• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:有効数字がバラバラな時の対処について)

有効数字のバラバラな時の対処法とは?

このQ&Aのポイント
  • 有効数字のバラバラな時の対処法についてまとめました。
  • 測定データの有効数字がばらばらな場合の解決方法について解説します。
  • 有効数字が異なる場合の扱いについて詳しく説明します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.1

測定1~3まで、すべて有効数字は、小数点以下3桁で統一されていますが。。。 なにを言われたいのかわかりません。。。 測定1: 1.23 * 10^-1[mA] / 有効数字3桁 測定2: 1.2 * 10^-2[mA] / 有効数字2桁 測定3: 1 * 10^-3[mA] / 有効数字1桁 となって,違和感を感じます。 なら、 測定1: 123 * 10^-3[mA] 測定2: 12 * 10^-3[mA] 測定3: 1 * 10^-3[mA] と、表示するだけで良いのでは? 一般的に、MKS単位系では3桁ごとの表記が普通なので、乗数も3の倍数にすれば良いだけの話だと思います。 なんでわざわざ見にくいように揃えない様にするのか、何か意図があって見にくくして居るのかわかりませんが。。。

nagata_mikio
質問者

お礼

一夜考えて改まりました。kisinaituiのお答えが尤もです。ありがとうございました。確かにスッキリしていると思います。

nagata_mikio
質問者

補足

度々すみません.では,このような場合: 測定1: 123[mA] / 有効数字3桁 測定2: 12[mA] / 有効数字2桁 測定3: 1[mA] / 有効数字1桁 が, 測定1: 1.23 * 10^2[mA] / 有効数字3桁 測定2: 1.2 * 10^1[mA] / 有効数字2桁 測定3: 1 * 10^0[mA] / 有効数字1桁 となりますが,その場合に於ける何かいいアイデアはないでしょうか. (実際のところ,現在進行形で困っています.1000mAレンジと1000uAレンジで電流を測定し,混在する[mA]と[uA]の単位を[A]単位で統一したい場合は,指数表示という選択に絞られますが,そうした場合,有効数字がバラバラになっていてどうしたものかと困っているのです. 例: 1234[mA] / 有効数字4桁 / 1.234 * 10^0 [A] 34[mA] / 有効数字2桁 / 3.4 * 10^-2 [A] 7[uA] / 有効数字1桁 / 7 * 10-6 [A] )

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.5

>どうにもすっきりしません. ↑ここが間違ってます。 そもそも測定の有効数字が異なるのが、すっきりしていないのだから、すっきりしない書き方をするのが正しいです。 ところで、測定に使った機器は、どれだけの精度の物ですか? 相当な高級品でない限り、3桁精度の測定器は少ないですが http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=centre/eem_mrtech0703。 まず、この点をすっきりさせましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1107/2306)
回答No.4

本件は手書き? それともパソコン表示の話? そもそも普通のパソコン内部計算はデフォルトで単精度浮動小数点 その表示を変えてるに過ぎない データ自体は https://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_754 なので小数点以下の有効数字は1×10^-101まである 但し、最後の一桁あたりはそれなりに誤差が出るが たかが小数点以下3桁やそこらでとやかく言うほどの誤差は無い 因みにエクセルで↓の計算すると 1.0+2.3456789=3.3456789 有効数字は勝手に一番桁数の多いヤツになる >有効数字を維持するのが大前提だとは思いますが それがどーしたレベルの話

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.3

>度々すみません.では,このような場合: >測定1: 123[mA] / 有効数字3桁 >測定2: 12[mA] / 有効数字2桁 >測定3: 1[mA] / 有効数字1桁 >が, >測定1: 1.23 * 10^2[mA] / 有効数字3桁 >測定2: 1.2 * 10^1[mA] / 有効数字2桁 >測定3: 1 * 10^0[mA] / 有効数字1桁 >となりますが,その場合に於ける何かいいアイデアはないでしょうか. あなたがなにをやられたいのか理解に苦しむ内容です。 数字を一桁に合わせたいのか、測定値としての整合性を取りたいのか、 意味なく、指数表示にするだけを目的にして居るのか、理解ができません。 >(実際のところ,現在進行形で困っています.1000mAレンジと1000uAレンジで電流を測定し,混在する[mA]と[uA]の単位を[A]単位で統一したい場合は,指数表示という選択に絞られますが,そうした場合,有効数字がバラバラになっていてどうしたものかと困っているのです. >例: >1234[mA] / 有効数字4桁 / 1.234 * 10^0 [A] >34[mA] / 有効数字2桁 / 3.4 * 10^-2 [A] >7[uA] / 有効数字1桁 / 7 * 10-6 [A] ですから、なんで指数表示の乗数を揃えてはいけないんでしょうか?ということなんですよ。 μAに統一したいのなら^6で統一すれば良いだけの話。 それを指数をいじくって居るところの意味がわからないんです。 あなたの基準では、整数値は一桁しか許されないという基準なのでしょうか? それで合わせたいというのなら、それが基準なのですから、指数値がめちゃめちゃでわかりにくくたって、それがあなたの基準である以上、それを見やすくしろといっても無理でしかありません。 そもそも、見やすくするために指数表示にして居るのに、それをわざわざ見にくく使って居る時点でなにをやりたいのかがわからないんです。 たんん毒表記なら構いませんが、比較する場合は基準を合わせるというのは、小学校でも教わって居るレベルの話だと思いますが。 1200mと、3.2kmと、200000cmを、比べましょう。という時、どう教わったでしょう? まぁ、慣れて居る人なら即座にイメージがわかっりますがそうでない人なら、どうするでしょう? 指数というのは、単位系と同じ様な意味合いを持つものですので、そっちがバラバラであれば比べるのは非常にめんどくさくなるだけのものですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  一般的には指数表示しません 0.123mA 0.012mA 0.001mA (または1μA) と書きます  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • <測定値の有効数字について>

    <測定値の有効数字について> 測定における有効数字の数え方について質問があります。 一般に筆箱によく入ってる、簡単なプラスチックものさしで 構わないのですが、例えばこれの最小目盛が1mmだったとします。 このものさしを使って長方形の縦の短辺の長さを測ったとして、 目分量で10分の1の位まで読んで「1.23cm」と測定値を得たとします。 この測定値の有効数字は3桁だと思います。 同じ長方形について長辺を測定して「12.34cm」と測定値を得たとき、 有効数字は4桁でしょうか?? おなじものさしを使っているし、意味を持つ数字は共に0.01cmの位の数字 までであるのに、有効数字の桁数は違うのでしょうか・・・? また、和差なら問題ないのですが、 例えばこの長方形の面積を計算するために「1.23×12.34」と計算すると、 答えは「15.1782」なのですが、積と商に関しては小さいほうの桁数にあわせて 有効数字を決めることになっているかと思います。 3桁にあわせて「15.2」として良いのでしょうか? もとの測定値における意味のある数字の位は0.01までだったのに、違和感があります・・・。 まだまだ有効数字を使い慣れていなくてよく分からないのですが、 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 有効数字は自分で決めれるのか

    こんにちは有効数字について分からないことがあります。 例えば実験で電流が0.05Aで電圧が0.10Vだったら有効数字は1桁と2桁だから1桁として抵抗は2Ωですよね? それで電流を0.5×10^(-1)Aで電圧を1.0×10^(-1)とすれば有効数字は2桁と2桁だから2桁として抵抗は2.0Ωになるのでしょうか? 実際に次のようになってしまったんですがいいのでしょうか? 電圧0.09Vで電流0.030Aだから抵抗は2Ω 電圧0.12vで電流0.030Aだから抵抗は4.0Ω 同じ測定結果でも有効数字が違ってしまいました。ここで0.09を0.9×10^(-1)とかければ2.0Ωになると思うのですがこんなことをしてもよろしいのでしょうか?質問の内容が伝わりにくいかもしれませんがご回答よろしくお願いします!

  • 測定値と有効数字

    目盛りのついた測定機器を用いて、測定値を求めた場合の有効数字の考え方がよく分からなくて困っております。例えば、以下のような場合ではどのように有効数字を取ればいいのでしょうか? 例)ノギスを用いて(最小目盛り0.1)2つの試験片の長さLを測定し、測定値を用いてX=L×3.14の計算を行う。 <試験片a> L : 1.12 <試験片b> L : 11.24 この場合 aの有効数字3桁で1.115から1.125の中に真値あり(誤差±0.05) bの有効数字4桁で11.235から11.245の中に真値あり(誤差±0.05) と考え、最終的に計算式に代入すると <a> X=1.12×3.14=3.5168=3.52 ← 有効数字3桁で3.515から3.525の中に真値(誤差±0.05) <b> X=11.24×3.14=35.2936=35.29 ← 有効数字4桁で35.285から35.295の中に真値(誤差±0.005) として良いのでしょうか?同じ測定機器から求めた値にも関わらず、掛け算を行ってしまうと、測定誤差が異なってくるのに違和感を感じます。 回答よろしくお願いします。

  • 有効数字と桁数について

    有効数字と数字の桁数について、教えていただきたいことがあります。 大学で先生が測ってきた環境調査データの整理をしているのですが、ある濃度について、小数点以下が2桁のものと3桁のものが混在していました。 例えば、このような感じです。 0.23 mg/L 0.083 mg/L 違和感を感じたので、「0.220 mg/Lとしたり、四捨五入して0.08mg/Lとしたりしなくていいのですか?」と聞いたところ、「どちらも、有効数字2桁だから問題ない」と言われました。 0.23とは本来、0.225~0.235までの範囲の総称を0.22と言い、0.083とは本来、0.0825~0.0835までの範囲の総称を言うそうですが、そもそも、どちらの数字も同じ分析器機器で測定可能ということでした。ということは、基本的には1/1000の位までは正確に測れるんだと思います。ということは、0.23という数字についても小数点以下3桁で書くのが正しいのではないかと思ったのですが、こういう考えはダメでしょうか? また、別の項目では、 0.05 mg/L 0.21 mg/L という2つの数字が出てきました。 この場合、上の有効数字は1桁で、下の有効数字は2桁と考えられ、桁があってないのではないかと思います。 これは問題ないのでしょうか? 教えていただきたくよろしくお願いします。

  • Excelの2つの数字を合体させたいのですが・・

    Excelを使っています 今3桁の数字2つを合体させて、6桁の数字を作っています 問題なのは、1とか12とかをどうするかです 1桁とか2桁の数字をうまく3桁にするには ’### とすれば3桁になりますが、数字扱いにならず 数字ごとに並べたときに変な風になってしまいます ユーザー定義で"00""#"及び”0""##" を使えば、やはり3桁の数字が表示されますが 合体するときには元の1桁、及び2桁の数字のままです どうしたら1桁、2桁の数字をうまく3桁の数字に変換することが出来るでしょうか? 皆様のお知恵を、どうぞお貸し下さいませ

  • Excelの2つの数字を合体させたいのですが・・

    Excelを使っています 今3桁の数字2つを合体させて、6桁の数字を作っています 問題なのは、1とか12とかをどうするかです 1桁とか2桁の数字をうまく3桁にするには ’### とすれば3桁になりますが、数字扱いにならず 数字ごとに並べたときに変な風になってしまいます ユーザー定義で\"00\"\"#\"及び”0\"\"##\" を使えば、やはり3桁の数字が表示されますが 合体するときには元の1桁、及び2桁の数字のままです どうしたら1桁、2桁の数字をうまく3桁の数字に変換することが出来るでしょうか? 皆様のお知恵を、どうぞお貸し下さいませ

  • 有効数字

     有効数字についての質問です。  計算途中で物理定数を使用するとき、測定値に合わせた桁数まで とればいいことはわかるのですが、そのときに最後の桁はもう一つ下の桁を四捨五入して得た数字を採用するのでしょうか。それとも、元のままの数字を使用するのでしょうか。  例えば、測定値が5桁でこれに円周率をかけるとすると、  測定値×3.1415 なのか、それとも  測定値×3.1416 なのかどちらになるのでしょうか。  初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 有効数字について

    有効数字について 電気系の実験において、有効数字がそれぞれI(1ケタ)、V(4~5ケタ)という測定値を得たとします。 このとき、他に有効数字がL(2ケタ)、S(2ケタ)という数値を用いて、 ρ=(S/L)*(V/I) という計算を行ったとします。 この時、ρの有効数字も、有効数字が最小ケタ(1ケタ)のIに合わせて、1ケタとして最終的に値を出せば良いのでしょうか? また、測定結果をまとめた表を書く際、I,V,ρの値をそれぞれ示したいのですが、 この時には、「有効数字をそろえて」Vの実際の測定値も有効数字1ケタに丸めなくてはいけないのでしょうか? Vの値はそのまま表に記載した方がいいのでしょうか? 「有効数字をそろえて」と書いたのは、「有効数字をそろえる」という言葉の意味がイマイチ理解し切れていないためです。 あまり上手い日本語で書けていないかもしれませんが、 ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 0.991を四捨五入して有効数字2桁にすると?

    0.991を四捨五入して有効数字2桁にせよ、という問について悩んでおります。 正解は、1.0のようです。これはこれで納得いくのですが、解答として0.99も棄て切れておりません。 同様に、0.99(ぴったり)を四捨五入して有効数字2桁にせよ、についてはいかがでしょうか。 やはり、1.0が正解のようなのですが、そのまま0.99が答えではないか(有効数字2桁そのままではないか)とも思われます。 正解とされているもの(1.0)では、有効数字とするための処理の結果、数値が一桁上がることを前提に、一の位を含めて有効数字をカウントしているようなのです。 内容は化学の計算問題からです(計算結果の最後の処理のところです)。 基礎的なところで恐縮ですが、お知恵を頂けるととても助かります。

  • 有効数字の表現方法

    科学の問題で、「次の数を指数(A*10^Bという形)を用いて指定された有効数字で示せ」という問題で、 60200、0.062734という数字をそれぞれ有効数字1桁、2桁、3桁、4桁であらわさなければいけないのですが、 僕が考えた結果、 60200 有効数字1桁→6*10^4 有効数字2桁→60*10^3 有効数字3桁→602*10^2 有効数字4桁→6020*10 0.062734 有効数字1桁→6*10^-2 有効数字2桁→62*10^-3 有効数字3桁→627*10^-4 有効数字4桁→6273*10^-5 と思うのですが、この答えが正しいのでしょうか。 もし正しくても、たとえば60200を有効数字1桁で表して、6*10^4にしてしまうと、200という数字が無くなってしまうのにも疑問があります。 どなたか教えてくれませんでしょうか。