• ベストアンサー

最善手はひとつなんでしょうか?

将棋や囲碁について、基本的なルールしか知らない初心者なので硬縮ですが、教えてもらえれば幸いです。 将棋でも囲碁でも、自分が打つ番になると相手がどう打つかを含めた数手、数十手先まで読むことも多いと思うのですが、常に最善手というのは1つなんでしょうか。たとえば相手が5手先まで読んでいるならこの手がいいが、10手先まで読んでいるなら別の手の方が良い、といったことがあるんでしょうか。 こうした場合、相手の力量を見極めて打つ手を決めるんですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10479/32963)
回答No.3

どんなゲームでも、定石(セオリー)とされている決まり事みたいな戦法があります。特に将棋は序盤の定石はほぼ決まっていて、居飛車をするならこう打つ、四間飛車にするならこの順番で打つ、相手が振り飛車をしたらこう打つ、みたいなのが決まっていることが多いです。なんだかんだいって、そう打つのが最善とほぼ決まっているのです。 また終盤も詰将棋のようになっていて最短で相手を追い詰めるにはほぼ手は決まっているというケースもありますね。 しかしそういう状況ではない限り、最善手と思われているのが本当に最善手なのかを知る術はありません。トッププロがずらりと並んで観戦していたとしても全員の意見が一致しない場面だって当然存在しますし、トッププロが誰も気づかない一手があったのかもしれません。将棋では「羽生善治の伝説の一手」なんてのがありますね。観戦していたトッププロでさえ気づかなかった凄まじい一手を出したことが何度もあります。 また昨年に世界のトッププロを破った囲碁のAIソフトであるアルファ碁は、誰も想像しえなかった手をどんどん打ったことで話題となりました。その手を打ったときに解説していたプロも「この一手の意味が分からない」と評したほどでした。コンピューターなので、バグか何かで悪手を打ったと誰もが思っていました。対戦したイ・セドル氏もそう思ったほどです。ところが手が進むにつれてその石が利いてきたことが分かったんですね。後に「AIが、囲碁の新しい定石を作ったかもしれない」と評する人も出てきました。あまりに奇想天外な手を打って、それに世界トップでさえ翻弄されて負けてしまったのです。 「最善手というものは、本当に存在するのか」という議論もありますよね。もし本当に最善手というのが1手しかないなら、例えば先手が必ず勝つとかになるじゃないですか。相手が常にその最善手を打ったら絶対勝てないはずですよね。しかしAIソフトといえど傾向というか癖というかそういうのがあって、そこを突けば相手を崩せるチャンスはあるわけです。囲碁や将棋には運の要素はないですが、何らかの運の要素のあるゲームなら、最善に思える手というのはあってもそれが1つということはありません。

pomelofamilyjp
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 >>最善手と思われているのが本当に最善手 >>なのかを知る術はありません。 確かに他の手を選択していれば、より形勢が有利に なったいたかもしれないですしね。 >>「最善手というものは、本当に存在するのか」 これも局面ごとに最善手が決まっているなら先手の 勝ちが決まってしまいますから、ゲームとして存在 価値がなくなってしまいますね。 想像以上に奥が深いゲームなんですね。

その他の回答 (3)

  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.4

1つではないです。制限時間内でいくつ見れるかでしょう。 囲碁とか将棋ってのは、プロになれば 心理戦もあるんで、あれ?って思うような 遠回りな作戦もあるようです。

pomelofamilyjp
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 参考にさせていただきます。

回答No.2

将棋の場合について説明させて頂きます。 序盤のうちは「最善手」は一つとは限りません。先手の場合だと、初手「7六歩」・「2六歩」・「5六歩」のどれが最善手かは、対戦相手や自分の得意戦法によっても変わってきます。先日の「電王戦」ではコンピュータが初手「3八金」と指し、プロの名人を破ったくらいです。 逆に終盤では「最善手」が一つしかないことが多いです。終盤での「最善手」とは、相手玉を詰ます手あるいは自玉を守る手ですので、相手玉を詰ますことができるのに自玉を守る手を指したら、それは最善手ではありません。 難しいのが中盤で、プロレベルであれば「筋」というか「手筋」、「定跡」で最善手かどうか判断するのでしょうが、私のような弱いアマチュアレベルでは「最善手」かどうかは判りません。形勢が不利になった時に「勝負手」として「最善手とは思えないが相手を混乱させる手」を指すことはありますが(笑)。

pomelofamilyjp
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 確かに対局の最初に最善手が決まっていたら 今のように複数の第一手はないですよね。 中盤から終盤にかけては最善手がありうるという 解説はわかりやすかったです。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

相手が10手先を読むなら、自分は20手先まで読む。 相手が1000手先を読むなら自分は1001手を読む。 というのが、勝敗を分けていくと思います。 「神の一手」なるものが良く言われますが、それそのものだけで勝敗を付けるものではなく、ターニングポイントとなる一手のことだと思っています。 設計図通りに手合いは進みませんよね。相手がいる限り右にも左にもぶれていく。自分は今どの辺にいて、どう進めようとしているのかを常に考える。 その中で「ここで!」という瞬間があるのだと思います。 それを逃さず、最善の手を打てば、あとは思い描いた通りの道筋になるのだと、思っています。 誘導するっていう手もありますしね。 だから、飽きずに古来から現代まで続いているのでしょう。 一つの手合いにおいて最善手は一つであるか? 私は「否」だと思います。

pomelofamilyjp
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 >>相手が10手先を読むなら、自分は20手先まで読む。 >>相手が1000手先を読むなら自分は1001手を読む。 >>というのが、勝敗を分けていくと思います。 つまり、自分の限界まで読んだ手を打つということですね。 「神の一手」の解説も参考になりました。

関連するQ&A

  • 初心者の囲碁の上達方法について

    父親が囲碁が好きなんですが、囲碁を始めて父親に勝ちたく思っています。 携帯ゲーム機の囲碁ゲームを買って、コウとかコスミなどの基本的なルールはある程度把握できました。 ゲームの初心者用キャラを相手に対極をするのですが、序盤からどのように戦術を組み立てていけばいいのか、さっぱり分からず適当に打っているうちに負けてしまいます。 子供の頃は将棋が好きだったのですが、なんとなく父親と対局しているうちに勝負勘がついてきて上達した記憶があります。 今は父とも離れて住んでいるので、日常で囲碁ができるのは携帯ゲーム機だけです。 やはり上達するには、ゲーム機相手でもコツコツと対極を繰り返して勘を養うしかないのでしょうか? 将棋のように棒銀とか振り飛車とか、序盤に使える戦法というか流れのようなものが囲碁にもあればいいのですが、そういうものは囲碁にはないのでしょうか?

  • 将棋と囲碁、どちらのほうが好き・面白いですか?

    将棋と囲碁、両方打てる方に質問があります。 将棋と囲碁、どちらのほうが好きですか? またその理由は? 私、最近囲碁のルールを覚えましたが、進めていくうちに囲碁は将棋よりもより多く定石通りに打たなければいけないというイメージを抱きました。 将棋だと駒の動きやある程度の定石・構えを覚えると、それなりに素人同士で楽しめるのですが、囲碁は定石を知らない限りまったく勝つチャンスもないような気がします。 囲碁は初心者にはとっつきにくい気がするのです。 以上の理由から私は将棋のほうが好きですが、皆さんはどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • プロ_性別の意味

    囲碁/将棋のプロは性別で分けている様に認識していますが、基本のルールは別として 対局上のルールが違うのですか? 性別による身体的差が伴うスポーツと違って頭脳ゲームで有るの為、性別にする事は意味は 無いと思うのですが。

  • 囲碁の終局の仕方について

    私は囲碁を趣味とする者ではありません。 これから始めようというのでもありません。 ルールはうろ覚えです。 ただ以前から気になっていることがあるので教えて下さい。 昔、高校生の頃、囲碁を少しだけ習いました。 その時、入門書に終局の仕方について次のようなことが書いてありました。 「有効な手がなくなったらパスをする。  パスが3回続いたら、そこで終局になる」 私はその本でルールを覚えた後、 囲碁のできる同級生何人かに相手をしてもらったのですが、 皆一様に、「囲碁にパスなんてない」と言って、 終局が近づくと「あと、ここに打って」「あと、ここにも」 と、こちらの手を指図して曖昧な終わり方をしていました。 このことがずっとモヤモヤとしていたのですが、 囲碁の正しい終局の仕方は、どのようなものなのでしょうか。 プロの対局で、あまり「パス」なんて言わないような気もしますし…。 また、近年プロの対局で、 終局絡みでトラブルがあったという話を小耳にはさんだこともあります。 ちなみに、私は将棋ファンです。 将棋用語と囲碁用語を混同しておりましたら、ご指摘ください。 (囲碁も「終局」でいいんですか) よろしくお願いします。

  • ルールを理解しなくてもできるゲーム

    囲碁や将棋、麻雀等は対戦者がルールを正しく理解していないと競技が成立しませんが、対戦者のどちらか、または双方がルールを知らない、あるいはルールを誤解していても競技が可能なゲームはありませんか? 初心者なので、わかりやすくお願いします。

  • 動かしながらの詰碁・詰将棋は効果がある?

    囲碁・将棋初心者です。 家に将棋・碁がないので、もっぱら詰碁と詰将棋の本を解いています。 先日から囲碁・将棋のアプリをインストールし、アプリで詰碁・詰将棋をするようになりました。 一応初心者レベルのものなら何とか解けるのですが、一つ疑問があります。 私の解き方は ・簡単なものなら、初手はこのあたり、相手は次このあたりだから、自分は次はここにうとうと、三手目あたりまでは検討をつける ・少し複雑なものの場合、とりあえず初手のみ考える。次に相手が打ってきたのにあわせて、次の手を考える つまり、私の解き方は「頭の中で終わりまでイメージして打つのではなく、実際に動かしながら解く」というやり方なのです。 実際に動かしてみて不正解ならやり直し、解答を見つつ、理解できるまでやる、という感じです。 これはこれで何となく要領は掴めてくるのですが、実戦では色々動かして考えることはできず、すべて頭の中で考えなくてはいけませんよね。 この解き方だと、詰碁・詰将棋レベルなら解けるものの、実戦では役に立たないのではないかと思っているのですが、どうでしょうか。

  • 囲碁・将棋で「○○手先までヨメる」とは

    囲碁・将棋などで、よく「10手先までヨメる」などと言いますが、この場合の「10手」とは自分のみならず相手の手数も勘定に入れているのでしょうか。 あるいは、使い分ける(相手の手数を入れる場合と入れない場合と)ことがあるんですかねぇ。 今更ながらの素朴な疑問です。 因みに、私は、改めて誰に確認したわけでもありませんが、ハナから「相手の手数も含める」ものと理解していましたが。

  • 「入門者」の許容範囲は

    将棋や囲碁に限らないんですが、 よく「上級者コース」・「中級者コース」……というのがありますよね。 その中で、『入門(者)コース』というのを見かけますが、 それは一般にどのくらいのレベルなんでしょうか。 これからルールを覚える人…? ルールだけなら知ってる人…? 「初級者」や「初心者」の様な、始めて間もない人…? 囲碁を習おうと思い、入門者コースを見つけたのですが、 ルールをほとんど知らないレベルの私では拒否でしょうか。 (本やネットで少しは覚えようと思いますが) そこに問い合わせれば早いですが、一週間ほど休みらしいのです。 出来るだけ早く知りたいので、回答よろしくお願いします。

  • 将棋が上達する方法

    先週から将棋を始めました。 玩具ですが将棋の板と駒を買い、ほぼ毎日夕飯後に父親とやっていますが上達しません。 父親も教えるというよりは下手な私を相手に優越感に浸ってるように感じてイライラしてしまいます。「遅い」「下手くそ」と連呼するだけで教えてくれません。 だから父親とは対等にやれるようになってから対局したいです。なんならぎゃふんと言わせたい…(笑) 駒の動き方は、基本的なルール(二歩とか)は覚えました。 ですが相手の動き方や数手先を読むというのが出来ず1箇所に意識が集中してしまいます。 将棋を1人で練習する方法はありますか? また上達するためのコツなど教えてください。

  • 囲碁の超初心者に最適なパソコンソフト探しています

    囲碁の超初心者です。一応ルールは知っていますが、実際の対局はほとんど出来ません。 レベル的には10級以下ということになると思います。 そんな私ですが、入門用の対局ソフトを探しています。 ちなみにヤフーゲームで囲碁対局してみたことがありますが、当然の事ながら全敗でした(^^; 囲碁は将棋に比べてパソコンソフトの実力は低い、と聞いていますが、私みたいな「超」の付く初心者には丁度良いレベルのソフトはあると思いますが…。 オススメのソフトを教えて下さい。m(_"_)m