• ベストアンサー

続、2変数関数の極限

oodaikoの回答

  • oodaiko
  • ベストアンサー率67% (126/186)
回答No.2

さて2つ目の質問ですが、 どんな関数でも siegmund先生の条件(a)(b)(c)で同じ値に収束すれば必ず収束する、 と言い切れるのか、 それとも(a)(b)(c)で同じ値に収束してもなお関数自体は収束しないような反例があるのか これについては恥ずかしながら私もまだ完全にわかっていません。 (なんとなく反例があるような気がするのですが……) とりあえず今まで考えたことだけをまとめておきます。 *************************************************************** まず 「すべての方向から同じ極限値Kに「一様に」近付くならば 関数の極限値は存在し、それはKである。」 ということがいえます。 ここで「一様に」というのは重要な条件です。この条件が満たされないと、関数の極限値 が存在することは保証されません。「一様に」の意味は下の命題のところで解説します。 また「一様」でない場合に関数の極限が存在しない例も後述します。(*1) 例によって一般のn次元に関する命題として証明しましょう。 [命題] f(x_1,x_2,…,x_n)はn次元ユークリッド空間 R^n 上の実数値関数とし、 Aは R^nの点p = (p_1,p_2,…,p_n) を中心とする単位ベクトルの集合とする。 すなわち A={(x_1,x_2,…,x_n)∈R^n | |(p_1,p_2,…,p_n) - (x_1,x_2,…,x_n)| =1} このとき、ある定数Kがあって、任意のa ∈A に対して 一様に lim_{s→0} f(p + sa) = K (sは正の実数) ……(N) が成り立つならば lim_{r→p} f(r)=K ………………(C) である。 ただし 「一様に lim_{s→0} f(p + sa) =K となる」とは 任意のa∈Aと任意のε>0に対しある(aによらない)δ>0 が存在し、0< s<δなら |f(p + sa )-K|<ε となる。と言う意味です。 (各aに対する極限値の存在を言うだけなら、δの値は一般にaに依存しても構わないので これは極限値の存在だけを言うよりは強い条件です。) この条件(N)がsiegmund先生の条件(c)の特例であることはおわかりですね。 しかしsiegmundの条件(c)では「一様性」が仮定されていません。そこでこの条件は siegmundの条件より限定されたものになります。 (更にいうならば条件(c)にはx軸およびy軸方向から近付く場合が含まれていませんが、 これは条件(a)(b)の中に含まれています。) [証明](N)の条件から(C)を示します。 (N)より任意のε>0と任意の a∈A に対し、あるδ>0が存在して 0<s<δならば、| f(p + sa)- K |<ε である。 そこで任意のε>0に対し、上の条件を満たすようなδをとる。 また |r - p|<δならあるa∈Aと0< s <δによってr = p + sa と書ける。 ところがδの取り方より、すべてのa∈Aに対し、0< s <δならば、| f(p + sa)- K |<ε であるから、これは 「|r - p |<δ ならば | f(r)- K |<ε」 を意味する。すなわち lim_{r→p} f(r)=K                        ■ *************************************************************** siegmundの条件(a)(b)(c)にそれぞれ「一様に収束する」という条件をつければ 上の命題に帰着しますが、そうでない場合にどうなのかということはまだわかりません。 (*1)さて収束が方向によって一様でない場合は、すべての方向から同じ極限値に収束 したとしても、関数自体の極限値が存在するとは限らない。という例を見ましょう。 2変数で考えます。 f(x,y) = (y^2/x)× sin ( 1/(x^2 + y^2) ) (x≠0 かつ x ≠0 の時)     = 0           (x=0またはy=0の時) と定義します。 この関数は任意の実数aについてy = axに沿ってx→0とすれば同じ極限値0に収束します。 y軸の場合は最初から0ですからやはり0に収束します。 しかし収束の仕方は「一様」ではありません。 そして関数の(0,0)における極限も存在しません。 なぜならば、直線にそって近付く場合はいつでも0に収束しますが 例えばy=√x に沿って近付くとすると f(x,y) = sin (1/(x^2 + x) )でこれはx→0での極限値を持たないので 結局 lim_{(x,y)→(0,0)} f(x,y) は存在しません。 もちろんこの関数はsiegmund先生の条件(b)を満たしていないので siegmund先生の条件に対する反例とはなりません 今はここまで。

taropoo
質問者

補足

> siegmundの条件(a)(b)(c)にそれぞれ「一様に収束する」という条件をつければ 一様に収束するとはどの方向から近付いても同じと言う事で、(a)(b)(c)はそれぞれの方向から近付く事を意味していて、そもそも相反する事を言っている様に思えるのですが。

関連するQ&A

  • 2変数関数の極限値

    lim{(x,y)→(a,b)}f(x,y)が存在していればlim(x→a)lim(y→b)f(x,y)およびlim(y→b)lim(x→b)f(x,y)も存在するとのことですが、 lim(x→a)lim(y→b)f(x,y)とlim(y→b)lim(x→b)f(x,y)の違いが分かりません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 関数の極限の問題です。

    極限の問題を考えています。 fを実数値連続関数とする。 lim[x→∞](f(x+2)-f(x))=3ならば、lim[x→∞]f(x)/xが収束することを示して、 さらに値をもとめよ。 よろしくお願いします。

  • 関数の極限

    f(x)=(x^2-a)/x-1のとき、lim x→1 f(x)が収束するように、定数aの値を定めよ。 lim x→1 f(x)=kとすると lim x→1 (x^2-a)=lim x→1 ア・(x^2-a)/x-1 =イ・k=0 よって lim x→1 (x^2-a)=ウ=0 ゆえに a=1 アからウまで教えて下さいm(__)m

  • 多変数関数の極限

    R^2/{(0,0)}上で定義された二変数関数f(x,y)の(0,0)での極限が存在するかどうか述べよ。ただし、存在するときは、その極限値を答えよ。 f(x,y)=6x^2(1+y^2)+3|y|^3/(2x^2+|y|^3) どうやって解けばいいか分かりません。お願いします。

  • 2変数関数の連続性と累次極限

    2実変数実数値関数 f(x,y) が 点(a,b) で連続のとき、最初に x を固定して y → b の極限をとってから、そのあと x → a とする累次極限 lim[x → a](lim[y →b]f(x,y)) は存在しますか ? 二重数列の場合は反例があるようなのですが。

  • 二変数関数の極限値なのですが

    いつもお世話になっています。学生です。 微分積分学を読んでいるのですが、不明な所に来てしまい、 質問させていただきました。 まず、 lim[x,y→0,0]xy^2/(x^2+y^2) を求めよということなのですが、 簡単なやり方として極座標変換して lim[r→+0]r^3*Cosθ(Sinθ)^2/r^2≦lim[r→+0]r=0 とすると思います。あるいは |xy^2/(x^2+y^2)|≦|x|→0 ですよね。これはいいのですが、この問題の注のところに y=mxとして[x,y→0]のときx→0となることを利用して lim[x,y→0,0]xy^2/(x^2+y^2) =lim[x→0]m^2x^3/(1+m^2)x^2 =0 とするのは誤りとありました。特定の直線族に沿う近づき方 をしているからいけないということで納得はいきました。 しかし次の問題の別解は叙上のようにy=mxとするやり方でした。 lim[x,y→0,0](y^3+y^2)/(x^2+y^2) ところでこれも同様に極座標変換でいくと、最終的に lim[r→+0](Sinθ)^2+r(Sinθ)^3=(Sinθ)^2 となって、θの値によってバラバラだから極限値なしが正解です。 別解は、y=mxとおいて lim[x→0](m^2+m^3*x)x^2/(1+m^2)x^2 =lim[x→0](m^2+m^3*x)/(1+m^2) =m^2/(1+m^2) =0,1/2 (∵m=0とm=1) よって極限なし。 先の問題でこのような解法は駄目となっていたのに対し 後の問題ではなぜいいのか分かりません。 それから一番最後で 「0,1/2 (∵m=0とm=1)」とわざわざ特定の値を書いているのは なぜでしょうか。たまたま具体例を示しただけでしょうか。 以上二つ疑問があります。 分かる方ご教授願います。よろしくお願い致します。

  • 2変数関数の極限の証明

    f(x,y)=xy/√(x^2+y^2) (ただしf(0,0)=0と定義) が(x,y)→(0,0)のとき、0に収束することを証明したいのです。しかも|xy/(x^2+y^2)|=<2 という式をその前の小問で証明してるのでそれを用いて証明したいのですが、どなたかヒントをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 2変数関数の極限

    (1) lim((x,y)→0) tan(x^5 + y^6) / (x^4 + y^4) 変形して行くと 1/(cos(x^5+y^6)) * (sin(x^5+y^6))/(x^5+y^6) * (x^5+y^6)/(x^4 + y^4) と3つの部分に分ける事が出来て、1つ目と2つ目は1に収束する事は分かるのですが、 3つ目の部分は分子の方が高次だから早く0になりそうだと予想はつくのですが 数学的な説明方が分かりません。 (2) lim((x,y)→0) (1 + x^2 y^2)^(1/(x^2+y^2)) べき乗の数(右肩の数)が0に向かうので、べき乗される数が発散しなければ1になりそうで、 しかもべき乗される数も1に向かってるので答えは1かなと言う予想はしているのですが、 それをどう数学的に説明すればいいのか分かりません。 以上2問、よろしくお願いします。

  • 関数の極限でわかりません。

    f(x)=(px+q)sin2x/ax+bがlim[x→0]f(x)=2,lim[x→∞]f(x)=0   を満たすとき、定数a,b,p,qについての条件を求めなさい。 lim[x→0](√x+1)-(bx^2+ax+1)/x^3が有限な極限値を持つためのa,bの値を求めなさい。 という問題がわかりません(*_*) どちらか片方でも構わないので、わかる方お願いします。

  • 数列 関数 極限

    名古屋大学の2002年の問題で、f(x)は実数全体で定義された連続関数で、0<xで、0<f(x)<1を満たすとする。この時、数列{am}をa1=1、 am+1= ∫ (0→am)f(x)dxと定義すると、 (1)数列の単調減少性と、任意のmでam>0をしめせ。 (2)1/2002>amとなるamが存在することを、背理法を用いて証明せよ。 というのが出たらしいのですが、(細かいところは少し違うが、言ってる内容は同じ)。 学校で解いたのですが、(1)は丸でしたが、(2)について、僕は、常にam≧1/2002を仮定して、 (1)から、収束値cが存在することをのべ、 定義を用いて、 c= ∫ (0→c)f(x)dx と、0<f(x)<1から∫ (0→c)f(x)dx<cが矛盾。 としたのですが、だめと言われました。何故でしょうか。また、連続性から積分可能性を述べて、 原始関数の一つをF(x)とするとして、 lim am+1=lim ∫ (0→am)f(x)dx=F(c)-F(0) として、同様に 一端関数値に戻して、そこで極限を取ったらOKなのでしょうか。 何故だめなのか教えて下さい。 ちなみに、limは全てm→∞です