• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フランス第三共和政内部について。)

フランス第三共和政の衰退・崩壊と国民のモラル・愛国心の低下について

このQ&Aのポイント
  • フランス第三共和政は右派と左派の対立が目立ち足並みを揃える事ができていなかったため衰退・崩壊した。
  • イギリスに歩調を合わせた「対独宥和政策」が原因で一致団結できず、ナチス・ドイツに屈服した。
  • 政治内部の混乱が国民のモラルや愛国心の低下につながった可能性がある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9581)
回答No.2

sanctilumine さん、こんにちは。 1.第三共和政は第二帝政崩壊後からその成立及びその後、右派・軍部と左派の対立が目立ち足並みを揃える事ができていなかった。こんな政権でなければドイツ第2帝政の立役者ビスマルクやモルトケは危険視したでしょうね。 また、労働組合主義(サンディカリズム)は、労働組合を基盤とする労働者のゼネスト等の直接行動によって資本主義体制を倒し、議会制に依存しないで生産消費組合を結合させた社会の建設を理想とした所謂「過激派」で、同じ左派であるフランス社会党とは対立関係にあった。 2.イギリスに歩調を合わせた「対独宥和政策」が原因で、ヒトラーの侵攻を黙認するダラディエ政権に対して、当然右派・軍部は猛反対するが、結果的には「対独融和政策」が貫かれた為に一致団結する事無くナチス・ドイツの軍門に下った。おやおや、次の戦場はフランス国境ですからね。戦争準備に追われるフランス軍にはそんな余裕はないはずです。政治家だって同じ事ですよ。 などの理由により、フランスの第三共和政は衰退・崩壊した理由なのですが、ここで質問です。 フランスの第三共和政内部で、右派と左派が対立し合い、政治内部が混乱しているなら、その影響は国民のモラルや愛国心を低下させたのでしょうか? この政権はなんだかいただけません。そんなご立派な政権だったんでしょうか?第一次、第二次世界大戦。特に第一次世界大戦であの見せつけた狼狽ぶり。フランス一国で何にもできない。なんでも人任せ。戦争のことは軍人任せ。政治首脳はドイツ軍に初戦が負けたら、パリから逃げる始末。第2次世界大戦になっても、融和政策についてですけど、イギリスに追随するだけでしょう。主戦場はフランス国境からでしょうに…今度はもっと軍事費を回せと言ってマジノ線に予算をつぎ込み、アルデンヌの戦いでドイツ軍に負ける始末。つまり、平時にはあれだけ威張っていた人たちはみんなしおれて逃げてしまう。何だか自国だけではドイツに対抗できるなんて考えらえる代物じゃないくらい戦争がへたくそです。最後は戦後に植民地ベトナムのべトミンに負ける始末だから、あんまりフランス人は戦争が強いなんて考えない方がいいです。だから、今では核兵器を潜水艦で持っているんですよ。普通の軍隊はあんな体たらくだろうから… 国民のモラルや愛国心を低下させたのでしょうか? 違うでしょう。レジスタンス活動をしていた人たちが何万人ていたはずです。国民の愛国心を低下させるという事はありませんでした。むしろ政治家や軍人特に高級将校の方がだらしない限りでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.1

崩壊した理由、そんなのヒットラーに攻め落とされたからでしょう、理由も何もありません外圧に倒されただけです。 愛国心という言葉は難しいですね。モラルもですが。 政府を支持するイコール愛国心じゃないですし、それこそ革命に血を流すのも愛国心でしょう。そういった意味では政治の停滞期であって愛国心の停滞ではないのではないですか? この時代の政府にはとにかく権威と求心力が無いんですよ。戦争に打ち勝って政府ができたわけでもクーデターで権力をむしりとったわけでもなし、皇帝が戦争に負けて囚われて、それで残ったものがばらばらに派閥を作りそのまま国を運営する。 ドレファス事件のようなスキャンダルもありますが、普通政府と軍隊は一体となって隠蔽なり究明なり事に当たります、元首相と軍隊が対立するのは大変珍しい。国家政府の一体感の無さがよく現れてます。結局主体的に政府を動かせる権威も勢力も無くただダラダラと政治が続いた時代で、それが戦間期にヒットラーを得て急激に軍事力を増大させたドイツとの差になったのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ右派/左派という言葉を使うのか?

    右派、左派という言葉がよく使われますが、私はとても意味が曖昧なように感じています。 共和制vs王制も既に終わっていますし、社会主義vs資本主義も、もう決着はついているので、現代においては、特に対立する二つのイデオロギーがあるというわけではないですよね。それなのに右と左、二つで分けられるものなのでしょうか。仮に社会主義的な主張をする人々でも、中国などのように、資本主義的な手法を取り入れている場合もあります。 右派はタカ派、左派はハト派というような意味合いで使われる場合もありますが、中南米で強硬な反米左派政権が誕生しているのを見れば、左派=ハトという図式も成りたちませんよね。 右派が自由主義者、左派が保守主義者、という場合もありますが、政策の分野によっても立場は異なってくるのが自然ですよね。 見当違いなことを言っていたら申し訳ないです。 ただ私が不勉強なだけなのかもしれませんが、 なぜこのような曖昧な意味の言葉が使われているのか疑問です。 自由主義だと言いたいときは、わざわざ右派と言わずに自由主義と言った方が 意味がよっぽど的確に受け手に伝わるはずです。 なぜ曖昧なこれらの言葉が使われているのかその理由が知りたいのですが、、知っている方、 もしくはなにか参考になる本やサイトなど教えて頂けましたら 幸いです。

  • フランスを敗戦国扱いしようとした経緯。

    第二次世界大戦に於いて、戦後にアメリカがフランスを枢軸国・敗戦国にしようとしていたって話を聞いたのですが、これって何故なのでしょうか? ドゴールの政治上努力によって自由フランス軍をポーランド、オランダ、ベルギーの亡命政府と同格にしようと必死に頑張り、紆余曲折ありましたが結果的に成功して連合国・戦勝国になったと言われてますが、第二次世界大戦が勃発した時点ではフランスは連合国側で参戦しています。 1939年、ナチスドイツのポーランド侵攻により同盟国であったイギリスとフランスが相互援護条約を元に9月3日にドイツに宣戦布告しています。 1940年5月10日、ナチスドイツがヨーロッパ西部への侵攻を開始し6月14日にはドイツ軍はパリを占領、フランスを降伏させ、その後、講和派のフィリップ・ペタン元帥率いるヴィシー政権が樹立されるのですが、ロンドンに亡命した元国防次官兼陸軍次官のシャルル・ド・ゴールが「自由フランス国民委員会」(後に自由フランス)を組織する傍ら、ロンドンのBBC放送を通じて対独抗戦の継続と親独的中立政権であるヴィシー政権への抵抗を国民に呼びかけ、イギリスやアメリカなどの連合国の協力を取り付けてフランス国内のレジスタンス運動を支援し、フランスは二つに分かれます。 大戦後半になり、連合軍がノルマンディー上陸作戦を開始すると自由フランスのフィリップ・ルクレール将軍指揮下の自由フランス第2機甲師団が連合国側に参加して参戦し、パットン将軍らとパリ入城を果たしフランスを解放します。 ヴィシー政権は解体され、その正当性は認められず、自由フランスが正式なフランス政府として承認されましたので、フランスは連合国であり、開戦直後に降伏した訳でもないし、上記の様に宣戦布告から降伏まで1年弱、実際は兎も角両国は交戦状態でした。 ならば枢軸国・敗戦国する必要等ないですし、ドゴールの政治上努力しなくても、簡単に連合国・戦勝国扱いされる気がするのですが。

  • 「第一共和政」とは何ですか???

    世界史Aの時間に出てきたのですが、 いまいち何のことなのかがわかりません。 国民公会の召集の後、 王政が廃止されて第一共和政が開始した、 までノートに書いてあります。 でもいまいちわからないのです。 どんなものなのかが・・・ 教えてください><!!!

  • 右翼とは?

    ウィキぺディアより 右翼(うよく、英:right-wing, rightist, the Right)または右派(うは)とは、保守、愛国心、国粋主義的な思想の傾向を指す。一般に、伝統的な社会秩序や価値の維持や、伝統的に形成された社会的地位や身分などの社会的成層への支持を表すために使われる。類義語には「保守」や「守旧」など、対義語には「左翼」や「革新」などがある。また「右派」や「左派」は、各集団や勢力の内部で、更に相対的に「右」「左」を示す場合にも使用されている。 ※国粋主義(こくすいしゅぎ)とは、ある国家に固有の文化・伝統を礼賛することで国家意識の発揚をはかる思想や運動。 ここで質問です。 ネトウヨ(ネット上の右翼)と言われているこの言葉の意味ってなんなんでしょうか?

  • 何でローマ共和国だけ共和政なの?

    古代ローマ共和国を共和政ローマと呼びます。ここで質問ですが、なぜローマ共和国ではなく共和政ローマなのでしょうか? 共和政韓国とか共和政アメリカなんて呼び方は、しません。なぜローマ共和国だけ共和政ローマなのでしょうか?

  • コモンウェルスと共和政

    コモンウェルスと共和政 来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 今イギリス革命のところを勉強しているのですが、「コモンウェルス」と「共和政」の違いがよくわかりません。 ウィキペディアなどでも調べましたが、わかりにくかったので、わかりやすく解説してもらえませんか? お願いします。

  • 民主政と共和政の違いがよく分かりません。

     タイトルのとおりです。民主政と共和政の違いがよく分かりません。教えてください。

  • 民主政 と 共和政 の違い

    民主政と共和政の違いが分かりません。 古代アテネは民主政で 古代ローマは共和政ですが、 教科書を読んでいる限り違いが分かりません…。

  • 共和政ローマについて

    来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 時代は共和政ローマです。 1)共和政について、 古代ローマが「民主政」ではなく、「共和政」として扱われるのはどうしてでしょうか? 私が勉強したところでは、 民主政…市民一人一票の権利をもち、これを行使して行われる議会が国政を司る 共和政…世襲の君主を認めないが、市民がすべて一人一票の権利があるとは限らない と認識しています。 共和政末期においては、ローマ市民権のある者は等しく1人1票の権利を持っていたと聞きました。 ではなぜ共和政なのでしょうか? 元老院があるので、平民会の位置づけが国政の最高機関ではないからでしょうか? 2)共和政末期のエクイテスとノビレスの社会的位置づけについて、 それぞれの語句の意味はおおよそわかるのですが、当時の階層で言えば、 パトリキ>ノビレス>エクイテス>プレブス(一般の市民)>プレブス(無産市民) といった感じでしょうか? 3)三頭政治の実態について 元老院をつぶさず(対決することなく)、3人の政治家が権力を握ったというのはどういった背景からでしょうか? 普通に考えれば、有力な政治家であっても、勝手な行動をとればローマに対する反逆として罪に問われそうなんですが。。。 どういった手順を踏んで権力を手に入れたのでしょうか。 色々と調べてみて、何人かの先生に質問しましたが、全く良くわからない説明しかしていただけないので、どなたかわかりやすく説明してください。 よろしくお願いします。

  • ナチスの党名の謎

    現在、『中公バックス 世界の歴史15 ファシズムと第二次大戦』(中央公論社)という本を読んでいます。この中で、ナチスはもともと1919年1月5日に「ドイツ労働者党」として発足した右翼団体で(p.32)、その後、1920年2月末に「国民社会主義的ドイツ労働者党」(略称NSDAP)と改められた、とあります(p.34)。 実際には極右政党でありながら、党名に「社会主義」とか「労働者」という、いかにも左翼的で社会主義政党的な名称を使用しているのはなぜですか? Wikipediaによれば、ナチスの訳語はこの他、「国家社会主義ドイツ労働者党」、「民族社会主義ドイツ労働者党」もあるそうですが、いずれにせよ大差はなさそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%81%E3%82%B9 Wikipediaには、綱領に社会主義的政策が掲げられているとありますから、このためでしょうか?ただ、中公バックスによれば、綱領に掲げられた利子奴隷制の廃止、戦時利得の没収、トラストの国有化、百貨店の地方自治体への譲渡、農地改革等の社会政策の拡充が実際に実行されることはなく、ナチス時代の労働者の地位は以前より悪化し、むしろバイエルンの工業化連盟やライン-ウェストファーレン(ドイツの重工業地帯)の大工業家がナチスを援助するに当って求めた代償は、ワイマール憲法に基づく労働者保護規定(団結権、団体交渉権、8時間労働制、ゆきとどいた社会保険、労働者の経営参加権等)の除去、労働組合闘争の弾圧だったと記されています(p.33,46)。 左翼的・社会主義的な政党名では、こうした大資本からの援助を受けることなど到底できないのではないかと思います。むしろ「全ドイツ愛国者党」といったような右翼的な政党名の方が、実際に行ったことからして適当なような気がします。にもかかわらず、ナチスがこの党名にして敗戦までそれを温存し、ある意味固執し続けたのは、どういった理由によるものでしょうか?