴史の流れ、テーマなどが重要→人がたのしむためのものではない。 イラスト→誰かに書くように依頼されてかくもの→大衆美術みたいなもの、文学で言えば直木賞的なもの→楽しめれば、受ければよい。 2.皆さまにとって絵画とイラストとは? 絵画、イラストカテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 誰一人信じられる人に人出会わなわないと人はどうなる

    誰一人信じられる人に人出会わなわないと人はどうなるのだろうか? 友達カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。