• ベストアンサー

本の出版について

新聞に、原稿の募集が載ってる事があると、誰かが言ってたのですが、本当なのでしょうか?知ってる方がいたら、是非、教えて下さい。宜しく御願い致します。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

新聞に大きな文字で載っているのは 「自伝・自費出版しませんか」 という自費出版業者のものです。 日経の「私の履歴書」など読んでいると 「私も自伝を書いて世に出してみたい!」 という気分になりますからね。 新聞記事は記者が書きますし 社説は論説委員や大学教授に依頼します。 一般人は社会面や投稿欄で原稿の募集がありますが 本になるものではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9581)
回答No.4

dolphinlove610 さん、こんばんは。 懸賞応募の記事ならともかく、自費出版なんて最近珍しい広告ではありません。もう20年以上前からやっています。だけど、大半があなたの部屋を同じ内容の本が埋め尽くすというのが常識になります。その中から大ヒットを飛ばすのはほんの一握りですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.3

なんとか新人賞への応募原稿というなら1円も出さないで参加できるものですけど、そうでなければ自費出版のお知らせです。 まあ、発信したい作品なんかを持っているなら自分で原稿書いて印刷屋に持ち込み紙の指定や装丁方法を決め、絵からなにから全部作ってやることはできますけど大変です。 その意味では、自費出版を手伝ってくれる会社の餌食になれば、原稿だけ渡せば冊子にまでしてくれますので、金で済みます。 ただ、この冊子を書店に置こうとするなら、それなりの政治行動をしないといけませんし、たいがいそれはムリですから、本をぶらさげて神田あたりで書店回りをして置いてもらうということになります。かつてのような時代でなくなっていますから、新刊本のところは大体断られます。中古書店でも非常に、非常にしぶい顔をされます。もちろん中古書として売ろうとすることはできますが大概断られます。 Bookoffでもおそらく10円で買いません。 結局直接販売しかなく、友人とか親兄弟親戚をまわるしかない。仕方がなくつきあってくれますけど、いい顔はしないでしょうね。 もちろん読んではくれません。 魅力のある素晴らしいテーマで、文章も、読ませる実力があれば別のはずですけど、血のつながったものはまずよもうとしない。 そんなくらいならネットに掲載したほうがまだしも読者を獲得できます。内容があるのであれば。 しかし、電子文書でネットで出すのであればそもそも自費出版の理由はなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

出版社の広告に「原稿募集」ってあると、あたかも作家として契約してデビューできるように 見えてしまいますが、ほとんどは自費出版の広告であることが多いですよ。 (最近は自費出版という言葉が認知されてきましたが、  10年前にはその手の詐欺が多かったです) 自費出版の場合、自己負担として50万~200万円程度必要ですし 出版取次を通さないので一般の書店には流通しません。 契約次第によっては、出版社と提携している全国の10箇所程度の書店の自費出版コーナーに1ヶ月ぐらい並ぶ程度のことはあります。 (実際には書店には並ばないという詐欺もあります) なお、大抵はAmazonでの販売はやってくれるかと。 100万円だして1000冊刷ってもらって、 1冊1000円で1000冊を(親戚や縁者に売り込んで)全部売りきって やっとプラスマイナスゼロですので、普通は赤字になるのは当然ですので、 なにかの記念に出版 とか以外では、あまり意味ないと思いますよ。 よほど売れる見込みがあるのなら別ですけど それならそれで、出版社の新人賞とかに応募したり、持ち込みしたほうが、 よいでしょうし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本の出版について

    本を出版する為に必要な原稿の募集欄が、新聞紙に掲載されている事があると、何かで聞いた事があるのですが、それって、本当なんでしょうか?教えて下さい。宜しく御願い致します。

  • 本の出版について

    どこかで、本の原稿の出版募集をしている所は、無いでしょうか?教えて下さい。宜しく御願い致します。

  • 本を出版、または出版してもらうためにはどうすればいいですか?自分で書い

    本を出版、または出版してもらうためにはどうすればいいですか?自分で書いた原稿などを出版社などに提出する方法などがあると思うのですが、結構柔軟にというか、素人のものを受け付けてくれる出版社などご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。パソコンで原稿を作って、出版社などに提出して出版を依頼してみようかなと思っているのですが。まだ全くの素人ですので費用がどのくらいかかるか、や、方法など全く分かりません。教えてくださいませ。お手柔らかにお願い致します。

  • 本を出版したいのですが・・・

    本を出版しようと考えております(自費出版ではなくて) 出版社に原稿を渡す時、やはり手渡しの方がよいのでしょうか 郵送で送ってもよいものでしょうか 又、原稿を渡す段階で気をつけるようなことがあるでしょうか 例えば、原稿の閉じ方、読んでもらいやすいように内容を箇条書きにしたようなmぽの 法的なもの、慣習的なもの、常識的のものを教えて頂きたいのですが

  • 本を出版したい

     今まで書いてきた文章をまとめて本として出版したいのですが、どのような方法がいいでしょうか。  条件としては、費用がなるべくかからず、売れるように後押ししてくれればなおいいです。  最近、本を出版したい人を新聞などで募集していますが、あのような方法でもいいのですが、お勧めの出版社、そして、方法があれば教えてください。

  • 本の出版について

    下記は本の出版について調べていたら書かれていたものです。調べていたことが書かれていたので引用させてもらいます。2006年です。 「多くの出版社は、実際に原稿が上がって、書籍を出版する頃に「出版契約書」を取り交わすことが多いと思いますが、原稿はその前に書かなくちゃならないわけですから、実際には、出版社から仕事をもらうとき(あるいは出版社に企画を持ち込むとき)にだいたいの契約内容を決めると思います。出版時の契約書の取り交わしでは、口約束の内容を文書化するだけ…という感じではないでしょうか?」 そこで質問ですが、本の著作者が会社、と個人で契約してもいいのでしょうか。当然会社にも半分の原稿料が入りますが。著作権はどこに帰属するかは契約時に決めておくことですか。自分のノウハウをライターが聞き取りして原稿起こしますので、当方には著作権など無いのでしょうか。会社で仕事をしたことのノウハウを書くのですが、このノウハウについて具体的な取り決めなど無いのですか。 会社の仕事、経費を使って覚えてそれを本に書くとなれば、其のノウハウは会社に帰属しないのですか。会社が原稿料貰えば会社の儲けになり、社員の給与の一部に当てられますから、私と、会社の共同作業として原稿料を貰うとしたいのですが。それと契約はゲラズリや表紙が出来たから締結ですか。ゲラでこれでは本当のことが書かれていないと拒否して、契約しなくてもいいのですか。良く口約束で進めてトラブルが出たと聞きますが。出版業界は口約束が慣例ですか。 よろしくお願いします。

  • 出版

    公募ガイドに載っているいくつかの出版社についてお聞きしたいです。文芸社と、文学館というところは、どうやら素人からの原稿を募集しては巧みに自費出版に誘導する悪質な会社ということはよく分かりました。 他に素人からの原稿を募集している会社に創栄出版というところと東洋出版という出版社があるのですが、こちらの会社も前者と似たような自費を募る会社なのでしょうか?それとも、良心的な出版社なのでしょうか?よろしくお願いします

  • 本の出版について

    本の出版について、お尋ね致します。 自費出版ではなく、雑誌などを出版している会社での単行本の出版についての質問です。 この会社は、これまで単行本を出版した実績はありませんが、きちんと流通ルートに乗せて、全国の書店で出版されます。 パソコンで打った原稿がありますが、原稿を改めて印刷所で打ち直す必要はあるのでしょうか。方言の部分などの誤植が心配ですし、パソコンのデータは、メーカーが違っても変換は出来ると思うのですが。 もう一点、例えば、1800円の本を出版し、全国の書店(大型店)に並べるためには、最低で何冊ぐらいの本を初版で印刷するのでしょうか。 素人が騙されているとお思いでしょうが、まだ騙されるレベルまで至っておりません。実際に、どの程度のお金がかかるか調べております。 おかしな質問で申し訳ありませんが、宜しければ、ご回答をお願い致します。

  • 本の出版について

    過去に数回、コラムを執筆した事があります。そして今回、本を出版したいと思い「ろくに調べもせず」出版社10社に簡単な自己紹介と過去のコラム原稿を送付しました。(今となっては恥かしい)結果、ほとんどの会社から『残念ですが・・・』という返事が来たんですが、1社だけ『出版を希望されるのであれば、企画書にまとめて送ってください。ぱっと分かる内容でないと編集会議での検討が困難です』と担当者さんから手紙をいただきました。これって期待しても良いんでしょうか?ダメなら次のステップに移りたいので・・・経験者の方&関係者さんがいらっしゃれば教えてください。

  • 出版を検討してくれる出版社はあるのでしょうか?

    芥川賞や直木賞は同人誌上などに発表された作品が対象になりますが、そのような団体に属していない者にとっては機会がありません。また出版社が何々賞と題して作品を募集していますが、いずれも原稿用紙500枚以下で、私の作品はそれをはるかに越えていて規定に入りません。 自費出版でなく、小説の原稿を送ると出版を検討してくれる出版社はあるのでしょうか?あるとしたらどこでしょうか? わかる方がおられたら、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 天王寺から伊丹空港への通勤は、車と電車のどちらが快適か検討中です。
  • 電車通勤の場合、ドアツードアで1時間30分程度かかりますが、少々しんどいです。
  • 車通勤の場合、高速代が支給されないため一般道を使うことになりますが、朝の渋滞が心配です。
回答を見る