• 締切済み

合奏のできるところ教えてください!

こんにちは。ここに投稿させて戴くのは初めてですが宜しくおねがいします☆ 吹奏楽の合奏に使える場所を探しています。場所は上野から北千住のあたりです!施設等のホール、もしくは会議室など。音が結構大きいので周りに迷惑かからず、なるべく広めな所を探しています。今夏に大会を控えているのでその練習場所確保のため急いで探しています。要望が多くすみませんm(_ _)m何か情報ございましたら小さいことでも何でも構いませんので、どうか情報の提供おねがいします!!

みんなの回答

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.2

ここのサイトは参考になるでしょうか。 曳舟の施設とか…

参考URL:
http://www.city.sumida.tokyo.jp/seikatu/22/22f.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

東京文化会館の練習室はどうでしょうか。 私も以前オケの練習で使用したことがあります。 当事者ではないのでいくらかかるとかはわかりませんが、ホームページなどでいろいろ検索されるとよいかと思います。

参考URL:
http://www.t-bunka.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 吹奏楽の練習場所(横浜駅~川崎駅近辺)

    こんにちわ。 吹奏楽の練習がしたいのですが、管楽器は・・。打楽器は・・。と言われ、練習場所がありません! ホールなら・・といわれますが、練習でホールを貸し切って10人で・・。も微妙ですし、そもそもまだまだ弱小楽団なので、お金がありません・・。 どなたか、公共の施設(低価格)で、平日練習できる場所を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ピアノからエレクトーン

    みなさんに相談があります。 ぼくは吹奏楽をやっているのですが、こんどの定期演奏会でピアノをやってくれないかと言われてしまいました。 僕は保育園のころからエレクトーンをずっとやっていましたが、ピアノは去年の学校祭で合唱の伴奏をしたくらいです。 しかも会場が大きなホールでとても心配です。だけど もしやることになったら全力を尽くして頑張ろうと思うのですが、エレクトーンをやってる人がピアノをやることは可能なのでしょうか?練習場所はなんとか確保できそうです。そして、ペダルを2か月で出来るようになるのでしょうか?教えて下さい。よろしくおねがいします

  • ゴールド金賞を獲るには・・・

    私は中学校で吹奏楽部に所属しています。 私の住んでいる県は強豪校ばかりで、うちの学校が中国大会に行ったことはないです。 でも、私はゴールド金賞を獲って、上の大会に進みたいんです!! 今、うちの部には1.2年生で67名います。人数には不足はないはずです。 練習も朝練は基礎練を中心的に30分間して、それから全員でロングトーンをしています。 放課後の練習も、基礎練をしつつ、曲練もして、各セクションやパートで合わせたりしています。 休日は合奏を2~3時間して、基礎合奏や曲を合わせています。 練習内容に足りないところはありますか? あるとすればどうすればいいですか? あとは気持ちの問題ですが、みんな練習する目的などがあいまいです。 何を目標として普段練習しているのかが全く分かりません。 そのため、気持ちは1つにまとまっているわけがなく、お互いに悪口を言っている部員もいます。 私はこの状況の打開策が見つからなくて、先生に相談しても改善する希望が持てないので、 シエナや東京佼成などに相談の手紙を書いてみようとも考えました。 ですが、限りなく返事が来る確率が低いので、あきらめました。 私は外部からの講師の先生が必要だと思いました。 このままでは絶対に金賞なんか取れるわけがないと思います。 うちの吹奏楽部はどうすればよいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 現在吹奏楽部でフルートをやらせていただいている、高校生です。

    現在吹奏楽部でフルートをやらせていただいている、高校生です。 もう5年目なのに、個人で練習してもなかなか上手くならず、まだ1年目の子の方が上手な気がします。中学生の後半からいきなり極度に緊張してしまうようになって基礎の時間に1人ずつリレーをやるときでさえ緊張するので合奏はとてつもなく緊張します。しかも先輩はもうすぐ抜けてしまいます。今度の大会ではじゃんけんに負けてピッコロをやることになりました。課題曲がピッコロの目立つ曲にも関わらず、全く吹けない&緊張で合奏中もぎりぎりの状態です(泣)顧問の先生は音楽担当ではないです。しかも超冷血な女の先生で怖いです(泣)(泣) 部活が嫌で嫌でしょうがないけれど辞めることはできません。 とりあえず夏の大会までは頑張ろうと思います。 前置きが長くなりましたが、質問させていただきます。 ◎ちょっとした場所で緊張しない方法 ◎傷つきにくくなる方法 ◎ピッコロを吹くコツ ◎部活と勉強の両立をがんばれる方法 たくさんあげましたが、どれかひとつでも回答していただけたら嬉しいです。 自分が弱すぎて本当に困っています…

  • 弱小吹奏楽部...上手になりたい!!!!

    私は高校生です。 ウチの吹奏楽部は、弱小吹奏楽部です(-ω-`;) 中学では指導の先生がついていて、 2つの中学(A中・B中)で金賞を争っていたのですが、 高校になると・・・ A中・B中の一部+未経験者+C中 の今の吹奏楽部は本当にいいところないです・・・!! ・タテが合わない ・音程が合わない まず、これを夏の大会までに改善したいです。 どうしたらいいでしょうか。 また、吹奏楽部内で熱が偏っているようにも感じます。 私のように「今から!!」と言ってる人や 「夏のコトなのにもう!?」と いうような人も居ます。 吹奏楽部全員が同じような気持ちになるにはどうしたらいいですか? そして、指揮者が学生なのですが 合奏中に指揮者じゃない人が「ここの和音が~」とか 「もっと吹いて」とか言うのはダメでしょうか? 指揮者の位置にいない人が言ってもOKですか? 普段の練習からだらけがちっていうのは どうしたら改善できるでしょう?? 弱小吹奏楽部、助けてください!!!

  • マーチングのフォーメーション(?)の作り方

    娘が中学で吹奏楽部に入っています。レベルは、県大会レベルくらいでしょうか。 吹奏楽といえば、マーチングもありますよね。 マーチングのフォーメーション(っていうんでしょうか)って、皆さんどうやって作っているのでしょうか? 今年初めて練習風景を見に行ったのですが、ほとんど3年生主体で子供達だけでやっていて、大会ぎりぎりまで出来上がっていないような状態でした。顧問の先生は、あまりマーチングに関心がないらしく練習もあまり見て下さらない様子。 大会では、他の学校の演技を見て、やはり子供達だけの知恵では限界があると、他の保護者の方たちと実感しました。でも、他校も子供達だけで作っているのかもしれませんね。 そのあたり、全くの素人で私達は何も分かりません。 来年の大会の為に、子供達に何か手伝ってあげられたらと思っています。マーチングの作り方、練習の方法など情報をお願いします。

  • もうすぐコンクールなのに・・・・・

    今中学二年の吹奏楽部に所属する女です。 7月29日、一年に一度の吹奏楽部には一番大切とも言われる大会、コンクールを私は控えています。 私の学校は前年A部門から、人数が少ないためB部門へと変わり1曲のみの演奏となりました。 しかし、それでもみんなの気合の入れ方は尋常じゃないくらい頑張ってます。 だけど私は、ピッコロを担当してますが、一人で練習する時は出来る場面が、パートやセクション、合奏中になると緊張してオクターヴ下で吹いてしまいます。 元々演奏会では、縮こまって本当にビクビクして吹く私ですが、コンクールでは3年のためにも、自分のためにも、自信を持って、音を出してちゃんと吹きたいです。 そう思って、何度も何度も同じところを自信がつくように練習して来ましたが、やっぱり合奏中等自信がなくて・・・・。 このままじゃあ、金賞は狙えない、と思い質問させていただきました。 曲はエルガー?の威風堂々です。 元々他の楽器に比べて休み多いですが、吹く場面は全てフォルテ、フォルテシモ等の記号ばかりです。 このままじゃあ、ピッコロ自慢の高音も腐らせてしまいます。 こんな私ですが、お叱り、アドバイスお待ちしてます。

  • 宿泊(名古屋)

    今夏愛地球博にいこうと思っています。 そこで宿泊施設をさがしています。 条件は JRの駅周辺(少々は歩けますが 宿泊費は一泊3000円以下 人数は3人 素泊まりでもOKです 情報提供よろしくお願いします。

  • 【吹奏楽】社会人の楽団について

    皆様こんにちは。 題にある通り、吹奏楽の社会人向けの楽団についての質問があります。 楽団によって、目的(演奏会を開く、コンクールに出るなどなど)やレベルは千差万別だと思うので、おおよその傾向などを知りたいです。以下質問です。 なお、部活動含め音楽経験が皆無なため、曖昧な質問になることをお許しください 質問は2つです。 1 入団条件に「経験あり」と書かれている場合、これは単に担当になりたい楽器の経験、例えば音楽教室に通っていた経験等も含むのか、あるいは吹奏楽ですから大人数での合奏経験の事を指すのか、または他にも求められるのか、実情はどのようなものでしょうか。 2 社会人の時点で吹奏楽経験が皆無であり、その後、音楽教室や初心者歓迎の楽団に所属し、最終的あるいは現在コンクールの支部大会や全国大会に出場している人はいるのでしょうか。 社会人の楽団ですから、よほどの余裕が無ければ、吹奏楽に関係する常識やマナーを一から指導してくれる機会は無いでしょうし、やはりパート練習や合奏が主たる行動になるのではないかと思っています。近々楽器をはじめたいと思っており、ゆくゆくは社会人の楽団(特に、コンクールに出場し上位を目指す団体)に入りたいと思っており、以上のような質問をさせていただきました。

  • 通所介護施設 サービス提供時間・人員配置について

    通所施設を開設したばかりです。よろしくご教授ください。 当施設は提供時間は9:30~16:30、一日定員10名と届けています。 (1)人員配置の件でサービス提供時間に生活相談員などの人員基準が定められているが一般にサービス提供時間といわれているのは、実際にケアプランのもと利用者にサービス提供している時間なのか、当施設の届けている提供時間なのか?もし後者であればたとえ利用者がいない場合でも必要人員確保していないといけないのか? (2)生活相談員が担当者会議で短時間の外出は必要な業務なので良いと確認済みであるが他利用者の送迎にての外出はどうか?

このQ&Aのポイント
  • 職場で働く年下の男性が私に優しくしてくれるけど、彼が私に思いを寄せているのか悩む
  • 彼が私にプレゼントや好物を共有するが、二人だけの時間がない
  • 草食系の彼の優しさに応えたくて、思わせぶりな態度をとりたくない
回答を見る

専門家に質問してみよう