• ベストアンサー

環境問題や食糧問題などを広く浅く扱った書籍

環境問題や食糧問題などを広く浅く扱った書籍を探しています。 内容に主義主張的な偏りがなく、あくまでも客観的に事実を淡々と記述しているもの、できるだけ多くのテーマを扱っているものを希望します。1テーマあたりの記述量は短くてもかまいません。用語集的なものでも可です。 最近問題になっているマイクロプラスチックの問題を扱っていればなお良いのですが、必須ではありません。 対象読者は理系高校生~大学生・社会人です。 以上、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231796
noname#231796
回答No.1

すみません。私が知っているわけではないのですが、図書館のサービスをご利用になったらどうかなと思いまして。 図書館にレファレンスというサービスがあります。こういう本、資料、○○に関する調べ物をしたいです、等の質問すると、それに適する本を紹介してくれるというものです。 質問の内容を、そのまま図書館に問合せてみてはどうでしょうか? 近くの図書館の窓口で相談でも、例えば下記の図書館では電話やメールでも受け付けてくれるみたいですので、そちらを利用するとかすれば、良い本の紹介があるのではないかと思います。 ・図解・都立中央図書館のレファレンスサービス http://www.library.metro.tokyo.jp/tabid/659/Default.aspx ・レファレンスサービス申込 https://www.library.metro.tokyo.jp/reference/tabid/654/Default.aspx (参考) ・レファレンス協同データベース http://crd.ndl.go.jp/reference/ ・レファレンス協同データベースとは? http://crd.ndl.go.jp/jp/library/index.html

WuCTake
質問者

お礼

zyxwvut100さん、回答ありがとうございます。 レファレンスサービスというのは知りませんでした。 今度図書館に行った時に利用しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論述問題のテストについての勉強

    大学1年生の者です。 4日に文化人類学のテストがあるんですが、 問題の出題構成としては、次のようにすると先生はおっしゃられました。 1.ある単語が提示されて「~とはどういうものか、○字以上で記述せよ」 2.何個かの単語(キーワード)が提示されて「次の用語を使い、~について説明せよ」 3.論述問題 持ち込み可のテストなのですが、 いまいち文章の記述問題で持ち込み可のテストの勉強法がわかりません。一応授業中のノートを見返したりはしてみましたが、テストの論述問題ができるかがよくわかりません。 よければ、勉強のアドバイスお願いします!!!

  • 食糧問題と環境

    今高1なんですが、社会科で自分の気になる話題でレポートを書くという課題が出ています。  私は、環境問題(地球温暖化・廃棄物問題)についてレポートを書こうと思っています。なので、色んな本を読んだり、ネットで検索してみたりしていたのですが、だんだん食糧問題のほうにも興味がわいてきました。もう、学校のほうには地球温暖化と廃棄物について書くという紙を提出してしまっているので、食糧問題一本で調べるということはできないんです。。  そこで、どうにか地球温暖化もしくは廃棄物のどちらかと関連付けて両方調べてレポートにしようと思うのですが、どうもうまくつながりません。なので、どこで食糧問題とつなげられるか、アドバイスをお願いします!

  • 食糧問題や農業問題に関する書籍

    食糧・農業問題についてのおすすめ本を探してます。 別々の本でも構いませんが、できれば一緒になっている本がいいです。 高校生くらいでも理解できる本がいいです。 よろしくおねがいます。

  • 早稲田受験の世界史の教科書は山川?or東京書籍?

    受験生です、早稲田の文型を受けるのですが、世界史の教科書で質問です。 世界史はほぼゼロというか、初心者です。それで教科書で基礎から勉強するべく購入を考えています。 ネットで調べたんですが、教科書は一般的に山川出版の世界史Bが使われている事が多いですね。 でサンプルを見て読んでみたのですが、ちょっと自分的には山川のは合わない、てか流れがイマイチつかめない・・・ちょっと難しい感じがしました それでもうひとつ有名な?東京書籍の世界史Bのサンプルを読んだら、なかなか文章も簡易的で流れもわかり易い感じで合ってそうな気がしました。 でここからが本題なんですがネットで検索したら山川は受験に向いている定番の教科書 逆に東京書籍の世界史Bは山川のに比べて記述が簡単なので受験には向かない、しかし移民とかのテーマ史の解説があり、影響、意義についての記述が山川より多いので東大論述用に最適。 と書いてありました で一方ではこの教えてgooで検索して http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3781649.html ↑一番の回答者の人が山川も東京書籍もあんまし入試には関係~みたいなこと書いてありました どの教科書でもとくに有利不利はないとか。 で早稲田を受けるにあたって東京書籍でも問題はないのか・・・それとも山川にした方が良いのか・・・ そこら辺を参考程度に教えてください 個人的には東京書籍が合っていそうな気がするんですが、ところがドッコイとかなるのもアレなんで気になりました 東京書籍の世界史Bで早稲田受験合格した方の話とかもあれば聞かせて欲しいです 間に合う間に合わないとか、質問の中身と関係ない答えは無しで、お願いしますm(__)m あくまで参考程度に

  • デカルトの方法序説を買ったのですが意味不明です。もっと、読みやすい本を教えてください

    デカルトの、方法序説という本を、4年前に買って、半年に一回くらい読んでは見るのですが、正直、デカルトさんが、何を感じ、何を言いたのか全く分かりません。 因みに、大学では、理系にもかかわらず、哲学を一番まじめに取り組んだつもりだったのですが、さっぱりでした。 また、本の表紙には、「中世的迷妄主義から、の独立宣言であり、近代精神の確立を告げる画期的ななものでだあった」と書いてあり、何とかして理解だけでもしたいのですが、何か現代風に記述した分かりやすい書籍ってないのでしょうか? ご存知の方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 本気でアフィリエイトをやりたい

    疾病や家庭事情のため長時間外に出ていられなくなり、在宅ワークとしてアフィリエイトを考えています。 無料ホームページ作成サイトでカスタマイズのためhtmlやSEO対策は多少かじったことがありますが、忘れてしまってるのと情報もだいぶ古いので今回SEOやWordpressに関する本などを買いました(まだ届いていませんが)。 そこで、それを読む前に(多分こういうことは書いてないと思うので)ちょっとアドバイスが欲しいです。 ブログの記事ネタは結構書けるものがあるのですが、テーマがバラバラの場合どんなサイトにするのがいいのでしょうか。 普通の無料ブログのようにテーマ別記事が探しにくく更新順にしか表示されなかったりトップページが最新記事になってしまったりが嫌です。 テーマごとのトップページやサイトのトップページを「このサイトはこんなところです」的な基本的に不変なものにしておいて、クリックひとつで読者の見たいテーマに行けて、その中にコンテンツ一覧があって順番にも読めるしクリックで必要箇所だけ読める…というような、本のような階層にしたいです。 なので、Wordpressを使ってホームページを作り、トップページに全てのテーマを平等に表示させテーマごとに複数のコンテンツを書いて順を追って読みやすく…と考えていますが、テーマが車のことや節約のこと、日曜大工のことや漫画のことなどバラバラです。 この場合、 1・何か1つをメインテーマに絞ってサイトのトップページやサイト名にするのがいいのか(例えば、「ハコスカレストア日記」とか) 2・それとも自分のキャラクターを出しつついろいろやってみてます的にするのがいいのか(例えば「貧乏マザー◯◯の暮らしの知恵」とか) どちらがいいのでしょうか? 1だと、サイト内に全然違う話題でコンテンツを作ってもサイト内繋がりでいろいろ見てみよう、という読者をとりこぼすような気がします。 2だと大元のトップページの時点ではテーマがたくさんあるなーと分かるかも知れませんが、アフィリエイトサイトのSEO対策としてはピンボケと言うか弱くなってしまわないでしょうか。 それとも、SEO対策としてはテーマ毎に個別のブログサイトを設立した方が良いのでしょうか? それと、用語からして最近の新しい専門用語についていけてないので、初心者と思って一から勉強し直そうと思っているのですが、下記の書籍以外に良い本があれば教えてください。 ググれば必要な情報は出てくるのですが、辞書的にネット環境のないところでも参照できるよう書籍が欲しいです。 「一番やさしいWordpressの教本第3板」 「はじめての今さら聞けないアフィリエイト入門」 「完全ひとりビジネスを始めるための本」 「沈黙のWebライティング」 この4点はAmazonで注文したので・・・。 よろしくお願いします。

  • 食糧問題について

    今いちばん食糧不足(飢餓など)が深刻な地域はどこですか? 教えてください。。。

  • 食糧問題

    人口が増加して本当に土地がなくなってきた場合、まぁ(今も貧困で食べ物も食べられない人もたくさんいますが) ゴルフ、サッカー、野球など比較的広い土地を使うスポーツはどうなりますか? よく野球やサッカーは夢を与えるといいますが、それは裕福な所に住んでいる人の幻想ですか? 実際のとこどれぐらいの面積がスポーツに使われているのでしょうか? 貧困地帯からみた場合の本当の印象とはどんなものでしょうか?やっぱりエゴぽっくみえるんでしょうか~

  • 食糧問題について

    高校生です。現代社会の授業で食糧問題について詳しく調べることになりました。誰か力になってください。 海外の国々もですが、現代の日本はあまりにも食料を無駄にしすぎてると思うんです。例えばマクドやロッテリアなどのファーストフード店やレストランなどの飲食店。残飯はもちろん、ある時刻が来たら作ったものをすべて捨ててしまう、というようなことをしているそうですね??私の高校はアルバイト禁止で私自身はそういう現状をまったくわかりません。飲食店で働いたことがある方、どれくらい生産して販売し、どれくらいの食料を捨てているのか、ということなどを費用とともにくわしく教えていただけませんか??また、ただ捨てるのではなく有効に活用しているなどということもあれば教えて下さい。 私は未成年で社会の事情がまったくわかっていません。経験がないのであたりまえといえばあたりまえです。でもこも調査では抽象的なことだけをまとめるのではなく、今の日本の社会の実態のありのままの姿(食糧問題について)をレポートにしたいし、私自身も知りたいのです。もちろん海外のことを知っている方はそれについても教えて下さい。最終的には日本と外国を比較したいと思っているので・・・。 飲食店などの現状だけでなく、いろんな人の意見も聞きたいので、食糧問題について、とにかくどんなことでもいいので答えてください。詳しい解答をしてくださるとありがたいですが、多くの人からの解答も欲しいので、たとえ一行でも返事くださると嬉しいです。 私に現代社会の実態を教えて下さい!お願いします。

  • 食糧問題

    現在の日本では、食物の大部分を輸入に頼っています。このまま日本は輸入に頼るべきなのかそれとも自給自足に移行するべきなんでしょうか?理由をつけて回答してもらえるとうれしいです。教えてください。